2021.12.24
世羅(広島)の塩出翔太(左)と仙台育英(宮城)の吉居駿恭
高校生長距離ランナーの大舞台である全国高校駅伝が12月26日、京都・たけびしスタジアム京都(西京極陸上競技場)発着で行われる。47都道府県の代表が師走の都大路でタスキをつなぐ。ここでは7区間42.195kmで競う第72回大会の男子のレースを展望する。
11度目のV目指す世羅
仙台育英と洛南、倉敷も戦力充実
優勝争いは前回大会の上位4校が軸に展開されそうだ。その4校とは、男女Vを果たした世羅(広島)、2位の仙台育英(宮城)、3位の洛南(京都)、4位の倉敷(岡山)だ。
歴代最多の10回の優勝を誇り、連覇に挑む世羅は、森下翔太(1区9位)、留学生のコスマス・ムワンギ(3区区間新)、吉川響(6区区間6位)、塩出翔太(7区区間3位)の3年生Vメンバーが4人を登録。特に5000m13分22秒01の自己記録を持ち、今夏のインターハイを制したムワンギは2年連続の3区起用が有力だ。前回出した区間記録22分39秒をさらに更新すると、優勝へ大きなアドバンテージとなるだろう。
2年ぶりの優勝を狙う仙台育英は前回出場した吉居駿恭(3年/1区8位)、ボニフェス・ムテチ(2年/3区区間9位)、堀颯介(3年/6区区間賞)の経験者3人がチームの軸となる。11月中旬には10000mでムテチが28分11秒48、吉居が28分11秒96(高校歴代3位)、堀が28分40秒90(高校歴代12位)をマーク。また、5000mの上位7人の平均タイムは14分01秒と選手層も厚い。前回は3区終了時で世羅に1分19秒差つけられ、そこから猛追したものの13秒届かなかった。前半の走りがV奪還のカギを握る。
洛南は前回、高校最高記録の2時間2分07秒を樹立。今季も近畿大会を2時間2分43秒で圧勝している。注目は、1500m(3分37秒18)、3000m(7分50秒81)、5000m(13分31秒19)で高校記録を持つエースの佐藤圭汰(3年)。インターハイでは1500m優勝、5000mは日本人トップの4位に入った。また、溜池一太(3年)は5000m13分55秒97の自己記録を持ち、3人が14分ひとケタと戦力に厚みが出ている。佐藤は3区か1区のどちらかに起用される可能性が高い。地元・京都勢の男子初優勝はなるか。
倉敷は前回3区を務めたイマヌエル・キプチルチル(2年)、4区の南坂柚汰(2年)、7区区間タイの山田修人(3年)の経験者がチームの中心となる。ポイントは前半。順当ならば1区はインターハイ5000m11位の南坂、3区は2年連続のキプチルチルが起用される可能性が高いが、先頭争いに加わりたいところだろう。至近6年間で2度の優勝を含めていずれも4位以内という安定感で勝負をかける。
佐久長聖、大分東明、学法石川、
西脇工も上位戦線に絡む戦力
展開次第で上位に食い込みそうなのが、佐久長聖(長野)、大分東明(大分)、学法石川(福島)、西脇工(兵庫)あたりか。
佐久長聖は前回、2区の村尾雄己(現3年)と4区の吉岡大翔(現2年)が区間賞を獲得して5位に入った。今季は吉岡がインターハイ5000mで日本人2番手の6位。秋にマークした13分38秒96は高校歴代5位、高2最高だ。村尾も13分台(13分58秒04)の自己記録を持つ。さらに、14分ひとケタは1人、14分10秒台は5人おり、今回も選手層は厚くメダル圏内に実力はある。
大分東明は県大会で2時間3分38秒をマーク。その後のトラックでダニエル・ディリツ(2年)が留学生歴代2位の13分18秒75を叩き出し、柴戸遼太と岩下翔哉の3年生コンビも安定している。ディリツの区間で先頭争いを繰り広げることができれば、その後も上位を争う力を秘めている。
今季3種目で高校記録をマークした洛南(京都)の佐藤圭汰
学法石川は持ち前のトラックのスピードに磨きをかけてきた。5000mで高校歴代3位の13分35秒16を持つ山口智規(3年)や、インターハイ7位の菅野裕二郎(3年)ら13分台が4人。他にも12月に入って自己新を出す選手がおり、5000mの上位7人の平均タイムは13分59秒とついに14分を切る高校生チームとなった。その速さを駅伝でも発揮できるか。
西脇工は兵庫県大会で都道府県大会トップの2時間3分35秒をマーク。インターハイ1500m4位の長嶋幸宝(2年)を軸に5年ぶりの入賞はもちろん、さらなる躍進を果たして名門復活をアピールしたいところだ。
今回は初出場が出水中央(鹿児島)のみ。復活出場では東海大相模(神奈川)は25年ぶり2回目、今治北(愛媛)は17年ぶりの都大路だ。また、連続出場で歴代2位タイの31年(1978年~2008年)を持つ清風(大阪)が13年ぶりに参戦する。
今季高校男子5000mで13分台をマークしたのは、12月5日時点で都大路出場、不出場問わず37人。過去最高だった2020年の29人をさらに上回った。
都大路も高速化は進み、前々回、前回と2大会連続で優勝は2時間1分30秒台。2位も2時間1分台だった。今回も当日の気象条件次第にもよるが、2時間1分台は優勝の最低条件。2015年に世羅(広島)がマークした2時間1分18秒の大会記録(高校国内国際最高記録)の更新も十分ある。
その一つの要因となりそうなのが、1952年(第3回)から最長区間となっている〝花の1区〟10kmの攻防だ。日本人最高記録は2019年(第70回)に佐藤一世(八千代松陰・千葉/現・青学大)が出した28分48秒。その記録を上回るかも焦点となる。1区の記録水準が上がれば、全体のタイムにも影響するだろう。洛南・佐藤や仙台育英・吉居、佐久長聖・吉岡といったスピードランナーが勢ぞろいすると、いっそう盛り上がる。
2021年最後の日曜に行われる高校生の都大路決戦。栄光のフィニッシュテープを切るチームはいったいどこか。
■全国高校駅伝(男子72回、女子33回)
12月26日(日)/京都・たけびしスタジアム京都発着
●女子→10時20分スタート
〔5区間21.0975km〕
1区6km-2区4.0975km-3区3km-4区3㎞-5区5km
●男子→12時30分スタート
〔7区間42.195km〕
1区10km-2区3km-3区8.1075km-4区8.0875km-5区3km-6区5km-7区5km

11度目のV目指す世羅 仙台育英と洛南、倉敷も戦力充実
優勝争いは前回大会の上位4校が軸に展開されそうだ。その4校とは、男女Vを果たした世羅(広島)、2位の仙台育英(宮城)、3位の洛南(京都)、4位の倉敷(岡山)だ。 歴代最多の10回の優勝を誇り、連覇に挑む世羅は、森下翔太(1区9位)、留学生のコスマス・ムワンギ(3区区間新)、吉川響(6区区間6位)、塩出翔太(7区区間3位)の3年生Vメンバーが4人を登録。特に5000m13分22秒01の自己記録を持ち、今夏のインターハイを制したムワンギは2年連続の3区起用が有力だ。前回出した区間記録22分39秒をさらに更新すると、優勝へ大きなアドバンテージとなるだろう。 2年ぶりの優勝を狙う仙台育英は前回出場した吉居駿恭(3年/1区8位)、ボニフェス・ムテチ(2年/3区区間9位)、堀颯介(3年/6区区間賞)の経験者3人がチームの軸となる。11月中旬には10000mでムテチが28分11秒48、吉居が28分11秒96(高校歴代3位)、堀が28分40秒90(高校歴代12位)をマーク。また、5000mの上位7人の平均タイムは14分01秒と選手層も厚い。前回は3区終了時で世羅に1分19秒差つけられ、そこから猛追したものの13秒届かなかった。前半の走りがV奪還のカギを握る。 洛南は前回、高校最高記録の2時間2分07秒を樹立。今季も近畿大会を2時間2分43秒で圧勝している。注目は、1500m(3分37秒18)、3000m(7分50秒81)、5000m(13分31秒19)で高校記録を持つエースの佐藤圭汰(3年)。インターハイでは1500m優勝、5000mは日本人トップの4位に入った。また、溜池一太(3年)は5000m13分55秒97の自己記録を持ち、3人が14分ひとケタと戦力に厚みが出ている。佐藤は3区か1区のどちらかに起用される可能性が高い。地元・京都勢の男子初優勝はなるか。 倉敷は前回3区を務めたイマヌエル・キプチルチル(2年)、4区の南坂柚汰(2年)、7区区間タイの山田修人(3年)の経験者がチームの中心となる。ポイントは前半。順当ならば1区はインターハイ5000m11位の南坂、3区は2年連続のキプチルチルが起用される可能性が高いが、先頭争いに加わりたいところだろう。至近6年間で2度の優勝を含めていずれも4位以内という安定感で勝負をかける。佐久長聖、大分東明、学法石川、 西脇工も上位戦線に絡む戦力
展開次第で上位に食い込みそうなのが、佐久長聖(長野)、大分東明(大分)、学法石川(福島)、西脇工(兵庫)あたりか。 佐久長聖は前回、2区の村尾雄己(現3年)と4区の吉岡大翔(現2年)が区間賞を獲得して5位に入った。今季は吉岡がインターハイ5000mで日本人2番手の6位。秋にマークした13分38秒96は高校歴代5位、高2最高だ。村尾も13分台(13分58秒04)の自己記録を持つ。さらに、14分ひとケタは1人、14分10秒台は5人おり、今回も選手層は厚くメダル圏内に実力はある。 大分東明は県大会で2時間3分38秒をマーク。その後のトラックでダニエル・ディリツ(2年)が留学生歴代2位の13分18秒75を叩き出し、柴戸遼太と岩下翔哉の3年生コンビも安定している。ディリツの区間で先頭争いを繰り広げることができれば、その後も上位を争う力を秘めている。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.17
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日)
2025.04.17
末續慎吾ら参加の「アースグランプリ」が5月に香川で初開催 本気のレースとイベントが共存
-
2025.04.17
-
2025.04.17
-
2025.04.16
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.13
-
2025.04.12
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.03.23
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.17
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日)
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日/サウジアラビア・ダンマーム) 男子 100m(+2.3) 金 清水空跳(星稜高2石川) 10秒38 銀 代泓宇(中国) 10秒39 銅 古綽峰( […]
2025.04.17
末續慎吾ら参加の「アースグランプリ」が5月に香川で初開催 本気のレースとイベントが共存
アースグランプリ実行委員会は5月17、18日に「アースグランプリ2025Kagawa」を観音寺総合運動公園陸上競技場で開催すると発表した。 同委員会は男子棒高跳の2016年リオデジャネイロ五輪代表の荻田大樹さんが委員長を […]
2025.04.17
日本体育施設が「作業者の健康を守るため」新たな環境対応型ウレタン材開発 陸上トラックなどに活用
スポーツ施設の施工・管理・運営を専門とする日本体育施設株式会社が今年1月28日に、同社が開発した環境対応型ポリウレタン系表層材料「レオタンS」が国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録されたことを発表した。 […]
2025.04.17
プーマ史上最速・最軽量の新作ランニングシューズ「FAST-R NITRO™ ELITE 3」が4月25日より数量限定発売!
プーマ ジャパンは4月17日、ブランド史上最速のランニングシューズ「FAST-R NITRO™ ELITE 3(ファスト アール ニトロ エリート 3)」を4月25日より数量限定で発売することを発表した。 FAST-R […]
2025.04.17
【世界陸上プレイバック】―93年シュツットガルト―男子マイルリレーで米国が驚異的な世界新!マラソン浅利純子が日本女子初の金
今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)