HOME 駅伝

2022.11.23

渡辺康幸氏、鈴木健吾らが語る「花の2区」とは?攻略法やエピソードを語り合う/第99回箱根駅伝シンポジウム
渡辺康幸氏、鈴木健吾らが語る「花の2区」とは?攻略法やエピソードを語り合う/第99回箱根駅伝シンポジウム

箱根駅伝のプレイベントである「第99回箱根駅伝シンポジウム」が11月22日、東京・よみうり大手町ホールで、3年ぶりとなる有観客で行われた。

メインテーマは『経験者が語る花の2区』。学生時代にエースとして2区を駆け抜けた渡辺康幸氏(住友電工監督/早大卒)、竹澤健介氏(摂南大ヘッドコーチ/早大卒)、村澤明伸(SGホールディングス/東海大卒)、鈴木健吾(富士通/神奈川大卒)がパネリストとして登壇した。関東学連駅伝対策委員長の上田誠仁氏(山梨学大顧問)がコーディネーター、司会進行を日本テレビの山本健太アナウンサーが務め、この区間の見所やコースの特徴について語り合った。

パネリストにまずぶつけられた質問は、「『花の2区』とは?」。上田監督が「演劇で言えば、一番多いセリフを任される主役で、舞台の中央でスポットライトを浴びる」と表現した2区について、渡辺氏は「一番強い選手が集まる区間、エースが走る区間」と語る。

「初めて走るまでは『花の2区』と言われてもイメージが湧かず、甘く見ていた部分があります。実際に走ってみると、強い選手が行くコースだということと、アップダウンがあるので楽ではないことがわかりました」

1、2年時に2区を担った竹澤氏は、当時駅伝監督だった渡辺氏から「一番強いやつが2区に行くんだ」と常々、言われていたという。

「前半の流れを決める重要な区間でもあります。2区がどれだけ走れるかで、3区、4区の流れが決まってきます。チームの命運を握る区間と言えると思います」

広告の下にコンテンツが続きます

ルーキーイヤーから3年連続で2区を走り、2年時に17人抜きを演じた村澤氏は、「順位を大きく動かせる区間」と述べた。

「駅伝は(タスキを)もらった位置が重要で、後半の区間のことを考えるとチームが上位にいてほしい。そういう中で最後に順位を大きく動かせるのが2区までで、修正もできるというところで強い選手が集まるのだと思っています」

2年時から3年連続2区を務め、3年時に区間賞に輝いた鈴木は、「チームのエース、チームで一番調子がいい選手が来る区間というイメージ」を持っている。

「往路の優勝争いに入るのか、シード圏内に入るのか、シード圏外になるのか、2区の結果が左右する、すごく重要な区間です」

続く「2区のコース徹底攻略?」という話題では、前半は比較的平坦ながら14km過ぎからの権太坂と、ラスト3kmに急激なアップダウンがある23.1kmの難コースをどのように攻略したかが語られた。

渡辺氏が「最初の1kmは突っ込みすぎないこと。10kmを28分30~40秒ぐらいの、7割ぐらいの感覚でリズムをつかみ、その時点でだいぶ力を残していないといけない」と語ると、竹澤氏は「全体的にはトータルでまとめていくのが走り方のセオリー。でも、私はそういう走りができなかった」と現役時代を振り返った。

村澤は「あくまでも23.1kmを『これなら押せるな』と思えるペースを刻むのがポイント。1㎞や5㎞の通過タイムや前後の選手に惑わされないことが重要」と話し、鈴木は「前半部分は行き過ぎず、行かな過ぎず。最後のアップダウンで勝負することを意識していました」と学生時代の戦略を明かした。

「2区のランナーに必要なもの」という質問では、パネリストが「スピード」「スタミナ」などフリップに回答を記し、「2区の思い出」では、渡辺氏がステファン・マヤカ氏(真也加ステファン、山梨学大卒/現・桜美林大駅伝監督)と繰り広げた激闘や、「沿道から飛び出してきた犬に嚙まれそうになった」などのさまざまなエピソードで観客を楽しませた。

「99回大会の2区はココに注目!」では、権太坂や終盤のアップダウンの攻略とともに、注目選手として駒大の田澤廉、青学大の近藤幸太郎、東海大の石原翔太郎といった名前が挙がった。

最後に「来年のMGCでパリ五輪の代表権をつかみたい」(鈴木)、「将来的には私を超える選手を育成することが目標」(竹澤氏)など、パネリストたちが選手、指導者としての今後の目標を語り、約2時間に渡ったシンポジウムが閉幕した。

第99回箱根駅伝は12月10日に16人のチームエントリーが行われ、12月29日の区間エントリーを経て、1月2日の往路、3日の復路(いずれも午前8時スタート)が行われる。

箱根駅伝のプレイベントである「第99回箱根駅伝シンポジウム」が11月22日、東京・よみうり大手町ホールで、3年ぶりとなる有観客で行われた。 メインテーマは『経験者が語る花の2区』。学生時代にエースとして2区を駆け抜けた渡辺康幸氏(住友電工監督/早大卒)、竹澤健介氏(摂南大ヘッドコーチ/早大卒)、村澤明伸(SGホールディングス/東海大卒)、鈴木健吾(富士通/神奈川大卒)がパネリストとして登壇した。関東学連駅伝対策委員長の上田誠仁氏(山梨学大顧問)がコーディネーター、司会進行を日本テレビの山本健太アナウンサーが務め、この区間の見所やコースの特徴について語り合った。 パネリストにまずぶつけられた質問は、「『花の2区』とは?」。上田監督が「演劇で言えば、一番多いセリフを任される主役で、舞台の中央でスポットライトを浴びる」と表現した2区について、渡辺氏は「一番強い選手が集まる区間、エースが走る区間」と語る。 「初めて走るまでは『花の2区』と言われてもイメージが湧かず、甘く見ていた部分があります。実際に走ってみると、強い選手が行くコースだということと、アップダウンがあるので楽ではないことがわかりました」 1、2年時に2区を担った竹澤氏は、当時駅伝監督だった渡辺氏から「一番強いやつが2区に行くんだ」と常々、言われていたという。 「前半の流れを決める重要な区間でもあります。2区がどれだけ走れるかで、3区、4区の流れが決まってきます。チームの命運を握る区間と言えると思います」 ルーキーイヤーから3年連続で2区を走り、2年時に17人抜きを演じた村澤氏は、「順位を大きく動かせる区間」と述べた。 「駅伝は(タスキを)もらった位置が重要で、後半の区間のことを考えるとチームが上位にいてほしい。そういう中で最後に順位を大きく動かせるのが2区までで、修正もできるというところで強い選手が集まるのだと思っています」 2年時から3年連続2区を務め、3年時に区間賞に輝いた鈴木は、「チームのエース、チームで一番調子がいい選手が来る区間というイメージ」を持っている。 「往路の優勝争いに入るのか、シード圏内に入るのか、シード圏外になるのか、2区の結果が左右する、すごく重要な区間です」 続く「2区のコース徹底攻略?」という話題では、前半は比較的平坦ながら14km過ぎからの権太坂と、ラスト3kmに急激なアップダウンがある23.1kmの難コースをどのように攻略したかが語られた。 渡辺氏が「最初の1kmは突っ込みすぎないこと。10kmを28分30~40秒ぐらいの、7割ぐらいの感覚でリズムをつかみ、その時点でだいぶ力を残していないといけない」と語ると、竹澤氏は「全体的にはトータルでまとめていくのが走り方のセオリー。でも、私はそういう走りができなかった」と現役時代を振り返った。 村澤は「あくまでも23.1kmを『これなら押せるな』と思えるペースを刻むのがポイント。1㎞や5㎞の通過タイムや前後の選手に惑わされないことが重要」と話し、鈴木は「前半部分は行き過ぎず、行かな過ぎず。最後のアップダウンで勝負することを意識していました」と学生時代の戦略を明かした。 「2区のランナーに必要なもの」という質問では、パネリストが「スピード」「スタミナ」などフリップに回答を記し、「2区の思い出」では、渡辺氏がステファン・マヤカ氏(真也加ステファン、山梨学大卒/現・桜美林大駅伝監督)と繰り広げた激闘や、「沿道から飛び出してきた犬に嚙まれそうになった」などのさまざまなエピソードで観客を楽しませた。 「99回大会の2区はココに注目!」では、権太坂や終盤のアップダウンの攻略とともに、注目選手として駒大の田澤廉、青学大の近藤幸太郎、東海大の石原翔太郎といった名前が挙がった。 最後に「来年のMGCでパリ五輪の代表権をつかみたい」(鈴木)、「将来的には私を超える選手を育成することが目標」(竹澤氏)など、パネリストたちが選手、指導者としての今後の目標を語り、約2時間に渡ったシンポジウムが閉幕した。 第99回箱根駅伝は12月10日に16人のチームエントリーが行われ、12月29日の区間エントリーを経て、1月2日の往路、3日の復路(いずれも午前8時スタート)が行われる。 [gallery link="file" ids="86192,86191,86190,86183,86189,86181,86188,86187,86186,86185,86184,86182"]

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]

NEWS 「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

2025.02.22

「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top