2020.04.14
国士大競技会で62m59!!
〝完全復活〟を経て東京五輪へ〝好発進〟
3月27日の国士大競技会で62m59を投げて男子円盤投の日本記録を奪回した堤雄司(ALSOK群馬)
2017年8月に川崎清貴(大昭和)が保持していた「最古の日本記録」を38年ぶりに更新。男子円盤投の日本記録保持者になった堤雄司(ALSOK群馬)だが、栄光の後に厳しい戦いが待っていた。椎間板ヘルニアに苦しみ、2018年の日本選手権は湯上剛輝(トヨタ自動車)に完敗して、日本記録も塗り替えられた。
しかし、椎間板ヘルニアの手術に踏み切ると、昨年は日本選手権でカムバックⅤを果たす。今年3月27日の国士大競技会では62m59の日本新記録を打ち立てた。高校、U20、大学と各世代のトップレコード、タイトルを手にしてきた堤。暗闇を抜けた日本円盤投界の第一人者が〝新時代〟に突き進む。
●構成/酒井政人 撮影/船越陽一郎
日本記録も「旅の途中」
3月27日~ 28日に開催された国士大競技会の初日に〝春一番〟の快投が飛び出した。男子円盤投の前日本記録保持者・堤雄司(ALSOK群馬)が62m59をマーク。湯上剛輝(トヨタ自動車)が2018年の日本選手権で樹立した62 m16 の日本記録を43 ㎝上回り、「日本記録保持者」の称号を取り戻した。
実は内容自体は結構悪かったんです。1回目は投げがバラバラバラッと崩れて48mぐらい。2回目は59mほど飛びながらファウル。3回目もバラバラバラッとなって47mぐらい。4回目もうまく投げられずファウルでした。
手の感覚が良くなくて、うまく円盤を振れない投げが続いていたんです。でも、5回目はうまくポンッと振り切れた感じがありました。投げ終わった後も飛んでいる円盤を見ることができて、滞空時間が長かった。60mラインは引いてもらっていたので、それを越えたのはわかったんですけど、グラウンドレベルではどれぐらい飛んだのかわからなかった。ただ、周囲は盛り上がっていましたね。
めちゃめちゃ飛んだなという感触はあったんですけど、5人出場のため、すぐに自分の番が回ってきます。6回目は気持ちがフワフワしていたので、61mぐらい投げたんですけど、ファウルでした。
計測では、岡田雅次先生(国士大監督)が珍しくウキウキしながら、記録を確認していました。すぐにOB会のLINEグループに速報を流していたみたいです(笑)。
試合後に動画を確認しましたが、投げ自体はそんなにいいものではなかったです。父親(裕之さん)にも見てもらいましたけど、『65mくらい普通に投げられそうだね』と言ってもらいました。仕上がりとしては8~9割まで来ています。今回は振り切りだけを意識していたので、ターンが良くなってスピードが上がってくれば、記録はもっと出ると思います。
いつも言っていますが、記録は塗り替えられるためにある。日本記録はうれしいですけど、目標を達成したわけではありません。今回の記録もすぐに塗り替えると思うので、まだまだ続く〝旅の途中〟という感じですね。
僕が東京五輪に出場するには、最低でも63m以上を5試合そろえないといけません。そういう気持ちがあったので、63mを1つの目安にしていました。ただ、試合中はそこまで記録を意識していたわけではありません。
2月のNZ遠征で61m60
今季は夏に東京五輪が開催される予定だったため、堤は例年よりも仕上がりを早めていた。2月にはニュージーランド遠征を行い、現地で2試合に出場。自己ベストにあと4㎝と迫るセカンドベストの61m60をマークしている。国外で日本人が出した初めての「60mスロー」だ。
例年は3月下旬にシーズンインして、6月下旬の日本選手権にピークを持ってきて、9月くらいまでがんばるという感じです。ただ、今年は7月末から東京五輪が開催される予定で、6月末が出場資格のリミットになる。例年通りでは間に合いません。
そこで4月からフルスロットルで行けるように、早めに仕上げてきました。シーズンインして2ヵ月くらいで調子が上がってくるので、逆算すると2月の試合に出ておきたい。そこで調べてみると、ニュージーランドと豪州で試合があったので、(ワールドランキングの順位ポイントがより多く加算される)大会ランクが高かったニュージーランドの試合に出場しました。
当初のランクはCとBで、前年の優勝記録が53 ~ 54m、大会記録が58mぐらい。60m投げて優勝すれば、ポイントが稼げると思っていたんですけど、レギュレーションが変わって、Dランクになっていました。しかも、出場選手のレベルが高かったんです。
※この続きは2020年4月14日発売の『月刊陸上競技5月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
国士大競技会で62m59!! 〝完全復活〟を経て東京五輪へ〝好発進〟

日本記録も「旅の途中」
3月27日~ 28日に開催された国士大競技会の初日に〝春一番〟の快投が飛び出した。男子円盤投の前日本記録保持者・堤雄司(ALSOK群馬)が62m59をマーク。湯上剛輝(トヨタ自動車)が2018年の日本選手権で樹立した62 m16 の日本記録を43 ㎝上回り、「日本記録保持者」の称号を取り戻した。 実は内容自体は結構悪かったんです。1回目は投げがバラバラバラッと崩れて48mぐらい。2回目は59mほど飛びながらファウル。3回目もバラバラバラッとなって47mぐらい。4回目もうまく投げられずファウルでした。 手の感覚が良くなくて、うまく円盤を振れない投げが続いていたんです。でも、5回目はうまくポンッと振り切れた感じがありました。投げ終わった後も飛んでいる円盤を見ることができて、滞空時間が長かった。60mラインは引いてもらっていたので、それを越えたのはわかったんですけど、グラウンドレベルではどれぐらい飛んだのかわからなかった。ただ、周囲は盛り上がっていましたね。 めちゃめちゃ飛んだなという感触はあったんですけど、5人出場のため、すぐに自分の番が回ってきます。6回目は気持ちがフワフワしていたので、61mぐらい投げたんですけど、ファウルでした。 計測では、岡田雅次先生(国士大監督)が珍しくウキウキしながら、記録を確認していました。すぐにOB会のLINEグループに速報を流していたみたいです(笑)。 試合後に動画を確認しましたが、投げ自体はそんなにいいものではなかったです。父親(裕之さん)にも見てもらいましたけど、『65mくらい普通に投げられそうだね』と言ってもらいました。仕上がりとしては8~9割まで来ています。今回は振り切りだけを意識していたので、ターンが良くなってスピードが上がってくれば、記録はもっと出ると思います。
2月のNZ遠征で61m60
今季は夏に東京五輪が開催される予定だったため、堤は例年よりも仕上がりを早めていた。2月にはニュージーランド遠征を行い、現地で2試合に出場。自己ベストにあと4㎝と迫るセカンドベストの61m60をマークしている。国外で日本人が出した初めての「60mスロー」だ。 例年は3月下旬にシーズンインして、6月下旬の日本選手権にピークを持ってきて、9月くらいまでがんばるという感じです。ただ、今年は7月末から東京五輪が開催される予定で、6月末が出場資格のリミットになる。例年通りでは間に合いません。 そこで4月からフルスロットルで行けるように、早めに仕上げてきました。シーズンインして2ヵ月くらいで調子が上がってくるので、逆算すると2月の試合に出ておきたい。そこで調べてみると、ニュージーランドと豪州で試合があったので、(ワールドランキングの順位ポイントがより多く加算される)大会ランクが高かったニュージーランドの試合に出場しました。 当初のランクはCとBで、前年の優勝記録が53 ~ 54m、大会記録が58mぐらい。60m投げて優勝すれば、ポイントが稼げると思っていたんですけど、レギュレーションが変わって、Dランクになっていました。しかも、出場選手のレベルが高かったんです。 ※この続きは2020年4月14日発売の『月刊陸上競技5月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝