HOME お役立ち情報

2020.02.28

免疫力UPでパフォーマンスアップ(前編)「免疫」が持つチカラ(1)
免疫力UPでパフォーマンスアップ(前編)「免疫」が持つチカラ(1)

免疫力UPでパフォーマンスアップ
「免疫」が持つチカラ(前編)1

 新型コロナウイルス感染のニュースが流れ、不安な毎日を過ごしているアスリートも多いかもしれない。そうでなくとも冬は寒さ、乾燥からくる風邪などの体調不良が起こりやすく、インフルエンザやノロウイルスといった感染症も流行しやすい。
 そこで重要となるのが「免疫力」だ。コンディショニングと密接な関係がある「免疫」をテーマとしたアドバイスを、国立スポーツ科学センター研究員の清水和弘氏からいただいた。今こそ「免疫力」を高めて冬を乗り越えよう!
◎構成/田坂友暁

1 免疫力とは?

 最近『免疫力』という言葉をよく耳にします。「免疫」とは書いて字のごとく、疫(疾患、病気)を免れるための力です。

 みなさんは、この免疫力と聞いて、何を想像されますか? 免疫力を高めれば風邪を引きにくくなる、病気にかかりにくくなる、などでしょうか。確かに免疫力が高まるとその通りになるのですが、厳密に言えば少し違います。

 免疫力とは、「非自己なものを排除する力」のことです。ウイルスや細菌、花粉などもそうですが、これらは「非自己」。つまり、人間の中にもともとあるものではありません。これらが身体の中に入ってこようとした時に、身体の外に出す、もしくは中に入ってしまったらそれを撃退する機能が、免疫なのです。

粘膜免疫と全身免疫

 免疫には2つの段階があります。1つ目が粘膜免疫で、繊毛や粘膜が非自己のものを体内に入らないようにするためのもの。いわゆる〝バリア機能〟と言われるものです。

 もう1つは全身免疫。これは身体の中に入ってしまったウイルスなどの非自己なものを退治、排除する力です。感染してしまった細胞を退治するために、身体は発熱をしたり炎症を起こしたり、痛みが出たりします。こちらの全身免疫が働く時というのは、一般的に体調悪化と言われる状態になります。

広告の下にコンテンツが続きます

 2つの違いは、風邪の引き始めをイメージするとわかりやすいでしょう。くしゃみが出たり、鼻水が出たりする状態は、身体に入ろうとしている細菌やウイルスを体外に排出しようとする反応ですから、粘膜免疫が働いている状態です。それがしばらくすると、のどに痛みが出てくる。これは体内に入ったものを退治している状態になりますから、全身免疫です。

 簡単に言えば、人間の身体はまず最初に粘膜免疫でウイルスや細菌の体内への侵入を防ごうとします。それでも侵入してきてしまったウイルスや細菌を、今度は全身免疫で退治する。こういう順番で、人間は体調を保っているのです。

 もちろん、くしゃみや鼻水が出る状態(粘膜免疫)というのは、競技に集中できる状態ではありませんから、それも体調不良と捉えるべきでしょう。ただ、パフォーマンス向上を目指すアスリートなら、発熱や炎症を起こすような状態(全身免疫)まで体調を悪化させない、ということが大切になります。

 つまり、体調不良、悪化を防ぐためには、まずは粘膜免疫の力を高め、細菌やウイルスを体内に入れない「バリア機能」の働きを持つ粘膜免疫の性能を高めることが大切になるということです。

免疫力は日々のコンディションにつながる

 アスリートにとって、一番大切なことは何でしょうか。狙った大会にコンディションを合わせて結果を残すことももちろん大事です。ですが大会で結果を残すために、日々のトレーニングを良いコンディションで行い〝続ける〟ことではないでしょうか。体調が良い状態で、良いトレーニングをこなすことができれば、パフォーマンスは向上していきます。

 そう考えれば、自ずと答えは見えてきます。免疫力というのは、良いコンディションを保つための要素の一つだということ。免疫力(バリア機能)を高める=パフォーマンスアップではなく、免疫力(バリア機能)を高めることによって、パフォーマンスを上げるためのトレーニングを継続して行える身体の状態を維持できる、ということなのです。

 アスリートにとっては、体調が悪化してトレーニングができないことはパフォーマンス低下につながりますから、その状態にしないこと。バリア機能を高め、細菌やウイルスを排除してしまうこと。そうすれば、良いコンディションを保ち続けることができ、トレーニングも問題なく継続することができます。それが、結果的に自己の成長につながり、パフォーマンスアップにつながり、最終的には狙った大会で結果を残すことにつながっていくのです。

免疫力UPでパフォーマンスアップ(前編)2へ

<引用元>
『月刊陸上競技』2020年1月号

免疫力UPでパフォーマンスアップ 「免疫」が持つチカラ(前編)1

 新型コロナウイルス感染のニュースが流れ、不安な毎日を過ごしているアスリートも多いかもしれない。そうでなくとも冬は寒さ、乾燥からくる風邪などの体調不良が起こりやすく、インフルエンザやノロウイルスといった感染症も流行しやすい。  そこで重要となるのが「免疫力」だ。コンディショニングと密接な関係がある「免疫」をテーマとしたアドバイスを、国立スポーツ科学センター研究員の清水和弘氏からいただいた。今こそ「免疫力」を高めて冬を乗り越えよう! ◎構成/田坂友暁

1 免疫力とは?

 最近『免疫力』という言葉をよく耳にします。「免疫」とは書いて字のごとく、疫(疾患、病気)を免れるための力です。  みなさんは、この免疫力と聞いて、何を想像されますか? 免疫力を高めれば風邪を引きにくくなる、病気にかかりにくくなる、などでしょうか。確かに免疫力が高まるとその通りになるのですが、厳密に言えば少し違います。  免疫力とは、「非自己なものを排除する力」のことです。ウイルスや細菌、花粉などもそうですが、これらは「非自己」。つまり、人間の中にもともとあるものではありません。これらが身体の中に入ってこようとした時に、身体の外に出す、もしくは中に入ってしまったらそれを撃退する機能が、免疫なのです。

粘膜免疫と全身免疫

 免疫には2つの段階があります。1つ目が粘膜免疫で、繊毛や粘膜が非自己のものを体内に入らないようにするためのもの。いわゆる〝バリア機能〟と言われるものです。  もう1つは全身免疫。これは身体の中に入ってしまったウイルスなどの非自己なものを退治、排除する力です。感染してしまった細胞を退治するために、身体は発熱をしたり炎症を起こしたり、痛みが出たりします。こちらの全身免疫が働く時というのは、一般的に体調悪化と言われる状態になります。  2つの違いは、風邪の引き始めをイメージするとわかりやすいでしょう。くしゃみが出たり、鼻水が出たりする状態は、身体に入ろうとしている細菌やウイルスを体外に排出しようとする反応ですから、粘膜免疫が働いている状態です。それがしばらくすると、のどに痛みが出てくる。これは体内に入ったものを退治している状態になりますから、全身免疫です。  簡単に言えば、人間の身体はまず最初に粘膜免疫でウイルスや細菌の体内への侵入を防ごうとします。それでも侵入してきてしまったウイルスや細菌を、今度は全身免疫で退治する。こういう順番で、人間は体調を保っているのです。  もちろん、くしゃみや鼻水が出る状態(粘膜免疫)というのは、競技に集中できる状態ではありませんから、それも体調不良と捉えるべきでしょう。ただ、パフォーマンス向上を目指すアスリートなら、発熱や炎症を起こすような状態(全身免疫)まで体調を悪化させない、ということが大切になります。  つまり、体調不良、悪化を防ぐためには、まずは粘膜免疫の力を高め、細菌やウイルスを体内に入れない「バリア機能」の働きを持つ粘膜免疫の性能を高めることが大切になるということです。

免疫力は日々のコンディションにつながる

 アスリートにとって、一番大切なことは何でしょうか。狙った大会にコンディションを合わせて結果を残すことももちろん大事です。ですが大会で結果を残すために、日々のトレーニングを良いコンディションで行い〝続ける〟ことではないでしょうか。体調が良い状態で、良いトレーニングをこなすことができれば、パフォーマンスは向上していきます。  そう考えれば、自ずと答えは見えてきます。免疫力というのは、良いコンディションを保つための要素の一つだということ。免疫力(バリア機能)を高める=パフォーマンスアップではなく、免疫力(バリア機能)を高めることによって、パフォーマンスを上げるためのトレーニングを継続して行える身体の状態を維持できる、ということなのです。  アスリートにとっては、体調が悪化してトレーニングができないことはパフォーマンス低下につながりますから、その状態にしないこと。バリア機能を高め、細菌やウイルスを排除してしまうこと。そうすれば、良いコンディションを保ち続けることができ、トレーニングも問題なく継続することができます。それが、結果的に自己の成長につながり、パフォーマンスアップにつながり、最終的には狙った大会で結果を残すことにつながっていくのです。 免疫力UPでパフォーマンスアップ(前編)2へ <引用元> 『月刊陸上競技』2020年1月号

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.22

駒大・大八木総監督の「Ggoat」が新チーム設立! 駒大OB中心に個人レースや駅伝出場へ 中高生の指導も開始

駒大総監督の大八木弘明氏が選手とともに世界を目指すアスリートプロジェクト「Ggoat Project」は4月21日、新たなチーム「Ggoat Running Team」を設立したと発表した。2月から活動を始めている。 新 […]

NEWS フランス発のランニング専門ブランド「KIPRUN」 いよいよ日本でも本格展開

2025.04.22

フランス発のランニング専門ブランド「KIPRUN」 いよいよ日本でも本格展開

フランス発のランニング専門ブランド「KIPRUN」。2018年にその歴史が始まったが、瞬く間に世界中の話題を席巻した。2025年1月には千葉・幕張にもオフィシャルショップがオープンし、徐々に日本国内でもその名が知られるよ […]

NEWS 劇場長編アニメーション『ひゃくえむ。』 主演は松坂桃李さん&染谷将太さんに決定! 東京世界陸上開催中の9月19日から公開

2025.04.22

劇場長編アニメーション『ひゃくえむ。』 主演は松坂桃李さん&染谷将太さんに決定! 東京世界陸上開催中の9月19日から公開

人気漫画「チ。―地球の運動について―」で手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞するなど、注目を集める漫画家の魚豊さんの連載デビュー作「ひゃくえむ。」。その劇場版アニメの9月19日に公開されることが決まった。 また、物語に登場する […]

NEWS コリルが2時間4分45秒でメジャーマラソン連勝!女子はロケディが2時間17分22秒の大会新V/ボストンマラソン

2025.04.22

コリルが2時間4分45秒でメジャーマラソン連勝!女子はロケディが2時間17分22秒の大会新V/ボストンマラソン

第129回ボストン・マラソンは4月21日に米国の当地で行われ、男子はジョン・コリル(ケニア)が大会歴代3位の2時間4分45秒で優勝した。女子でシャロン・ロケディ(ケニア)が2時間17分22秒の大会新で制した。 最初の5k […]

NEWS Onが三浦龍司をアスリート契約締結「新しい競技人生のスタート」本職初戦で世界陸上「内定決めたい」

2025.04.22

Onが三浦龍司をアスリート契約締結「新しい競技人生のスタート」本職初戦で世界陸上「内定決めたい」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は4月22日、男子3000m障害で五輪2大会連続入賞の三浦龍司(SUBARU)とアスリート契約締結を発表した。同日、国立競技場で会見を開いた。 勢いに乗るスポーツメーカーと日本のエ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top