2022.12.23
上位戦線に絡む力を持つ
白鵬女、長野東、ルーテル学院、筑紫女学園
この4校を追いかけるのが関東大会を制した白鵬女(神奈川)、前回5位の興譲館(岡山)、同7位の長野東(長野)、ルーテル学院(熊本)、筑紫女学園(福岡)、東北制覇の青森山田(青森)が挙げられる。
白鵬女は前回1、2年生オーダーで24位だったが、今季は関東大会で1時間8分台をマークし、上位を望める位置につける。2年生エースの古田島彩を軸に、留学生のジェシンタ・ニョカビ(1年)も強力だ。県大会を1時間9分22秒で制覇した興譲館。1年前の都大路で1年生ながら1区を務めた奥本菜瑠海ら2年生が順調に成長しており、上位が見える位置で留学生にタスキを渡せるか。
長野東は前回、1区を務めて3位だった村岡美玖(3年)と、2区区間7位の名和夏乃子(2年)が二枚看板。前回8位入賞メンバーが全員残ったところに、ルーキーも台頭し、4年ぶりのメダル獲得を狙う。2017年以来の都大路となるルーテル学院はエースの溝上加菜(3年)が流れを作る。県大会では、1区を18分38秒の区間新で駆け抜けた。
3年ぶりに戻ってきた筑紫女学園。県大会と地区大会ではいずれも1時間9分台を出している。3000m9分11秒96の自己記録を持つエースの松本明莉(3年)が積極的な走りでチームを引っ張れるか。30年連続30回目の出場となる青森山田は前回、日本人選手のみで臨み16位だったが、今季は留学生のルーシー・ドゥータ(1年)が加入。3000m8分台の記録を持ち、青森県大会、東北大会はいずれもアンカーを務めて大きくリードした。今季1区を経験した鈴木維莉(2年)と主将の對馬千紘(3年)ら日本人選手がカギを握る。
この他では、関東大会2位の成田(千葉)は3区の鈴木優菜(3年)、4区の長島奈南(3年)が連続区間賞で追い上げた。さらに2021年全中1500m3位のルーキー・今西紗世ら駒がそろい、6年ぶり入賞に挑む。関東大会3位の順天は前回14位のメンバー4人が健在。3000m9分05秒46の自己ベストを持つエース・小川陽香(3年)を中心に序盤から流れをつかみ、上位に食い込みたいところだ。
3000mの平均タイムで9分27秒の学法石川(福島)も、トラックのスピードを発揮できれば入賞戦線に加わりそう。福島県大会で1区を制した岩崎麻知子や主将の佐藤瑠香ら3年生が牽引する。前回8位の諫早(長崎)は、エースの田中咲蘭(3年)で上位につけて2年連続入賞をもぎ取れるか。
前回12位の山田(高知)や13位の旭川龍谷(北海道)は序盤から流れに乗れば、入賞ラインで戦う力はある。また、関東大会で1時間10分前半をマークした茨城キリスト(茨城)や昌平(埼玉)は1時間9分台も見えてくるだろう。兵庫を制した西脇工はエースの飯塚菜月(3年)で弾みをつけられるか。豊川(愛知)はインターハイ3000mで決勝に進んだ吉田莉帆(3年)を軸にうまく流れれば、8位前後でレースを進めそうだ。
優勝タイムについては1時間7分10秒あたりが想定される。また、入賞ラインは、比較的スローな展開となれば、都道府県大会や地区大会で1時間10 ~ 11分台のチームにもチャンスが巡ってくる。まずは万全のコンディションで臨むことが重要だ。経験値はともかく、トラックの持ちタイムだけでは予想がつかないのが駅伝。34回目を迎える今回は、どんなドラマが展開されるのか。12月25日10時20分。高校駅伝の聖地、西京極に号砲が鳴る。
次のページ スタート時間と各区間距離、大会記録等
後半型の神村学園と前半型の仙台育英 立命館宇治や薫英女学院も充実
トラックの平均タイムや今季の駅伝成績、経験など総合的に判断すると、前回3位の神村学園(鹿児島)と2連覇を狙う仙台育英(宮城)を軸とした優勝争いとなりそうだ。 神村学園は強力な留学生を擁し、鹿児島県大会ではランキングトップの1時間7分27秒。1区は、3000m9分07秒13の田島愛梨(3年)が務めるだろう。仮に区間賞を取れなくとも、ライバル校から20秒差程度で2区につなぐことができれば勝機は出てくる。2~4区は上野優月(3年)ら9分20秒台の選手でつなぎ、アンカーはインターハイ1500m・3000m2冠のカリバ・カロライン(2年)が入るオーダーが想定される。カロラインは鹿児島県大会で向かい風のなか5㎞14分58秒で駆け抜けており、先頭と40秒程度の差でも逆転は可能なはずだ。 仙台育英も調子を上げてきた。前回2区区間賞の杉森心音(3年)は今季5000mで15分34秒54をマークするなど、エースとしてチームを牽引。また、3000mは10人が9分30秒以内で走るなど、選手層も厚い。特に秋以降、留学生のデイシー・ジェロップ、細川あおい、長岡みさきの1年生トリオが好調だ。1区濃厚の杉森から主導権を握れるか。チームとしては4区終了時で留学生のいるライバル校に1分00秒~1分10秒、日本人チームには20秒程度のリードを築きたいとしている。 都大路での実績、経験値などを加味すれば、前回4位の立命館宇治(京都)や同2位の薫英女学院(大阪)の近畿勢2校も優勝を狙う位置にいる。 前哨戦となる10月9日のくらよし女子駅伝を1時間8分57秒で優勝した立命館宇治。府大会で1区を務めた細谷愛子、2区の太田吹雪(いずれも3年)、アンカーの山本釉未(2年)が中心となる。総合力と第1回大会から続く34年連続出場というどこにも負けない経験値で10年ぶり4度目の頂点を狙っている。 薫英女学院は前回1区の西澤茉鈴、2区の薮谷奈瑠、5区を走った水本佳菜の3年生が軸だ。特に水本はインターハイ1500m(3位)と3000m(4位)の両種目で日本人トップと世代を代表するランナーとなった。また西澤と薮谷も、高校最後となる都大路へ合わせている。V奪還を誓って立てた3年計画の最終年。6年ぶり3度目の栄冠で結実するだろうか。 前回も1~4位を占めた4校。今回もレース巧者ぶりを発揮してV戦線を引っ張るかたちとなりそうだ。 次のページ 上位戦線に絡む力を持つ白鵬女、長野東、ルーテル学院、筑紫女学園上位戦線に絡む力を持つ 白鵬女、長野東、ルーテル学院、筑紫女学園
この4校を追いかけるのが関東大会を制した白鵬女(神奈川)、前回5位の興譲館(岡山)、同7位の長野東(長野)、ルーテル学院(熊本)、筑紫女学園(福岡)、東北制覇の青森山田(青森)が挙げられる。 白鵬女は前回1、2年生オーダーで24位だったが、今季は関東大会で1時間8分台をマークし、上位を望める位置につける。2年生エースの古田島彩を軸に、留学生のジェシンタ・ニョカビ(1年)も強力だ。県大会を1時間9分22秒で制覇した興譲館。1年前の都大路で1年生ながら1区を務めた奥本菜瑠海ら2年生が順調に成長しており、上位が見える位置で留学生にタスキを渡せるか。 長野東は前回、1区を務めて3位だった村岡美玖(3年)と、2区区間7位の名和夏乃子(2年)が二枚看板。前回8位入賞メンバーが全員残ったところに、ルーキーも台頭し、4年ぶりのメダル獲得を狙う。2017年以来の都大路となるルーテル学院はエースの溝上加菜(3年)が流れを作る。県大会では、1区を18分38秒の区間新で駆け抜けた。 3年ぶりに戻ってきた筑紫女学園。県大会と地区大会ではいずれも1時間9分台を出している。3000m9分11秒96の自己記録を持つエースの松本明莉(3年)が積極的な走りでチームを引っ張れるか。30年連続30回目の出場となる青森山田は前回、日本人選手のみで臨み16位だったが、今季は留学生のルーシー・ドゥータ(1年)が加入。3000m8分台の記録を持ち、青森県大会、東北大会はいずれもアンカーを務めて大きくリードした。今季1区を経験した鈴木維莉(2年)と主将の對馬千紘(3年)ら日本人選手がカギを握る。 この他では、関東大会2位の成田(千葉)は3区の鈴木優菜(3年)、4区の長島奈南(3年)が連続区間賞で追い上げた。さらに2021年全中1500m3位のルーキー・今西紗世ら駒がそろい、6年ぶり入賞に挑む。関東大会3位の順天は前回14位のメンバー4人が健在。3000m9分05秒46の自己ベストを持つエース・小川陽香(3年)を中心に序盤から流れをつかみ、上位に食い込みたいところだ。 3000mの平均タイムで9分27秒の学法石川(福島)も、トラックのスピードを発揮できれば入賞戦線に加わりそう。福島県大会で1区を制した岩崎麻知子や主将の佐藤瑠香ら3年生が牽引する。前回8位の諫早(長崎)は、エースの田中咲蘭(3年)で上位につけて2年連続入賞をもぎ取れるか。 前回12位の山田(高知)や13位の旭川龍谷(北海道)は序盤から流れに乗れば、入賞ラインで戦う力はある。また、関東大会で1時間10分前半をマークした茨城キリスト(茨城)や昌平(埼玉)は1時間9分台も見えてくるだろう。兵庫を制した西脇工はエースの飯塚菜月(3年)で弾みをつけられるか。豊川(愛知)はインターハイ3000mで決勝に進んだ吉田莉帆(3年)を軸にうまく流れれば、8位前後でレースを進めそうだ。 優勝タイムについては1時間7分10秒あたりが想定される。また、入賞ラインは、比較的スローな展開となれば、都道府県大会や地区大会で1時間10 ~ 11分台のチームにもチャンスが巡ってくる。まずは万全のコンディションで臨むことが重要だ。経験値はともかく、トラックの持ちタイムだけでは予想がつかないのが駅伝。34回目を迎える今回は、どんなドラマが展開されるのか。12月25日10時20分。高校駅伝の聖地、西京極に号砲が鳴る。 次のページ スタート時間と各区間距離、大会記録等スタート時間と各区間距離、大会記録等
全国高校駅伝(男子73回、女子34回) 12月25日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着 ●女子→10時20分スタート 〔5区間21.0975km〕 1区6km-2区4.0975km-3区3km-4区3km-5区5km ○高校最高記録 1.06.26 埼玉栄(埼玉)/1996年全国 ○高校国内国際最高記録 1.06.04 神村学園(鹿児島)/2020年鹿児島県大会 ○大会記録 1.06.26 埼玉栄(埼玉)/1996年 ●男子→12時30分スタート 〔7区間42.195km〕 1区10km-2区3km-3区8.1075km-4区8.0875km-5区3km-6区5km-7区5km ○高校最高記録 2.01.59 洛南(京都)/2021年全国 ○高校国内国際最高記録 2.01.18 世羅(広島)/2015年全国 ○大会記録 2.01.18 世羅(広島)/2015年 ■2022全国高校駅伝代表校一覧はこちらをクリック!
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
【動画】円盤投で堤雄司が投げた61m76 61m76セカンドベスト pic.twitter.com/OqeyrhsNej — Yuji Tsutsumi(堤 雄司) (@NeoTsutsumi) Februa […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝