HOME 編集部コラム

2020.04.10

編集部コラム「大学生、高校生、中学生に光を」
編集部コラム「大学生、高校生、中学生に光を」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第36回「大学生、高校生、中学生に光を(向永拓史)


 もう言葉をパソコンに打ち込むことが嫌になるくらいです。「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で」って。

広告の下にコンテンツが続きます

 まず、こんな状況下でも取材を受けていただいた皆様にこの場を借りて改めて感謝申し上げます。もちろん、きちんと許可をいただいた上で、一定の距離を保つなど注意を払って取材しています。本当にありがとうございます。

 オリンピック延期、シーズンの中断など、さまざまな影響が出ています。オリンピックや日本選手権など、トップ選手たちの試合日程の動きについては多数報道されるのですが、大学生・高校生・中学生(もちろん小学生のみなさんも)についてはあまり報じられません。

 ただ、こちらも事態は深刻です。ある意味、トップ級よりも影響は大きいとも言えます。なぜなら、学生たちには〝時間の制限〟があるからです。特に最終学年にとっては、「最後のチャンス」です。

 今後、事態がどうなるかは不透明ですが、インターハイ路線については、5月の地区インカレはほとんど延期・中止を発表。4、5月の都府県大会の多くは中止が発表され、6月の関東大会も関東高体連が中止するよう決めたと報道されています。私たちも、いろんな情報を各方面からかき集めながら、という状況です。

 日本インカレは秋開催で先のことはわかりませんが、特に夏のインターハイ、全中は開催できるのでしょうか。

 私たちが取材する高校生たちは、ほとんどが地区大会上位選手であり、全国大会で戦う選手たちです。そのほとんどが大学でも競技を続けるでしょう。競技成績によって推薦の有無も決まってきますので、不安です。

 ただ、私たちが取材する選手たちは、高校陸上選手たちのうちの、ほんの数%に過ぎません。高校生たちのほとんどは、都府県大会を目指し(そこに出るだけでも、学校では英雄になることも!)、ブロック大会に行こうものなら「すごい!」となります。そして、多くは夏までに部活動を引退し、受験に備えるんです。

 高校生たち、中学生たちの活躍の場、そして自分がやってきたことを証明する場がなくなる。陸上に携わってきて、これほど心が痛くなったことはありません。

 地域によっては、「夏頃に(インターハイ予選にならなくても)何とか県大会をやってあげたい」と動いている先生もいると聞きます。

 決定していることが少ない中で、今、努力するのは難しいと思います。でも、少し気持ちを落ち着かせたら、できる範囲で自分一人でも、試合に向けた心身の準備を整えていってほしいです。

 あるアスリートの言葉がすごく印象に残っていて、紹介したいと思います。空手で東京五輪のメダル有力候補に挙がる喜友名諒選手が、延期を受けての取材でこんな言葉を残しました。

「自分自身としては、1週間後だろうが8月だろうが、来年でも、いつでも勝負できる準備はしているので、いつ来ても優勝する自信はあります」

 毎日、できることを全力でやっているからこそ出る言葉ですね。これが本物の「自信」なのだなぁと感動しました。

「試合がないなら部活動やめちゃおう」
「練習しても無駄じゃん」

 もしかしたら、そのまま引退する選手にとって競技的なことは本当に無駄になるかもしれませんが、「努力した」という自信は、絶対に無駄にならないと思います。

 すべてが決定するまで、あきらめず、やれることに取り組んでいってほしいです。

 高校生・中学生は、競技力に関係なく日本陸上界の宝です。もし、このウイルスの影響で陸上を続ける人が減ってしまったら、将来の陸上界にとって大損失です。

 インターハイや全中がどうなるかわかりませんが、例えばインターハイは、秋に行っているU20・U18日本選手権と協力して、その時期に「全国大会」として実施するのはどうでしょうか。

 それならば、秋の入口くらいまでは予選会を行え(各県3人までとか、標準記録+都道府県優勝者とか)ますし、参加標準記録制度にしてもいいのかなと。ジュニアオリンピックと全中も、今年だけはがっちゃんこして……とか。

 主催団体が違いますので、いろいろな障壁はあります。ただ、こんな時こそ、トップダウンで、言葉だけでなく本当の意味で陸上界が「結束」してほしい。そう思います。

 この状況で、「まったく平等に」「これまで通り」が不可能なことは十分理解していますが、何とか高校生・中学生にとって目標となるような大会が実現すればいいなと願っています。

 もちろん、最優先されるべきは人々の健康です。そのために、できる最大限の自粛・対策をしていきます。今はみな苦しいですが、また競技場で元気に会うためにも、我慢ですね。

 学生、高校生、中学生のみなさん。輝くチャンスは必ず訪れます。どうか希望を捨てないでください。

向永拓史(むかえ・ひろし)
月刊陸上競技編集部 新米編集部員
1983年8月30日生まれ。16★cm、★kg(全盛期のマラドーナと同じ)、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔し、天才漫画家になる未来を絶たれた。いろいろあって2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。趣味は一人カラオケで、自己ベストは8時間。

編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川)
編集部コラム第35回「善意」(船越)
編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永)
編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保)
編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上)
編集部コラム第31回「記録と順位」(山本)
編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永)
編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川)
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第36回「大学生、高校生、中学生に光を(向永拓史)

 もう言葉をパソコンに打ち込むことが嫌になるくらいです。「新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で」って。  まず、こんな状況下でも取材を受けていただいた皆様にこの場を借りて改めて感謝申し上げます。もちろん、きちんと許可をいただいた上で、一定の距離を保つなど注意を払って取材しています。本当にありがとうございます。  オリンピック延期、シーズンの中断など、さまざまな影響が出ています。オリンピックや日本選手権など、トップ選手たちの試合日程の動きについては多数報道されるのですが、大学生・高校生・中学生(もちろん小学生のみなさんも)についてはあまり報じられません。  ただ、こちらも事態は深刻です。ある意味、トップ級よりも影響は大きいとも言えます。なぜなら、学生たちには〝時間の制限〟があるからです。特に最終学年にとっては、「最後のチャンス」です。  今後、事態がどうなるかは不透明ですが、インターハイ路線については、5月の地区インカレはほとんど延期・中止を発表。4、5月の都府県大会の多くは中止が発表され、6月の関東大会も関東高体連が中止するよう決めたと報道されています。私たちも、いろんな情報を各方面からかき集めながら、という状況です。  日本インカレは秋開催で先のことはわかりませんが、特に夏のインターハイ、全中は開催できるのでしょうか。  私たちが取材する高校生たちは、ほとんどが地区大会上位選手であり、全国大会で戦う選手たちです。そのほとんどが大学でも競技を続けるでしょう。競技成績によって推薦の有無も決まってきますので、不安です。  ただ、私たちが取材する選手たちは、高校陸上選手たちのうちの、ほんの数%に過ぎません。高校生たちのほとんどは、都府県大会を目指し(そこに出るだけでも、学校では英雄になることも!)、ブロック大会に行こうものなら「すごい!」となります。そして、多くは夏までに部活動を引退し、受験に備えるんです。  高校生たち、中学生たちの活躍の場、そして自分がやってきたことを証明する場がなくなる。陸上に携わってきて、これほど心が痛くなったことはありません。  地域によっては、「夏頃に(インターハイ予選にならなくても)何とか県大会をやってあげたい」と動いている先生もいると聞きます。  決定していることが少ない中で、今、努力するのは難しいと思います。でも、少し気持ちを落ち着かせたら、できる範囲で自分一人でも、試合に向けた心身の準備を整えていってほしいです。  あるアスリートの言葉がすごく印象に残っていて、紹介したいと思います。空手で東京五輪のメダル有力候補に挙がる喜友名諒選手が、延期を受けての取材でこんな言葉を残しました。 「自分自身としては、1週間後だろうが8月だろうが、来年でも、いつでも勝負できる準備はしているので、いつ来ても優勝する自信はあります」  毎日、できることを全力でやっているからこそ出る言葉ですね。これが本物の「自信」なのだなぁと感動しました。 「試合がないなら部活動やめちゃおう」 「練習しても無駄じゃん」  もしかしたら、そのまま引退する選手にとって競技的なことは本当に無駄になるかもしれませんが、「努力した」という自信は、絶対に無駄にならないと思います。  すべてが決定するまで、あきらめず、やれることに取り組んでいってほしいです。  高校生・中学生は、競技力に関係なく日本陸上界の宝です。もし、このウイルスの影響で陸上を続ける人が減ってしまったら、将来の陸上界にとって大損失です。  インターハイや全中がどうなるかわかりませんが、例えばインターハイは、秋に行っているU20・U18日本選手権と協力して、その時期に「全国大会」として実施するのはどうでしょうか。  それならば、秋の入口くらいまでは予選会を行え(各県3人までとか、標準記録+都道府県優勝者とか)ますし、参加標準記録制度にしてもいいのかなと。ジュニアオリンピックと全中も、今年だけはがっちゃんこして……とか。  主催団体が違いますので、いろいろな障壁はあります。ただ、こんな時こそ、トップダウンで、言葉だけでなく本当の意味で陸上界が「結束」してほしい。そう思います。  この状況で、「まったく平等に」「これまで通り」が不可能なことは十分理解していますが、何とか高校生・中学生にとって目標となるような大会が実現すればいいなと願っています。  もちろん、最優先されるべきは人々の健康です。そのために、できる最大限の自粛・対策をしていきます。今はみな苦しいですが、また競技場で元気に会うためにも、我慢ですね。  学生、高校生、中学生のみなさん。輝くチャンスは必ず訪れます。どうか希望を捨てないでください。
向永拓史(むかえ・ひろし) 月刊陸上競技編集部 新米編集部員 1983年8月30日生まれ。16★cm、★kg(全盛期のマラドーナと同じ)、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔し、天才漫画家になる未来を絶たれた。いろいろあって2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。趣味は一人カラオケで、自己ベストは8時間。
編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川) 編集部コラム第35回「善意」(船越) 編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永) 編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保) 編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上) 編集部コラム第31回「記録と順位」(山本) 編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永) 編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川) 編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越) 編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永) 編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保) 編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上) 編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本) 編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本) 編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永) 編集部コラム第22回「国立競技場」(小川) 編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越) 編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永) 編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保) 編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上) 編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本) 編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永) 編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川) 編集部コラム第14回「初陣」(船越) 編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永) 編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top