HOME 駅伝

2022.12.31

名城大が圧巻の5連覇「本当に強い選手たち」1年生が流れ作り「軸」の4年生が力走/富士山女子駅伝
名城大が圧巻の5連覇「本当に強い選手たち」1年生が流れ作り「軸」の4年生が力走/富士山女子駅伝

5連覇を飾った名城大(2022年富士山女子駅伝)

各選手が与えられた役割を全うし、盤石のタスキリレーで他を圧倒する――。女王・名城大の“勝利の方程式”は、今大会も揺らぐことはなかった。

1区半ばでトップに立つと、最後までその座をがっちりと守った。先輩たちが前々回打ち立てた大会記録には18秒届かなかったものの、2時間21分56秒で5連覇を達成。10月の全日本大学女子駅伝と合わせて、5年連続の駅伝2冠を果たした。

前日会見で「連覇というのではなく、今年のチームとして(全日本との)2つの駅伝を勝ち切りたい」と言っていた米田勝朗監督は、レース後、「本当に強い選手たちだなと思いました」と、見事にやり遂げた選手を温かい眼差しで労った。

1~3区に起用された3人の強力なルーキーがチームの起爆剤となった。U20世界選手権1500m代表の1区・柳樂あずみは、「少し緊張はありましたが、後に心強い同期と先輩がいるという思いで、楽しく思い切って走れました」と、2.6kmあたりで先頭集団を形成していた大東大や日体大を引き離す。

続く全日本2区区間賞の石松愛朱加は、9秒あった2位・日体大との差を一時は約3秒差まで縮められてしまう。しかし、「追いついてきた時も『上りで離してやる』という気持ちで、次の走者に1秒でも前で渡せるように走れた」と振り返るように、きつい終盤に後続を突き放した。米田監督は「名城大学のプライドを守ってくれた」と、石松の粘り強い走りを高く評価した。

全日本1区区間賞の米澤奈々香は、「右脚つけ根に張りがあり、大きなケガにしたくない」(米田監督)ということから、最短区間の3区へ。ただ、「1、2区の同期がすごい勢いでタスキをつないでくれた。その勢いを落とさずに祐香先輩(増渕/3年)につなげたかった」と、不安を感じさせない快走を披露。従来の記録を4秒更新する10分03秒の区間新で、リードをさらに拡大した。

広告の下にコンテンツが続きます

4区以降は、1年時から駅伝で名城大の黄金時代を作ってきた2年生以上のメンバー。指揮官が「上級生はしっかり走るのは当然」と自信を持って送り込んだ4人が、危なげない継走でフィニッシュへ向けてひた走る。

4区の増渕は、「後半区間の方々に楽して走っていただけるように差を広げるのが自分の役割」と前だけを見ていた。「自分としてはもう少し差をつけたかった」と言いながら、前々回の6区に続いて区間賞を獲得。安定感抜群の走りは健在だった。

そして、最長区間(10.5km)の5区に入った山本有真と、エースで主将の小林成美という4年生コンビにタスキは託されていく。米田監督は常々、「チームの軸は4年生」と話し、今大会を前に「5区・山本、6区・小林の4年生の走りが大事なポイントになる。力を出し切って最高の走りをしてほしい」と期待を寄せていた。

今季、3000mで8分52秒19の日本学生記録を樹立し、5000mでも15分16秒71の日本人学生最高をマークした山本は、「まだ10000mも経験したことがなく、5km以降どれだけきついだろうと不安がありましたが、ずっと最後ということを噛みしめながら、4年間お世話になった方の顔を思い出しながらしっかり走ることができました」と学生最速ランナーに相応しい力走。前々回と前回の4区に続く3年連続の区間賞で、同期の小林が待つ中継所に笑顔で飛び込んだ。

シーズンを通して絶好調だった山本に比べれば、苦しいシーズンを過ごしてきた小林だが、後輩たちのがんばりや山本の笑顔に奮い立たないわけにいかなかった。

「6区は3年前にも経験していたので、本来であればタイムも走りももっと上を目指して、納得の走りをしたかった」と反省したが、「チームとしてはこの日のためにやってきて、絶対に負けたくなかった」と区間3位できっちりとまとめている。やはり頼れるキャプテンだった。

アンカーを任された谷本七星(2年)は、「自分がどれだけ走れるか、ワクワクした気持ちだった」という。3km過ぎからの厳しい上り坂は「想像以上のきつさで、途中で脚が止まってしまった」と苦笑するが、前回の1区に続く区間賞の力走。高く掲げた右手を大きく広げ、V5と5年連続の2冠を示してフィニッシュ。直後に名城大陣営に歓喜の輪ができた。

ライバル校は、何とかして名城大に食らいつき、少しでも慌てさせる場面を作ろうと目論んだが、この日も女王はそれを一切させなかった。「勝つごとにプレッシャーは大きくなる」と米田監督は言う。しかし、選手たちはそのプレッシャーさえも自分たちの原動力に変えているかのように見える。名城大の黄金時代は、まだまだ続きそうだ。

文/小野哲史

各選手が与えられた役割を全うし、盤石のタスキリレーで他を圧倒する――。女王・名城大の“勝利の方程式”は、今大会も揺らぐことはなかった。 1区半ばでトップに立つと、最後までその座をがっちりと守った。先輩たちが前々回打ち立てた大会記録には18秒届かなかったものの、2時間21分56秒で5連覇を達成。10月の全日本大学女子駅伝と合わせて、5年連続の駅伝2冠を果たした。 前日会見で「連覇というのではなく、今年のチームとして(全日本との)2つの駅伝を勝ち切りたい」と言っていた米田勝朗監督は、レース後、「本当に強い選手たちだなと思いました」と、見事にやり遂げた選手を温かい眼差しで労った。 1~3区に起用された3人の強力なルーキーがチームの起爆剤となった。U20世界選手権1500m代表の1区・柳樂あずみは、「少し緊張はありましたが、後に心強い同期と先輩がいるという思いで、楽しく思い切って走れました」と、2.6kmあたりで先頭集団を形成していた大東大や日体大を引き離す。 続く全日本2区区間賞の石松愛朱加は、9秒あった2位・日体大との差を一時は約3秒差まで縮められてしまう。しかし、「追いついてきた時も『上りで離してやる』という気持ちで、次の走者に1秒でも前で渡せるように走れた」と振り返るように、きつい終盤に後続を突き放した。米田監督は「名城大学のプライドを守ってくれた」と、石松の粘り強い走りを高く評価した。 全日本1区区間賞の米澤奈々香は、「右脚つけ根に張りがあり、大きなケガにしたくない」(米田監督)ということから、最短区間の3区へ。ただ、「1、2区の同期がすごい勢いでタスキをつないでくれた。その勢いを落とさずに祐香先輩(増渕/3年)につなげたかった」と、不安を感じさせない快走を披露。従来の記録を4秒更新する10分03秒の区間新で、リードをさらに拡大した。 4区以降は、1年時から駅伝で名城大の黄金時代を作ってきた2年生以上のメンバー。指揮官が「上級生はしっかり走るのは当然」と自信を持って送り込んだ4人が、危なげない継走でフィニッシュへ向けてひた走る。 4区の増渕は、「後半区間の方々に楽して走っていただけるように差を広げるのが自分の役割」と前だけを見ていた。「自分としてはもう少し差をつけたかった」と言いながら、前々回の6区に続いて区間賞を獲得。安定感抜群の走りは健在だった。 そして、最長区間(10.5km)の5区に入った山本有真と、エースで主将の小林成美という4年生コンビにタスキは託されていく。米田監督は常々、「チームの軸は4年生」と話し、今大会を前に「5区・山本、6区・小林の4年生の走りが大事なポイントになる。力を出し切って最高の走りをしてほしい」と期待を寄せていた。 今季、3000mで8分52秒19の日本学生記録を樹立し、5000mでも15分16秒71の日本人学生最高をマークした山本は、「まだ10000mも経験したことがなく、5km以降どれだけきついだろうと不安がありましたが、ずっと最後ということを噛みしめながら、4年間お世話になった方の顔を思い出しながらしっかり走ることができました」と学生最速ランナーに相応しい力走。前々回と前回の4区に続く3年連続の区間賞で、同期の小林が待つ中継所に笑顔で飛び込んだ。 シーズンを通して絶好調だった山本に比べれば、苦しいシーズンを過ごしてきた小林だが、後輩たちのがんばりや山本の笑顔に奮い立たないわけにいかなかった。 「6区は3年前にも経験していたので、本来であればタイムも走りももっと上を目指して、納得の走りをしたかった」と反省したが、「チームとしてはこの日のためにやってきて、絶対に負けたくなかった」と区間3位できっちりとまとめている。やはり頼れるキャプテンだった。 アンカーを任された谷本七星(2年)は、「自分がどれだけ走れるか、ワクワクした気持ちだった」という。3km過ぎからの厳しい上り坂は「想像以上のきつさで、途中で脚が止まってしまった」と苦笑するが、前回の1区に続く区間賞の力走。高く掲げた右手を大きく広げ、V5と5年連続の2冠を示してフィニッシュ。直後に名城大陣営に歓喜の輪ができた。 ライバル校は、何とかして名城大に食らいつき、少しでも慌てさせる場面を作ろうと目論んだが、この日も女王はそれを一切させなかった。「勝つごとにプレッシャーは大きくなる」と米田監督は言う。しかし、選手たちはそのプレッシャーさえも自分たちの原動力に変えているかのように見える。名城大の黄金時代は、まだまだ続きそうだ。 文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]

NEWS 「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

2025.02.22

「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top