2020.03.30
【Web特別記事】
インターハイPlayBack
“世界”を意識し続ける女子投てき黄金世代の競演
今春、多くの陸上トップ選手たちが大学を卒業した。トップアスリートとして挑戦を続ける者もいれば、ひと区切りして社会人として巣立つ者もいる。
この世代が高校3年時のインターハイは、人々の心に深く刻み込まれている。SNSやニュースで彼らの卒業の知らせを見ると、あの時の記憶が呼び起こされ、2015年のインターハイを今一度、振り返り、刻みたいと思った。
世界一・北口VS高校記録保持者・山下
勝つのは「ユース世界一」のディフェンディング・チャンピオンか、それとも「高校記録保持者」か。女子やり投は、和歌山インターハイにおける注目の的だった。
1年前。高校から陸上部に入り、わずか1年半で2年生ながら日本一の座を得た北口榛花(旭川東高)。しかも、助走が苦手で最後はたった数歩だけの助走で逆転優勝をもぎ取った。そのインパクトは絶大だった。
3年目を迎えてもその勢いは止まらない。和歌山インターハイ直前に行われた18歳未満の世界一を決める世界ユース選手権(コロンビア)で、北口は世界一に輝いた。国際陸連(当時・IAAF)主催大会の日本女子投てき種目で金メダルを獲得するのは初。世界に「KITAGUCHI」の名を轟かせた。
だが、北口がコロンビアに入って「世界一」を勝ち取る直前、日本ではライバルが快記録を投げた。山下実花子(京都共栄高)が、58m59の高校新。佐藤友佳(東大阪大敬愛高)が2010年に作った記録を塗り替えてみせた。もちろん、その知らせはコロンビアの北口にも届いていた。
連日猛暑日が続く灼熱の和歌山。女子やり投の頂上決戦は大会2日目に行われた。
1投目は山下が53m39とまずまずの記録を投げたものの、北口は自己新となる56m59で先手を取る。トップ8に進んでからの4投目は、山下が54m24を投げると、続く北口が56m63のまたも自己新。山下も尻上がりに記録を伸し、5回目に55m40を投げたものの、逆転はできず。北口は5回目56m53、6回目55m97と、高校生レベルを超越したハイアベレージで2連覇を飾った。
勝った北口は涙。「他の選手はあまり気にしない」タイプだが、勝って当たり前というプレッシャーの中で勝ち切った安堵感だった。一方の山下も「58mを投げられる自信があった」と大粒の涙が頬を伝う。
高校生が同一試合で複数55m以上を投げ合ったのは初めてのこと(※日本ジュニア・日本ユースで同一日は前例あり)。まさに過去最高の投げ合いだった。
郡が砲丸・円盤の16年ぶり投てき2冠
そう臨んだのが女子砲丸投と円盤投の郡菜々佳(東大阪大敬愛高)。同級生の石塚晴子とともにインターハイ総合連覇を目指すチームの大黒柱として和歌山に乗り込んだ。
173cmの長身で、抜群の投てきセンスを持つ郡。中学時代からその存在感は際立ち、将来を期待されていた。
砲丸投・日本記録保持者の森千夏(故人)を高校時代に指導していた小林隆雄先生(東京高)が初めて郡の砲丸投を見たとき、「森を超える逸材がついに現れた」と全身に鳥肌が立ったというほどだ。
円盤投では3回目に自己記録を1cm更新する49m15の大会新記録で圧勝。砲丸投は「記録を意識し過ぎて感情をコントロールできなかった」と14m96で制しても目頭を抑えた。だが、中西美代子(埼玉栄高)以来、16年ぶりの投てき2冠。東大阪大敬愛高の2年連続5回目の総合優勝に大きく貢献した。
世界から遠いと言われる種目。茨の道だと覚悟しながら「世界に通用する選手になりたい」と夢を語った。
その後、郡は国体で15m70の高校新を樹立。1997年の市岡寿実(津商高)の記録(15m53)を18年ぶりに更新した。また、北口は10月の日本ジュニア選手権で58m90の高校新を樹立。
年が明けた2016年。高校3年生が大学に入学する直前の3月には、女子ハンマー投で関口清乃(進修館高)が56m84の高校新を投げた。「砲丸投、やり投で高校記録が出て、乗り遅れてしまった感じがした」と最後まで記録を求め続けた結果の快挙だ」と言える。
女子のハンマー投がインターハイ正式種目になるのは17年から。普及から年々、全体の記録は向上しているが、この記録もまだ破られていない。
これで、この世代は砲丸投、ハンマー投、やり投で高校記録を塗り替えた。残すは円盤投だけだった。郡は高校記録更新を目指して、3月末に奈良で行われる記録会に出場するかどうか悩み、進学先である九州共立大の疋田晃久監督に相談した。
「無理して出る必要はない」という考えもあったが、「これから先、記録を狙わないといけない試合もある」と疋田監督の助言で出場を決意。「円盤投だけ(更新できない)、というのは悔しくて燃えた」。結果は、51m25の高校新記録。16年度は女子投てき種目すべての高校記録が塗り変わる歴史的なシーズンだった。
歴史を塗り替えた選手たちの4年後
それから4年が経ち、選手たちは大学卒業を迎えた。
北口は日大に進学してすぐにU20日本記録を樹立。その後はケガや練習環境の変化で自己ベスト更新から遠ざかったが、チェコ留学を経て覚醒した。大学4年目には日本記録を2度更新。66m00という世界基準の記録を持つまでに成長を遂げた。すでに東京五輪の参加標準記録を突破し、陸上界のみならず、スポーツ界全体でも注目を集める存在になっている。卒業後はJAL所属で競技を続ける。
郡と同じ九州共立大に進んだ山下の前には、いつも北口がいた。その幻影を感じているがごとく、記録を狙ったり、競技会になったりすると持ち味の投げが影を潜めた。
それでも、最終学年の日本インカレでは58m39を投げて初優勝。ようやく狙った大舞台で山下らしい投てきを見せた。「焦らずこれからも積み上げていくだけ」。自己記録は59m94。次に60mの大台を突破する可能性を秘める一番手と言える。同大学の大学院へ進学し、さらに己を磨いていく。
ハンマー投の関口は筑波大へ。ケガに泣かされた部分も多かったが、学生歴代4位の60m89まで自己記録を更新。卒業後も競技を続けていく構えだ。
郡は円盤投で昨年、59m03を投げ、室伏由佳(ミズノ)が2007年に樹立した日本記録を12年ぶりに更新した。ドーハ世界選手権には、招待枠ではあるものの開催国枠を除いてはこの種目で初めて出場。砲丸投でも日本選手権3連覇、日本インカレ37年ぶり3連覇と次々と結果を残した。
しかし、期待された円盤投では、日本選手権やインカレで敗れるなど、ここ一番で思うような結果を残せなかった。日本記録を出したことでのプレッシャーや、記録を狙ってしまうとう課題を突きつけられた。また、レベルが上がれば上がるほど、技術は繊細になり、2種目挑戦の難易度は上がることも影響した。
郡は19年シーズンで砲丸投にひと区切りをつけ、九州共立大の大学院に進学し、20年度から円盤投に重点を置いていくことを表明している。中学時代から取り組んできた思い入れのある砲丸投。日本インカレの後は「どちらも好きで選べませんでした。砲丸投げをやってきてよかった」と涙を浮かべた。
砲丸投の可能性を見限ったわけではない。自身も、そして郡の投げを見てきた全員が、砲丸投で大きな記録を残す力があることを疑っていない。ただ、どちらがより世界に近いか――すべては「世界に通用する選手になるため」の選択だ。
種目は異なるものの、互いに刺激し合いながら、高校記録、学生記録、そして日本記録、世界大会への飛躍・・・数々の金字塔を打ち立ててきた「女子投てき黄金世代」。新たな舞台でも、次々と歴史を切り拓いていくことだろう。
向永拓史/月刊陸上競技
インターハイPlayBack “世界”を意識し続ける女子投てき黄金世代の競演

世界一・北口VS高校記録保持者・山下
勝つのは「ユース世界一」のディフェンディング・チャンピオンか、それとも「高校記録保持者」か。女子やり投は、和歌山インターハイにおける注目の的だった。 1年前。高校から陸上部に入り、わずか1年半で2年生ながら日本一の座を得た北口榛花(旭川東高)。しかも、助走が苦手で最後はたった数歩だけの助走で逆転優勝をもぎ取った。そのインパクトは絶大だった。 3年目を迎えてもその勢いは止まらない。和歌山インターハイ直前に行われた18歳未満の世界一を決める世界ユース選手権(コロンビア)で、北口は世界一に輝いた。国際陸連(当時・IAAF)主催大会の日本女子投てき種目で金メダルを獲得するのは初。世界に「KITAGUCHI」の名を轟かせた。 だが、北口がコロンビアに入って「世界一」を勝ち取る直前、日本ではライバルが快記録を投げた。山下実花子(京都共栄高)が、58m59の高校新。佐藤友佳(東大阪大敬愛高)が2010年に作った記録を塗り替えてみせた。もちろん、その知らせはコロンビアの北口にも届いていた。 連日猛暑日が続く灼熱の和歌山。女子やり投の頂上決戦は大会2日目に行われた。 1投目は山下が53m39とまずまずの記録を投げたものの、北口は自己新となる56m59で先手を取る。トップ8に進んでからの4投目は、山下が54m24を投げると、続く北口が56m63のまたも自己新。山下も尻上がりに記録を伸し、5回目に55m40を投げたものの、逆転はできず。北口は5回目56m53、6回目55m97と、高校生レベルを超越したハイアベレージで2連覇を飾った。 勝った北口は涙。「他の選手はあまり気にしない」タイプだが、勝って当たり前というプレッシャーの中で勝ち切った安堵感だった。一方の山下も「58mを投げられる自信があった」と大粒の涙が頬を伝う。 高校生が同一試合で複数55m以上を投げ合ったのは初めてのこと(※日本ジュニア・日本ユースで同一日は前例あり)。まさに過去最高の投げ合いだった。郡が砲丸・円盤の16年ぶり投てき2冠

歴史を塗り替えた選手たちの4年後
それから4年が経ち、選手たちは大学卒業を迎えた。 北口は日大に進学してすぐにU20日本記録を樹立。その後はケガや練習環境の変化で自己ベスト更新から遠ざかったが、チェコ留学を経て覚醒した。大学4年目には日本記録を2度更新。66m00という世界基準の記録を持つまでに成長を遂げた。すでに東京五輪の参加標準記録を突破し、陸上界のみならず、スポーツ界全体でも注目を集める存在になっている。卒業後はJAL所属で競技を続ける。 郡と同じ九州共立大に進んだ山下の前には、いつも北口がいた。その幻影を感じているがごとく、記録を狙ったり、競技会になったりすると持ち味の投げが影を潜めた。 それでも、最終学年の日本インカレでは58m39を投げて初優勝。ようやく狙った大舞台で山下らしい投てきを見せた。「焦らずこれからも積み上げていくだけ」。自己記録は59m94。次に60mの大台を突破する可能性を秘める一番手と言える。同大学の大学院へ進学し、さらに己を磨いていく。 ハンマー投の関口は筑波大へ。ケガに泣かされた部分も多かったが、学生歴代4位の60m89まで自己記録を更新。卒業後も競技を続けていく構えだ。 郡は円盤投で昨年、59m03を投げ、室伏由佳(ミズノ)が2007年に樹立した日本記録を12年ぶりに更新した。ドーハ世界選手権には、招待枠ではあるものの開催国枠を除いてはこの種目で初めて出場。砲丸投でも日本選手権3連覇、日本インカレ37年ぶり3連覇と次々と結果を残した。 しかし、期待された円盤投では、日本選手権やインカレで敗れるなど、ここ一番で思うような結果を残せなかった。日本記録を出したことでのプレッシャーや、記録を狙ってしまうとう課題を突きつけられた。また、レベルが上がれば上がるほど、技術は繊細になり、2種目挑戦の難易度は上がることも影響した。 郡は19年シーズンで砲丸投にひと区切りをつけ、九州共立大の大学院に進学し、20年度から円盤投に重点を置いていくことを表明している。中学時代から取り組んできた思い入れのある砲丸投。日本インカレの後は「どちらも好きで選べませんでした。砲丸投げをやってきてよかった」と涙を浮かべた。 砲丸投の可能性を見限ったわけではない。自身も、そして郡の投げを見てきた全員が、砲丸投で大きな記録を残す力があることを疑っていない。ただ、どちらがより世界に近いか――すべては「世界に通用する選手になるため」の選択だ。 種目は異なるものの、互いに刺激し合いながら、高校記録、学生記録、そして日本記録、世界大会への飛躍・・・数々の金字塔を打ち立ててきた「女子投てき黄金世代」。新たな舞台でも、次々と歴史を切り拓いていくことだろう。 向永拓史/月刊陸上競技
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝