2021.12.24
仙台育英(宮城)・米澤奈々香(左)と神村学園(鹿児島)のカリバ・カロライン
高校生ランナーの大舞台である全国高校駅伝が12月26日、京都・たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)発着で行われる。今回は47都道府県の代表が都大路でタスキをつなぐ。ここでは5区間21.0975kmで争う女子のレースを展望する。
大砲擁する仙台育英と神村学園
総合力の薫英女学院と立命館宇治
前回2位の神村学園(鹿児島)と同3位の仙台育英(宮城)が今シーズンも戦力を整え、V争いの中心となりそうだ。
仙台育英は宮城県大会で都道府県大会トップの1時間7分12秒をマーク。1区を18分37秒で走破した米澤奈々香(3年)はインターハイで1500m2位、3000m3位といずれも日本人トップで実績も十分だ。12月4日の日体大長距離競技会では5000mで高校歴代6位の15分31秒33をマーク。このレースでは杉森心音(2年)も15分37秒13を出しており、強力なダブルエースを擁する。今回は留学生がエントリーされていないが、故障で今季戦列を離れていた前回1区2位の山中菜摘(3年)が登録された。復調次第で2年ぶりのV奪還がさらに近づく。
3年ぶりの優勝を目指す神村学園は、3000m8分47秒85の自己記録を持つ留学生のカリバ・カロライン(1年)がストロングポイントとなる。前回大会で世羅(広島)が留学生アンカーの大逆転劇を起こしたように、大幅な順位アップが見込まれる。そのためにも他の日本人の力が欠かせない。チームでただ1人の都大路経験のあるエースの久保未優(3年)や、主力の2年生らが粘りの走りができるか。可能な限り、先頭とのビハインドは小さくしたいところだろう。
その2チームに接近する戦力が薫英女学院(大阪)と立命館宇治(京都)の近畿勢2校。薫英女学院は今季、トラックシーズンから好調を見せている。インターハイ決勝に1500mは2人、3000mは3人が進出。特に3000mで水本佳菜(2年)が4位、西澤茉鈴(2年)が7位に入った。今年から会場が変わった大阪府大会では独走の1時間8分24秒の大会新。充実な戦力で2014年、16年に続く5年ぶり3回目の頂点を目指す。
1989年の第1回大会から〝皆勤出場〟となる地元の立命館宇治も、9年ぶり3回目の優勝へ虎視眈々と狙う。難コースで京都府大会では1時間9分30秒。前年は1時間10分27秒(この年の全国は5位)、2年前が1時間11分18秒(同7位)だったことを踏まえると、今年のチーム力を推し量れる。インターハイ3000m8位のエース・村松結(3年)がチームに弾みをつけられるか
上位進出を狙う北九州市立と須磨学園
興譲館、学法石川など入賞争いは激戦
上記の4チームがやや抜け出しているが、前回4位の北九州市立(福岡)や同6位の須磨学園(兵庫)は当時のメンバーがそれぞれ3人ずつエントリーされており、上位進出がターゲットだ。
前回4区途中まで先頭をひた走った北九州市立は、インターハイ3000m6位の野田真理耶(2年)が牽引役だ。インターハイではこの他、1500mで戸田彩矢奈(2年)が15位、競走種目ではないものの、5000m競歩で柳井綾音(3年)が優勝した。この3人が都大路経験者でもある。1年前のようなレースを再現してメダル争いまで食い込めるか。
須磨学園は兵庫県大会で1時間9分37秒をマーク。近畿大会は1時間9分43秒で、優勝した立命館宇治から39秒差、2位の薫英女学院とは37秒差での3位だった。前回2区区間3位の道清愛紗(3年)、5区区間6位タイの石松愛朱加(3年)が軸となる。さらに前回4区の田村優芽(2年)らが押し上げられる走り、上位争いのポイントとなるだろう。
薫英女学院(大阪)の水本佳菜(左)と立命館宇治(京都)の村松結
都道府県大会4番目の1時間8分55秒で岡山県大会を圧勝した興譲館。アンカーを務めたインターハイ3000m優勝のワングイ・エスター(3年)は15分14秒で突っ走った。全国では留学生以外の区間での走りがカギを握る。
前回初の入賞となる8位に入った学法石川(福島)はインターハイ1500m5位の大河原萌花(3年)、前回3区区間5位タイの小島彩乃(3年)を中心に今回も総合力で躍進できるか。また、難コースの長野県大会で1時間9分17秒をマークした長野東は、2年生エースの村岡美玖の他にもロードに強い選手をそろえて3年ぶりの入賞を狙っている。
関東勢では3年ぶりに都大路復帰の順天(東京)に注目。都大会に続き、関東大会も制覇した。インターハイ3000m12位の小川陽香(2年)ら充実した戦力で、10位だった1992年以来の入賞(1989~92年までは10位まで入賞)を目指す。熊本県大会を1時間9分09秒で走った千原台は前回4区3位タイの山下彩菜(3年)で勢いをつけられるか。
初出場はインターハイ1500m3位の兼子心晴(3年)を擁する浜松市立(静岡)のみ。10年以上の復活出場は2001年以来20年ぶりの出場となる宇治山田商(三重)と、2002年以来19年ぶり3回目の十日町(新潟)の2校だ。
昨年、留学生を入れた神村学園が鹿児島県大会で高校国内国際最高記録の1時間6分04秒をマークしたが、都大路の大会記録は1996年に埼玉栄(埼玉)が打ち立てた1時間6分26秒。これは高校最高記録(日本人のみのオーダー)としても残っている。今回も優勝タイムは1時間7分あたりが予想されるが、さらなる記録短縮を期待したいところだ。
■全国高校駅伝(男子72回、女子33回)
12月26日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着
●女子→10時20分スタート
〔5区間21.0975km〕
1区6km-2区4.0975km-3区3km-4区3㎞-5区5km
●男子→12時30分スタート
〔7区間42.195km〕
1区10km-2区3km-3区8.1075km-4区8.0875km-5区3km-6区5km-7区5km

大砲擁する仙台育英と神村学園 総合力の薫英女学院と立命館宇治
前回2位の神村学園(鹿児島)と同3位の仙台育英(宮城)が今シーズンも戦力を整え、V争いの中心となりそうだ。 仙台育英は宮城県大会で都道府県大会トップの1時間7分12秒をマーク。1区を18分37秒で走破した米澤奈々香(3年)はインターハイで1500m2位、3000m3位といずれも日本人トップで実績も十分だ。12月4日の日体大長距離競技会では5000mで高校歴代6位の15分31秒33をマーク。このレースでは杉森心音(2年)も15分37秒13を出しており、強力なダブルエースを擁する。今回は留学生がエントリーされていないが、故障で今季戦列を離れていた前回1区2位の山中菜摘(3年)が登録された。復調次第で2年ぶりのV奪還がさらに近づく。 3年ぶりの優勝を目指す神村学園は、3000m8分47秒85の自己記録を持つ留学生のカリバ・カロライン(1年)がストロングポイントとなる。前回大会で世羅(広島)が留学生アンカーの大逆転劇を起こしたように、大幅な順位アップが見込まれる。そのためにも他の日本人の力が欠かせない。チームでただ1人の都大路経験のあるエースの久保未優(3年)や、主力の2年生らが粘りの走りができるか。可能な限り、先頭とのビハインドは小さくしたいところだろう。 その2チームに接近する戦力が薫英女学院(大阪)と立命館宇治(京都)の近畿勢2校。薫英女学院は今季、トラックシーズンから好調を見せている。インターハイ決勝に1500mは2人、3000mは3人が進出。特に3000mで水本佳菜(2年)が4位、西澤茉鈴(2年)が7位に入った。今年から会場が変わった大阪府大会では独走の1時間8分24秒の大会新。充実な戦力で2014年、16年に続く5年ぶり3回目の頂点を目指す。 1989年の第1回大会から〝皆勤出場〟となる地元の立命館宇治も、9年ぶり3回目の優勝へ虎視眈々と狙う。難コースで京都府大会では1時間9分30秒。前年は1時間10分27秒(この年の全国は5位)、2年前が1時間11分18秒(同7位)だったことを踏まえると、今年のチーム力を推し量れる。インターハイ3000m8位のエース・村松結(3年)がチームに弾みをつけられるか上位進出を狙う北九州市立と須磨学園 興譲館、学法石川など入賞争いは激戦
上記の4チームがやや抜け出しているが、前回4位の北九州市立(福岡)や同6位の須磨学園(兵庫)は当時のメンバーがそれぞれ3人ずつエントリーされており、上位進出がターゲットだ。 前回4区途中まで先頭をひた走った北九州市立は、インターハイ3000m6位の野田真理耶(2年)が牽引役だ。インターハイではこの他、1500mで戸田彩矢奈(2年)が15位、競走種目ではないものの、5000m競歩で柳井綾音(3年)が優勝した。この3人が都大路経験者でもある。1年前のようなレースを再現してメダル争いまで食い込めるか。 須磨学園は兵庫県大会で1時間9分37秒をマーク。近畿大会は1時間9分43秒で、優勝した立命館宇治から39秒差、2位の薫英女学院とは37秒差での3位だった。前回2区区間3位の道清愛紗(3年)、5区区間6位タイの石松愛朱加(3年)が軸となる。さらに前回4区の田村優芽(2年)らが押し上げられる走り、上位争いのポイントとなるだろう。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝