HOME 日本選手権男子400mH優勝者
男子  女子 

 

年度 記録 名前 所属
108 2024年 47.99 豊田 兼 慶大
107 2023年 49.52 小川大輝 東洋大
106 2022年 48.89 黒川和樹 法大
105 2021年 48.69 黒川和樹 法大
104 2020年 49.73 安部孝駿 ヤマダ電機
103 2019年 48.80 安部孝駿 ヤマダ電機
102 2018年 49.30 岸本鷹幸 富士通
101 2017年 49.32 安部孝駿 デサントTC
100 2016年 49.14 野澤啓佑 ミズノ
99 2015年 49.76 松下祐樹 チームミズノアスレティック
98 2014年 49.49 岸本鷹幸 富士通
97 2013年 49.08 岸本鷹幸 富士通
96 2012年 48.41 岸本鷹幸 法大
95 2011年 49.28 岸本鷹幸 法大
94 2010年 49.01 成迫健児 ミズノ
93 2009年 49.53 成迫健児 ミズノ
92 2008年 49.17 為末 大 APF
91 2007年 48.87 為末 大 APF
90 2006年 48.95 成迫健児 筑波大
89 2005年 49.27 為末 大 APF
88 2004年 48.74 為末 大 APF・TC
87 2003年 48.94 為末 大 大阪ガス
86 2002年 48.79 為末 大 法大
85 2001年 48.66 為末 大 法大
84 2000年 48.85 河村英昭 三英社
83 1999年 48.65 山崎一彦 デサントTC
82 1998年 48.64 斎藤嘉彦 綜合ガ-ドS
81 1997年 48.34 苅部俊二 富士通
80 1996年 48.75 山崎一彦 アディダスTC
79 1995年 48.75 斎藤嘉彦 東和銀行
78 1994年 49.19 苅部俊二 富士通
77 1993年 48.68 斎藤嘉彦 法大
76 1992年 49.34 斎藤嘉彦 法大
75 1991年 48.08 S・マテテ ザンビア
74 1990年 49.44 J・クチェイ チェコ
73 1989年 51.08 清川 隆 中京大
72 1988年 50.99 吉田良一 福井陸協
71 1987年 49.84 吉田良一 福井陸協
70 1986年 49.95 吉田良一 順大
69 1985年 50.93 大森重宜 早大・AC
68 1984年 49.75 吉田良一 順大
67 1983年 50.52 吉田良一 順大
66 1982年 50.68 大森重宜 早大
65 1981年 51.25 大森重宜 早大
64 1980年 50.71 吉松幸宏 筑波大
63 1979年 51.09 長尾隆史 筑波大
62 1978年 51.51 長尾隆史 筑波大
61 1977年 51.11 長尾隆史 筑波大
60 1976年 52.40 山本和平 法大
59 1975年 51.81 西村 彰 大阪ガス
58 1974年 52.6 西村 彰 大阪ガス
57 1973年 51.3 K・オーマン スウェーデン
56 1972年 52.3 生田正範 大昭和
55 1971年 52.6 龍田 洋 東洋大
54 1970年 52.8 茂田幸高 日体大
53 1969年 53.5 生田栄一 大津市役所
52 1968年 51.5 油井潔雄 旭化成
51 1967年 51.8 油井潔雄 旭化成
50 1966年 51.8 油井潔雄 旭化成
49 1965年 51.9 油井潔雄 中大
48 1964年 52.2 大串啓二 旭化成
47 1963年 50.4 J・ディルスカ アルゼンチン
46 1962年 51.1 B・モラーレ イタリア
45 1961年 52.4 大串啓二 旭化成
44 1960年 53.0 飯島恵喜 早大
43 1959年 53.0 大串啓二 旭化成
42 1958年 53.2 大串啓二 大塚AC
41 1957年 53.8 安田寛一 明大
40 1956年 55.4 安成轍郎 栗田谷中教
39 1955年 55.1 深沢通之助 大昭和
38 1954年 54.8 安成轍郎 横浜陸協
37 1953年 54.0 岡野栄太郎 中大OB
36 1952年 54.5 岡野栄太郎 中大
35 1951年 53.6 岡野栄太郎 中大
34 1950年 54.8 岡野栄太郎 中大
33 1949年 55.4 杉山昭雄 専大
32 1948年 57.0 平山治実 立命大
31 1947年 56.0 平井文夫 中大
30 1946年 59.6 村山治実 京都
29 1942年 56.0 野田佳穂 早大
28 1941年 ―中止―
27 1940年 55.7 川村 章 文理大
26 1939年 56.0 小田洋水 文理大
25 1938年 56.5 小田洋水 文理大
24 1937年 55.7 相原豊次 簡保
23 1936年 56.4 岡村元仁 慶大
22 1935年 55.6 市原正雄 立命大
21 1934年 55.6 市原正雄 立命大
20 1933年 55.7 陸口正一 明大
19 1932年 56.0 福井行雄 松江教
18 1931年 56.0 陸口正一 明大
17 1930年 58.0 山形 勝 早大
16 1929年 57.0 長谷川浩 慶大
15 1928年 59.2 小柳一誠 立大


RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.24

大会事務局「落ち度」と陳謝 折り返し地点のミスで約30m長く/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) JMCシリーズG1の大阪マラソンが東京世界選手権代表選考会を兼ねて行われ、イフニリング・アダン(エチオピア)が優勝した。近藤亮太(三 […]

NEWS 細谷恭平 歴代7位の2時間5分台も「日本代表になりたかった」/大阪マラソン

2025.02.24

細谷恭平 歴代7位の2時間5分台も「日本代表になりたかった」/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) JMCシリーズG1の大阪マラソンが東京世界選手権代表選考会を兼ねて行われ、イフニリング・アダン(エチオピア)が優勝した。近藤亮太(三 […]

NEWS 青学大・黒田朝日「無我夢中だった」先輩超えの学生新も「ずっときつかった」/大阪マラソン

2025.02.24

青学大・黒田朝日「無我夢中だった」先輩超えの学生新も「ずっときつかった」/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) JMCシリーズG1の大阪マラソンが東京世界選手権代表選考会を兼ねて行われ、イフニリング・アダン(エチオピア)が優勝した。近藤亮太(三 […]

NEWS 走高跳トーマスが今季限りで現役引退の意向 23歳で大阪世界選手権金メダル、五輪5大会出場のキャリア

2025.02.24

走高跳トーマスが今季限りで現役引退の意向 23歳で大阪世界選手権金メダル、五輪5大会出場のキャリア

男子走高跳で2007年大阪世界選手権金メダリストのD.トーマス(バハマ)が今季限りでの引退の意向を表明していることがわかった。 スロバキアのメディアによると、18日の大会に出場したあとに「今年でキャリアを終えるが、監督に […]

NEWS 棒高跳カラリスが6m01!砲丸投オグンレイェ20m27、走幅跳でテントグルー、ミハンボが好記録 各国室内選手権が開催

2025.02.24

棒高跳カラリスが6m01!砲丸投オグンレイェ20m27、走幅跳でテントグルー、ミハンボが好記録 各国室内選手権が開催

今週末には欧州各地で各国の室内選手権が行われた。 ギリシャ室内選手権(22-23日)では男子棒高跳ではパリ五輪銅メダルのE.カラリスが6m01をクリアして優勝した。自身2度目の6m超えで、自己記録を更新した。男子走幅跳で […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top