HOME アイテム

2020.02.09

【アイテム】最大酸素摂取量が上がる!? パフォーマンスウォーター「リセラ」
【アイテム】最大酸素摂取量が上がる!? パフォーマンスウォーター「リセラ」

【アイテム紹介/PR】
最大酸素摂取量が上がる!?
パフォーマンスウォーター「リセラ」

自身のパフォーマンスをアップさせるために、アスリートは日々トレーニングに励んでいる。なかでも意識の高いアスリートは、トレーニングの効果をさらに高めようと、ケアや栄養面にも気を使って身体の回復を早めようと尽力することが多い。
それに対して、リカバリーではなく「パフォーマンスアップ」を打ち出しているのが「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」だ。この効果がどれほどのものか、市民ランナーである筆者が約半年にわたって摂取した結果をレポートする。

「水の専門家」が開発

「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」は水そのものではなく、水道水を「低分子クラスター浸透水」に生成するための浄水ポットだ。リセラを販売している株式会社はつがによると、12人の被験者にこの低分子クラスター浸透水を1日1.5リットル、2ヵ月間にわたって飲んでもらったところ、最大酸素摂取量が平均13.26%も向上したという。「パフォーマンスがアップする水」というのがリセラのうたい文句だ。

最大酸素摂取量が平均13.26%アップしたという調査結果もある「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」
リセラを開発したのは理学博士の鵜澤正和氏。鵜澤氏は1982年から「健康と水」について研究をしており、2004年に鵜澤氏が商品化した水は日本を代表するさまざまな競技のトップアスリートたちが愛用。世界大会でも多くのメダリストを生んだという。

鵜澤氏はその後も研究を進め、当時よりも優れた水として、水の分子をより小さくして体内への吸収率を高める「低分子クラスター浸透水」を生成できるシステムを完成。特許も取得し、その技術を商品化したのが「リセラ」だ。

半年試した結果

リセラは約1リットルの水を浄水ポットに入れておくと5分程度でろ過される。水なので普段の飲料としてはもちろん、料理などにも幅広く取り入れられるだろう。

私の場合は主に日中飲んでいる飲料をリセラに替えてみることにした。それまでは砂糖とミルクを入れたコーヒーをよく飲んでいたが、「低分子クラスター浸透水」のみ、つまり水だけを飲むようにした(朝晩はそれまでと変わらずジュースなども飲む)。

すると、目に見えて変化が表れた。まず、体重が着実に減っていき、それまで52~54kgの間で変動していたのが、3ヵ月もすると50kgまで落ちた(身長は160cm)。私はここ4~5年は月間100km程度しか走らない市民ランナーで、食事制限もしなければ、極端に練習量を増やしたわけでもない。飲み物を水に変えたことで摂取カロリーが減って、結果として体重が落ちたことは考えられるものの、それにしてもここまで身体が変化するとは驚きだった。

広告の下にコンテンツが続きます

そして、リセラを飲んだ私のパフォーマンスがどう変化したか。結論から言うと、格段に良くなった。

以下は私の過去5年間のトラック5000mでの最高記録(公認記録)と、レース前月と当月の合計走行距離である。市民ランナーなので現役アスリートとはとても比較にならないが、参考までに数値を示す。

2015年 18分30秒 239km ※2ヵ月の走行距離
2016年 19分47秒 134km
2017年 20分52秒 180km
2018年 20分06秒 192km
2019年 19分36秒 193km

2016年以降は練習量の減少もあり、走力が著しく低下した。2017~2018年は20分も切れなかったが、リセラを飲んだ2019年は19分36秒まで戻している(なお、非公認では19分01秒で走っており、2016年以降では明らかに速い)。

レース前2ヵ月の走行距離では2016年以降は大きな変化がなく、トレーニングの効果に大きな差があるとは考えにくい。一方で、長く52~54kgで推移していた体重が50kg台まで落ちたのは事実で、これがパフォーマンスに好影響を与えたのだろう。

特筆すべきは飲みやすさ

もっとも、これはあくまでも筆者個人の体験である。リセラを使ったタイミングと記録向上のタイミングが一致しているのは事実だが、飲む水がリセラでなく、通常の水ならどうだったのかという、リセラとパフォーマンスとの因果関係までは証明できていない。

私が感じたのは、リセラを使う最大のメリットは生成する「低分子クラスター浸透水」が飲み水として純粋においしいことだ。通常、水はそれだけを飲んでいると味のある飲み物がプラスで欲しくなる場合も多いが、低分子クラスター浸透水はそれだけで満足できることがほとんど。「水のおいしさ」を文字でどう表現するかは難しいところだが、不思議な飲みごたえがあり、後味もスッキリしている。

もちろん水なのでカロリーはゼロ。気が済むまで飲んでも太る心配はない。ダイエット目的には良いのではないかと感じる。

パフォーマンス面の効果を抜きにしても、浄水器やウォーターサーバーの代わりと考えれば9,750円(税別)という価格はお手頃だ。

「水」にこだわりたいアスリートや、ウエイトコントロールに悩む選手は導入を検討する価値があるだろう。

◎文/山本慎一郎【PR】

<関連サイト>
商品ページ
スポーツパフォーマンスウォーター・リセラ公式サイト
株式会社はつが(販売元)

【アイテム紹介/PR】 最大酸素摂取量が上がる!? パフォーマンスウォーター「リセラ」

自身のパフォーマンスをアップさせるために、アスリートは日々トレーニングに励んでいる。なかでも意識の高いアスリートは、トレーニングの効果をさらに高めようと、ケアや栄養面にも気を使って身体の回復を早めようと尽力することが多い。 それに対して、リカバリーではなく「パフォーマンスアップ」を打ち出しているのが「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」だ。この効果がどれほどのものか、市民ランナーである筆者が約半年にわたって摂取した結果をレポートする。

「水の専門家」が開発

「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」は水そのものではなく、水道水を「低分子クラスター浸透水」に生成するための浄水ポットだ。リセラを販売している株式会社はつがによると、12人の被験者にこの低分子クラスター浸透水を1日1.5リットル、2ヵ月間にわたって飲んでもらったところ、最大酸素摂取量が平均13.26%も向上したという。「パフォーマンスがアップする水」というのがリセラのうたい文句だ。 最大酸素摂取量が平均13.26%アップしたという調査結果もある「スポーツパフォーマンスウォーターRe.Cera(リセラ)」 リセラを開発したのは理学博士の鵜澤正和氏。鵜澤氏は1982年から「健康と水」について研究をしており、2004年に鵜澤氏が商品化した水は日本を代表するさまざまな競技のトップアスリートたちが愛用。世界大会でも多くのメダリストを生んだという。 鵜澤氏はその後も研究を進め、当時よりも優れた水として、水の分子をより小さくして体内への吸収率を高める「低分子クラスター浸透水」を生成できるシステムを完成。特許も取得し、その技術を商品化したのが「リセラ」だ。

半年試した結果

リセラは約1リットルの水を浄水ポットに入れておくと5分程度でろ過される。水なので普段の飲料としてはもちろん、料理などにも幅広く取り入れられるだろう。 私の場合は主に日中飲んでいる飲料をリセラに替えてみることにした。それまでは砂糖とミルクを入れたコーヒーをよく飲んでいたが、「低分子クラスター浸透水」のみ、つまり水だけを飲むようにした(朝晩はそれまでと変わらずジュースなども飲む)。 すると、目に見えて変化が表れた。まず、体重が着実に減っていき、それまで52~54kgの間で変動していたのが、3ヵ月もすると50kgまで落ちた(身長は160cm)。私はここ4~5年は月間100km程度しか走らない市民ランナーで、食事制限もしなければ、極端に練習量を増やしたわけでもない。飲み物を水に変えたことで摂取カロリーが減って、結果として体重が落ちたことは考えられるものの、それにしてもここまで身体が変化するとは驚きだった。 そして、リセラを飲んだ私のパフォーマンスがどう変化したか。結論から言うと、格段に良くなった。 以下は私の過去5年間のトラック5000mでの最高記録(公認記録)と、レース前月と当月の合計走行距離である。市民ランナーなので現役アスリートとはとても比較にならないが、参考までに数値を示す。 2015年 18分30秒 239km ※2ヵ月の走行距離 2016年 19分47秒 134km 2017年 20分52秒 180km 2018年 20分06秒 192km 2019年 19分36秒 193km 2016年以降は練習量の減少もあり、走力が著しく低下した。2017~2018年は20分も切れなかったが、リセラを飲んだ2019年は19分36秒まで戻している(なお、非公認では19分01秒で走っており、2016年以降では明らかに速い)。 レース前2ヵ月の走行距離では2016年以降は大きな変化がなく、トレーニングの効果に大きな差があるとは考えにくい。一方で、長く52~54kgで推移していた体重が50kg台まで落ちたのは事実で、これがパフォーマンスに好影響を与えたのだろう。

特筆すべきは飲みやすさ

もっとも、これはあくまでも筆者個人の体験である。リセラを使ったタイミングと記録向上のタイミングが一致しているのは事実だが、飲む水がリセラでなく、通常の水ならどうだったのかという、リセラとパフォーマンスとの因果関係までは証明できていない。 私が感じたのは、リセラを使う最大のメリットは生成する「低分子クラスター浸透水」が飲み水として純粋においしいことだ。通常、水はそれだけを飲んでいると味のある飲み物がプラスで欲しくなる場合も多いが、低分子クラスター浸透水はそれだけで満足できることがほとんど。「水のおいしさ」を文字でどう表現するかは難しいところだが、不思議な飲みごたえがあり、後味もスッキリしている。 もちろん水なのでカロリーはゼロ。気が済むまで飲んでも太る心配はない。ダイエット目的には良いのではないかと感じる。 パフォーマンス面の効果を抜きにしても、浄水器やウォーターサーバーの代わりと考えれば9,750円(税別)という価格はお手頃だ。 「水」にこだわりたいアスリートや、ウエイトコントロールに悩む選手は導入を検討する価値があるだろう。 ◎文/山本慎一郎【PR】 <関連サイト> ・商品ページスポーツパフォーマンスウォーター・リセラ公式サイト株式会社はつが(販売元)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位

第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]

NEWS 久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

2025.03.29

久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

奈良市サーキットが3月29日、奈良市の鴻ノ池陸上競技場で行われ、女子1000mで800m日本記録(1分59秒93)保持者の久保凛(東大阪大敬愛高2)が2分40秒23をマークした。 この記録は日本歴代4位で、U20とU18 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

2025.03.28

【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]

NEWS 【高校生FOCUS】女子三段跳・山﨑りりや(鳴門渦潮高)日本高校女子初の13m到達、大学で学生記録挑戦

2025.03.28

【高校生FOCUS】女子三段跳・山﨑りりや(鳴門渦潮高)日本高校女子初の13m到達、大学で学生記録挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山﨑りりや Yamasaki Ririya 鳴門渦潮高3徳島 高校アスリートをフォーカスするコーナー。年度末を迎えますが、振り返ってみれば、2024年度は高校生による日本記録樹立を […]

NEWS 3泊4日の全国高体連合宿終了! 「高め合える仲間がいっぱいできた」 来年度は宮崎で開催予定

2025.03.28

3泊4日の全国高体連合宿終了! 「高め合える仲間がいっぱいできた」 来年度は宮崎で開催予定

大阪・ヤンマースタジアム長居を主会場に行われた2024年度の日本陸連U-19強化研修合宿・全国高体連陸上競技専門部強化合宿が3月28日、3泊4日の全日程を終えた。全国から集まった選手たちは交流を深め、試合での再会を誓った […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top