2020.07.14
日本陸上名勝負
花岡麻帆×池田久美子
4学年違いのライバル物語
「あなたがいなかったら五輪選手になれなかった」
日本陸上界を代表する〝名勝負〟を繰り広げた花岡(右)と池田。写真は2001年日本選手権
日本の陸上競技史に残る名場面として、編集部で真っ先に挙がったのが、2001年と2005年の日本選手権、女子走幅跳で繰り広げられた花岡麻帆(Office24 /現姓・秋葉)と池田久美子(スズキ/現姓・井村)のライバル対決だった。01年はともに日本記録を大幅に上回る特大ジャンプの競演。そして05年は、息詰まるシーソーゲームを展開した末に6m69の同記録で並び、セカンド記録もタイ。池田1位、花岡2位を決めたのは実にサード記録で、それも3㎝差という際どい勝負だった。
2人のライバル物語はそれだけではない。日本選手権は花岡が5回、池田は6回優勝しているが、03年は1㎝、04年は3㎝と僅差の勝負がずらり。そうした戦いを経て、4学年上の花岡は04年のアテネ大会、池田は08年の北京大会と、そろってオリンピアンに。今回、2人のリモート対談を開いてみたら、想像以上のライバル関係が本人たちの口から語られた。
●構成/小森貞子
「中2の日本選手権から花岡さんが目標になりました」(池田)
──対談中は、失礼ですが旧姓で話を進めさせていただきます。お二人の勝負は日本選手権に限って振り返っても壮絶な戦いばかりなのですが、一番印象に残っている試合はどれですか。
花岡 やっぱり2005年の日本選手権ですね。
池田 6m69で同記録だった試合ですよね? 確かに、あれが一番おもしろかったし、一番印象に残っています。とは言え、花岡さんとの試合は、全部楽しみでした。「負けたらイヤだなぁ」とか、「怖いなぁ」とか、いろんな感情を持ちながら試合をして、結局お尻を叩かれるような気持ちで練習していました。
花岡 私は年上だったので、「勝ちたい」より「負けたくない」です。久美ちゃんが小学生の頃から強かったのは知ってるけど、そのうちに「負けそうだ」という危機感がすごくあったんです。常に何と戦っているかと言ったら、「池田久美子に負けないために練習をする」という感じでしたね、私は(笑)。
池田 私が中学2年の時の日本選手権。花岡さんは高校3年で優勝しましたよね。まだ何も知らない子供だったので、私は「6mを跳んで優勝するぞ」と意気込んで出場したんです。そうしたら高校生が6m29で勝って、私の頭の中は花岡さんのフルネームでいっぱいになりました(笑)。ノートにも名前を書いて、「この人に勝つ」というのが目標になりました。
花岡 あの時、久美ちゃんが出ていたのは覚えてるよ。中1で5m97を跳んでたよね?「世の中、すごい選手がいるんだな」と驚いた記憶がある。高3の時は春から調子が良かったから、その勢いで日本選手権も勝っちゃって、その結果舞い上がってね。その後、大学で日本インカレ3連覇しても「とりあえず日本一だからいいや」という思いがあって、世界なんて全然見ていなかった。だから、日本新を出せたのも、オリンピックに行けたのも、久美ちゃんがいたからこそ。池田久美子がいなかったら絶対になかったことなんです。
──では、花岡さんが6m82(+1. 6)の日本新(当時)を出して優勝した2001年の日本選手権から振り返りましょうか。池田さんは4㎝差の6m78(+0.8)で2位。場所は東京・国立競技場でした。
花岡 私が1回目に6m82を跳んで、池田さんが2回目に6m78でしたね。この逆はないです。池田さんが先に跳んで、私がそれに匹敵するような記録を後から跳ぶことは、たぶんなかったと思います。久美ちゃん、すごいですよ。
花岡が1回目に6m82の日本新、池田が2回目に6m78の学生新。両者ともに従来の日本記録(6m61)を大幅に上回った
池田 花岡さんの、あの日本新はすごく覚えています。その前の年に6m61の日本タイ記録を出していたんですよね。
──この結果で、2人はエドモントン世界選手権の代表になりました。それ以降、池田さんは03年パリ、05年ヘルシンキ、07年大阪と4大会連続で世界選手権に出場して、08年には北京五輪の代表になりました。花岡さんは04年の日本選手権で池田さんに3㎝差で勝ち、アテネ五輪の代表権を獲得しました。
花岡 先ほども触れましたけど、私は「池田久美子」という選手に能力以上のものを引き出してもらったなと思います。池田さんがいたからがんばれた。その気持ちは誰にも負けないぐらいあります。
池田 私も、極論すれば「花岡さんに勝つ」ということが目標だったのかなと思います。私はあまり「誰々に勝ちたい」とか言わないほうなんですけど、福島大で練習していても、心の中ではメラメラと花岡さんをイメージしていて、花岡さんが良い記録を出した後に自分が跳ぶことを想定して跳躍練習もやりましたね。
花岡 どちらかと言うと私ばっかりが意識し過ぎて、久美ちゃんはクールに跳んでいる印象でしたけどね。
池田 私は表に出すとそっちに引っ張られちゃうので、心の中で思っていました。
※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
日本陸上名勝負 花岡麻帆×池田久美子
4学年違いのライバル物語 「あなたがいなかったら五輪選手になれなかった」

「中2の日本選手権から花岡さんが目標になりました」(池田)
──対談中は、失礼ですが旧姓で話を進めさせていただきます。お二人の勝負は日本選手権に限って振り返っても壮絶な戦いばかりなのですが、一番印象に残っている試合はどれですか。 花岡 やっぱり2005年の日本選手権ですね。 池田 6m69で同記録だった試合ですよね? 確かに、あれが一番おもしろかったし、一番印象に残っています。とは言え、花岡さんとの試合は、全部楽しみでした。「負けたらイヤだなぁ」とか、「怖いなぁ」とか、いろんな感情を持ちながら試合をして、結局お尻を叩かれるような気持ちで練習していました。 花岡 私は年上だったので、「勝ちたい」より「負けたくない」です。久美ちゃんが小学生の頃から強かったのは知ってるけど、そのうちに「負けそうだ」という危機感がすごくあったんです。常に何と戦っているかと言ったら、「池田久美子に負けないために練習をする」という感じでしたね、私は(笑)。 池田 私が中学2年の時の日本選手権。花岡さんは高校3年で優勝しましたよね。まだ何も知らない子供だったので、私は「6mを跳んで優勝するぞ」と意気込んで出場したんです。そうしたら高校生が6m29で勝って、私の頭の中は花岡さんのフルネームでいっぱいになりました(笑)。ノートにも名前を書いて、「この人に勝つ」というのが目標になりました。 花岡 あの時、久美ちゃんが出ていたのは覚えてるよ。中1で5m97を跳んでたよね?「世の中、すごい選手がいるんだな」と驚いた記憶がある。高3の時は春から調子が良かったから、その勢いで日本選手権も勝っちゃって、その結果舞い上がってね。その後、大学で日本インカレ3連覇しても「とりあえず日本一だからいいや」という思いがあって、世界なんて全然見ていなかった。だから、日本新を出せたのも、オリンピックに行けたのも、久美ちゃんがいたからこそ。池田久美子がいなかったら絶対になかったことなんです。 ──では、花岡さんが6m82(+1. 6)の日本新(当時)を出して優勝した2001年の日本選手権から振り返りましょうか。池田さんは4㎝差の6m78(+0.8)で2位。場所は東京・国立競技場でした。 花岡 私が1回目に6m82を跳んで、池田さんが2回目に6m78でしたね。この逆はないです。池田さんが先に跳んで、私がそれに匹敵するような記録を後から跳ぶことは、たぶんなかったと思います。久美ちゃん、すごいですよ。 [gallery columns="2" link="file" size="full" ids="9745,9748"] 花岡が1回目に6m82の日本新、池田が2回目に6m78の学生新。両者ともに従来の日本記録(6m61)を大幅に上回った 池田 花岡さんの、あの日本新はすごく覚えています。その前の年に6m61の日本タイ記録を出していたんですよね。 ──この結果で、2人はエドモントン世界選手権の代表になりました。それ以降、池田さんは03年パリ、05年ヘルシンキ、07年大阪と4大会連続で世界選手権に出場して、08年には北京五輪の代表になりました。花岡さんは04年の日本選手権で池田さんに3㎝差で勝ち、アテネ五輪の代表権を獲得しました。 花岡 先ほども触れましたけど、私は「池田久美子」という選手に能力以上のものを引き出してもらったなと思います。池田さんがいたからがんばれた。その気持ちは誰にも負けないぐらいあります。 池田 私も、極論すれば「花岡さんに勝つ」ということが目標だったのかなと思います。私はあまり「誰々に勝ちたい」とか言わないほうなんですけど、福島大で練習していても、心の中ではメラメラと花岡さんをイメージしていて、花岡さんが良い記録を出した後に自分が跳ぶことを想定して跳躍練習もやりましたね。 花岡 どちらかと言うと私ばっかりが意識し過ぎて、久美ちゃんはクールに跳んでいる印象でしたけどね。 池田 私は表に出すとそっちに引っ張られちゃうので、心の中で思っていました。 ※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
2025.02.21
国内唯一の室内100mに山縣亮太が登場 投てきは幸長慎一に注目 走幅跳8m40の台湾記録保持者参戦/JAG大崎
2025 Japan Athlete Games in Osakiが2月23日、鹿児島県大崎町のジャパンアスリートトレーニングセンター大隅で開催される。 この大会は2020年鹿児島国体がコロナ禍で中止(2023年に特別大 […]
2025.02.21
中央学大に全国高校駅伝出場の神吉惺翔ら、新たに5人が入学決定
2月20日、中央学大はSNSで今春入学の選手を発表した。1月にも13人の入学予定選手を発表していたが、新たに5人の合格が決まり、総勢18人の振優勢が入部する。 新たに発表された選手のうち、神吉惺翔(西脇工・兵庫)が昨年末 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝