2022.03.30
FOCUS! 高校生INTERVIEW
高橋 諒 Takahashi Ryo
桐朋1東京
活躍中の注目高校アスリートをフォーカスして紹介! 今回は昨年の福井インターハイ男子八種競技で高1最高の5528点を叩き出し、種目初の1年生チャンピオンに輝いた高橋諒選手(桐朋・東京)にインタビューしました。その後も順調に記録を伸ばし、まもなく2年生に進級する今季も進化に目が離せませんが、そのために「あること」を止めた様子。果たしてそれは――。
2021年は最高のシーズン
――昨年はどんなシーズンでしたか?
高橋 ひと言で言うと、最高のシーズンでした。シーズン当初に思っていたレベルよりだいぶ上に行きました。投稿一覧
――混成の試合で印象に残っているのは。
高橋 一番は都大会(5305点で優勝)ですね。最初の100mで気持ちよく走れたことが印象に残っています。その日の400mが50秒台(50秒96)が出て、「よっしゃ!」と思いました。
南関東大会の踏み切り板に乗らなくて6m70を跳んだ走幅跳も良かったですね。それで手応えをつかみました。それでインターハイのファウルラインから「2cm手前の奇跡」を起こしたんです(6m95)。
――秋は混成ではなく、さまざまな種目に挑戦しました。
高橋 110mハードルと走幅跳でいい記録が出て(14秒68/7m04、追い風2.1mの参考記録では7m14)、100mもあと一歩で10秒台のところまできました(11秒03)ので、大満足です。
――どの種目の伸びが一番うれしかったですか。
高橋 好きな走幅跳ですね。思い切り走って、思い切り踏み切って、1秒くらい空中を飛んでいるところが好きです。
――U18大会は110mハードル(U20規格)で出場しました。
高橋 予選では同学年で、2020年全国中学生大会四種競技を優勝した(高橋)大史(山形中央高)と同じ組でした。久しぶりに話をしましたよ。ただ、レースは5台目まで1位だったんですが、ハードルをぶつけてしまって……。スピードが落ちてしまったのにベストが出て(14秒32)、良かったのか悪かったのか(笑)。
アスリートの自覚を
――冬季練習では何に取り組みましたか?
高橋 1月初旬に合宿へ行って、坂でのダッシュとか、結構きつい練習をして帰ってきました。走り込みもして、300mとかもメニューにしましたね。また、冬季のテーマとして、スピードを上げたいと思ってやってきました。そのベース作りとして走り込みをしたり、1週間に1回はハードルをしています。まだ、走幅跳は1本も跳んでいないです。
――パワーも上がったのでは?
高橋 11月に入って東京都のテクニカルサポート事業に参加してコントロールテストをした時は、ベンチプレスが62.5kgでした。それが、72.5kgまで自然と上がっていました。とくに何をしたわけでもなく。たぶん、桐朋高校の練習でメディシンボール投げをたくさんやっているからかなと思います。中学の時はそれほどやっていなかったですが、この冬から始まりました。砲丸投も最低ベースで11mまで届くレベルになっています。
――試合が楽しみですね?
高橋 実は……、先生に最近「脂肪がついてきているな」と言われて、「わかるんだな」と思いました。家に帰ると「何かない?」が口癖で、お菓子をついつい食べてしまっていました。もう「何かない?」を止めます! これからはアスリートとしての自覚を持ってやっていこうと思います!
――新シーズンの目標をお願いします。
高橋 都大会はちゃんと通過して、南関東大会あたりでは都高校記録(5727点)の更新を狙っていきたい。インターハイでは5800~5900点を狙って優勝したいです。種目別で一番の目標は100m10秒台です。昨年は10秒台、7m(走幅跳)、14秒台(110mハードル)の3つを狙ったうち、唯一果たせなかった目標なので、それをぜひ達成したい。八種競技内の課題では、走幅跳の記録を安定して出すことです。最低値が7mになることを目指していきます。
――そこまできたら、6000点を意識しませんか。
高橋 今の種目別の自己ベストを足しても、まだ5890点なんです。6000点はまだ雲の上です。
――将来の目標は?
高橋 将来は本当に想像できないんです。大学では競技を続けると思いますが、その自分の姿が見えないですね。実は円盤投や棒高跳にも興味があるんです。
◎たかはし・りょう/2005年9月26日生まれ。東京・桐朋中→桐朋高。中2で四種競技に取り組むと、その年の大阪全中に出場。中3シーズンは、8月の東京都中学通信で2987点の中学歴代3位(現4位)を叩き出し、10月の全国中学生大会は3091点の中学新記録を出した高橋大史(上山南3山形/現・山形中央高)に次ぐ2位。内部進学で迎えた高1シーズンは八種競技でシーズン序盤から好記録を連発。福井インターハイでこの種目初の1年生Vを成し遂げた。全種目まんべんなく得点を重ねるオールラウンダータイプ。八種競技の自己ベストは5528点(2021年)。
構成/奥村 崇

2021年は最高のシーズン
――昨年はどんなシーズンでしたか? 高橋 ひと言で言うと、最高のシーズンでした。シーズン当初に思っていたレベルよりだいぶ上に行きました。投稿一覧 ――混成の試合で印象に残っているのは。 高橋 一番は都大会(5305点で優勝)ですね。最初の100mで気持ちよく走れたことが印象に残っています。その日の400mが50秒台(50秒96)が出て、「よっしゃ!」と思いました。 南関東大会の踏み切り板に乗らなくて6m70を跳んだ走幅跳も良かったですね。それで手応えをつかみました。それでインターハイのファウルラインから「2cm手前の奇跡」を起こしたんです(6m95)。 ――秋は混成ではなく、さまざまな種目に挑戦しました。 高橋 110mハードルと走幅跳でいい記録が出て(14秒68/7m04、追い風2.1mの参考記録では7m14)、100mもあと一歩で10秒台のところまできました(11秒03)ので、大満足です。 ――どの種目の伸びが一番うれしかったですか。 高橋 好きな走幅跳ですね。思い切り走って、思い切り踏み切って、1秒くらい空中を飛んでいるところが好きです。 ――U18大会は110mハードル(U20規格)で出場しました。 高橋 予選では同学年で、2020年全国中学生大会四種競技を優勝した(高橋)大史(山形中央高)と同じ組でした。久しぶりに話をしましたよ。ただ、レースは5台目まで1位だったんですが、ハードルをぶつけてしまって……。スピードが落ちてしまったのにベストが出て(14秒32)、良かったのか悪かったのか(笑)。
アスリートの自覚を
――冬季練習では何に取り組みましたか? 高橋 1月初旬に合宿へ行って、坂でのダッシュとか、結構きつい練習をして帰ってきました。走り込みもして、300mとかもメニューにしましたね。また、冬季のテーマとして、スピードを上げたいと思ってやってきました。そのベース作りとして走り込みをしたり、1週間に1回はハードルをしています。まだ、走幅跳は1本も跳んでいないです。 ――パワーも上がったのでは? 高橋 11月に入って東京都のテクニカルサポート事業に参加してコントロールテストをした時は、ベンチプレスが62.5kgでした。それが、72.5kgまで自然と上がっていました。とくに何をしたわけでもなく。たぶん、桐朋高校の練習でメディシンボール投げをたくさんやっているからかなと思います。中学の時はそれほどやっていなかったですが、この冬から始まりました。砲丸投も最低ベースで11mまで届くレベルになっています。 ――試合が楽しみですね? 高橋 実は……、先生に最近「脂肪がついてきているな」と言われて、「わかるんだな」と思いました。家に帰ると「何かない?」が口癖で、お菓子をついつい食べてしまっていました。もう「何かない?」を止めます! これからはアスリートとしての自覚を持ってやっていこうと思います! ――新シーズンの目標をお願いします。 高橋 都大会はちゃんと通過して、南関東大会あたりでは都高校記録(5727点)の更新を狙っていきたい。インターハイでは5800~5900点を狙って優勝したいです。種目別で一番の目標は100m10秒台です。昨年は10秒台、7m(走幅跳)、14秒台(110mハードル)の3つを狙ったうち、唯一果たせなかった目標なので、それをぜひ達成したい。八種競技内の課題では、走幅跳の記録を安定して出すことです。最低値が7mになることを目指していきます。 ――そこまできたら、6000点を意識しませんか。 高橋 今の種目別の自己ベストを足しても、まだ5890点なんです。6000点はまだ雲の上です。 ――将来の目標は? 高橋 将来は本当に想像できないんです。大学では競技を続けると思いますが、その自分の姿が見えないですね。実は円盤投や棒高跳にも興味があるんです。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.22
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝