HOME 学生長距離

2021.12.22

箱根駅伝Stories/5区志望の早大ルーキー伊藤大志「高校時代から上りは得意でした」
箱根駅伝Stories/5区志望の早大ルーキー伊藤大志「高校時代から上りは得意でした」

箱根駅伝Stories

伊藤大志
Ito Taishi(早稲田大学1年)

12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。

第6回目は、1年生ながら出雲・全日本の両駅伝で出走した早大の伊藤大志をピックアップ。長野・佐久長聖高時代は5000mで高校歴代2位(現3位)の13分36秒57をマーク。鳴り物入りで入学した期待のルーキーは、「もらったタスキを先頭まで持っていくのが、一番の仕事」と自らの役割を認識している。

全日本は1区7位と好走

今回の箱根駅伝で早大のキーマンとなるのは、この男かもしれない。長野・佐久長聖高出身のルーキー・伊藤大志だ。

広告の下にコンテンツが続きます

伊藤は、5000m高校歴代2位(当時)の13分36秒57というタイムを引っ提げて、早大に入学した。これは入学した4月時点では上級生を含めてもチーム内最速だった。

前半戦はなかなか目立った活躍はなかったが、関東インカレにはいきなり対校選手として出場。5000m17位と満足できる成績ではなかったが、緊張感のある公式戦の空気を肌で感じた。

国内トップ選手が集う6月の日本選手権にも出場。同日開催のU20日本選手権ではなく、「強さを求めたい」と、あえてシニアとの戦いを選んだ。5000m20位という結果だったが、東京五輪の代表選考がかかった舞台で、その緊張感を味わえたことは大きな経験になった。

「13分36秒というタイムに見合った結果が求められるなか、自分自身もタイム以上の走りを追求してきましたが、前半戦はまだまだ物足りないなと感じました」

伊藤にとっては、消化不良な前半戦だったかもしれない。だが、それは高いレベルを求め、果敢に挑んだからこそ。「臙脂のエース」への道のりは、決して平坦ではないのだ。

駅伝シーズンに入ると、伊藤は1年生にして、出雲駅伝、全日本大学駅伝の両方に出場した。跳ねる走りのため、出雲は強風に煽られて5区区間12位と力を出せなかったが、全日本は1区でトップと13秒差の区間7位と、まずまずの走りを見せた。高い修正能力も伊藤の持ち味だ。

中学、高校から全国区で活躍

伊藤が陸上を始めたのは、小学2年の時だった。

「周りの友達が習い事を始めたので、僕も何か習いたかったんですけど、勉強は好きじゃなかったので塾には行きたくないし、手先が器用ではないので、そろばんや楽器系も無理。運動神経も良くなかったので、球技もできなかった。それで、地域のスポーツ少年団で陸上を選びました」

小学生の頃は短距離をやっていたが、高学年になると長距離のレースにも出るようになった。とはいえ、「地区大会でも入賞できないレベルでした」と話す。

中学に入学すると、そのままの流れで陸上部に入った。すると、中2の夏に「いきなりタイムが伸びた」。中3では、全中3000m5位、ジュニア五輪3000m2位など、一気に全国区の選手に成長した。

佐久長聖高でもエースとして活躍。高校2年時の国体では少年A5000mで、三浦龍司(洛南高・京都/現・順大)、吉居大和(仙台育英高・宮城/現・中大)、児玉真輝(鎌倉学園高・神奈川/現・明大)、石原翔太郎(倉敷高・岡山/現・東海大)といった、そうそうたる面々に先着して3位に入っている。

高2の国体少年A5000mでは3位入賞

そして高3時には、高校記録を樹立した同世代の石田洸介(現・東洋大)に次いで、5000mで当時高校歴代2位の記録をマークした。

チームのエースである中谷雄飛(4年)や、東京五輪男子マラソン6位入賞の大迫傑と同じ、佐久長聖高→早大というルートを辿る。即戦力にして、将来のエース候補だ。

山上りの5区に意欲

冒頭で「伊藤がキーマンになるかもしれない」と書いたのは、伊藤が箱根駅伝の5区に意欲を示しているからだ。

早大は近年、箱根駅伝の山区間、特に上りの5区を大きな課題としてきた。この3年間はいずれも区間ふたケタ順位と苦戦し、山で順位を落としている。

総合優勝を目標に掲げるからには、5区攻略は必須。この1年は、チーム全体でこの課題を共有してきた。

そして、その候補に名乗りを挙げたのが伊藤だった。

「高校時代から上りは結構得意でした」と話す伊藤。峰の原高原(長野)での夏合宿では、練習がフリーの日に、先輩の中谷とともにトレイルランに取り組むなどし、起伏対策と脚筋力の強化をしてきた。

また、全日本大学駅伝の1週間後には、箱根を舞台に行われた激坂王最速決定戦に志願して出場。全日本の疲労があったため、先頭集団に付いたのは2kmまでだったが、箱根5区で活躍した神野大地(セルソース)のすぐ後ろに付いて、上りの走りを観察しヒントを探った。

「神野さんは身体全体をうまく使って、上り坂でも軽く走っていました。僕も見習って、もう少し練習しなきゃいけないと思いました」

平地での走力もあり、他の区間を走る可能性も、もちろんある。だが、伊藤は、自分自身の役割をこう口にする

「早稲田は毎年5区が鬼門になっているので、5区で“良い走り”といかないまでも、“無難”につなぐことができれば、優勝は見えてくると思います。それに、僕を5区に使えれば、主力選手を別の区間に回すこともできます。良い意味で、僕を捨て駒にしてくれれば」

すべてはチームの優勝のため、伊藤は覚悟を固めている。

「タイムはあまり気にしていませんが、(同じ高校だった)前回の鈴木芽吹先輩(駒大2年/区間4位、1時間12分44秒)ぐらいで走れたら万々歳ですね。大事なのは、タイムよりもレース展開。もらったタスキを先頭まで持っていくのが、一番の仕事だと思うので、そこを全うしたい。そうすれば、タイムもついてくるのかなと思っています」

その言葉通りの走りを伊藤が見せた時、早大の総合優勝がぐっと近づくだろう。

◎いとう・たいし/2003年2月2日生まれ。長野県出身。171cm、50kg。赤穂中(長野)→佐久長聖高→早大。5000m13分36秒57、10000m29分42秒24。

文/福本ケイヤ

※記事内に誤りがあったため修正しました

箱根駅伝Stories 伊藤大志 Ito Taishi(早稲田大学1年) 12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。 第6回目は、1年生ながら出雲・全日本の両駅伝で出走した早大の伊藤大志をピックアップ。長野・佐久長聖高時代は5000mで高校歴代2位(現3位)の13分36秒57をマーク。鳴り物入りで入学した期待のルーキーは、「もらったタスキを先頭まで持っていくのが、一番の仕事」と自らの役割を認識している。

全日本は1区7位と好走

今回の箱根駅伝で早大のキーマンとなるのは、この男かもしれない。長野・佐久長聖高出身のルーキー・伊藤大志だ。 伊藤は、5000m高校歴代2位(当時)の13分36秒57というタイムを引っ提げて、早大に入学した。これは入学した4月時点では上級生を含めてもチーム内最速だった。 前半戦はなかなか目立った活躍はなかったが、関東インカレにはいきなり対校選手として出場。5000m17位と満足できる成績ではなかったが、緊張感のある公式戦の空気を肌で感じた。 国内トップ選手が集う6月の日本選手権にも出場。同日開催のU20日本選手権ではなく、「強さを求めたい」と、あえてシニアとの戦いを選んだ。5000m20位という結果だったが、東京五輪の代表選考がかかった舞台で、その緊張感を味わえたことは大きな経験になった。 「13分36秒というタイムに見合った結果が求められるなか、自分自身もタイム以上の走りを追求してきましたが、前半戦はまだまだ物足りないなと感じました」 伊藤にとっては、消化不良な前半戦だったかもしれない。だが、それは高いレベルを求め、果敢に挑んだからこそ。「臙脂のエース」への道のりは、決して平坦ではないのだ。 駅伝シーズンに入ると、伊藤は1年生にして、出雲駅伝、全日本大学駅伝の両方に出場した。跳ねる走りのため、出雲は強風に煽られて5区区間12位と力を出せなかったが、全日本は1区でトップと13秒差の区間7位と、まずまずの走りを見せた。高い修正能力も伊藤の持ち味だ。

中学、高校から全国区で活躍

伊藤が陸上を始めたのは、小学2年の時だった。 「周りの友達が習い事を始めたので、僕も何か習いたかったんですけど、勉強は好きじゃなかったので塾には行きたくないし、手先が器用ではないので、そろばんや楽器系も無理。運動神経も良くなかったので、球技もできなかった。それで、地域のスポーツ少年団で陸上を選びました」 小学生の頃は短距離をやっていたが、高学年になると長距離のレースにも出るようになった。とはいえ、「地区大会でも入賞できないレベルでした」と話す。 中学に入学すると、そのままの流れで陸上部に入った。すると、中2の夏に「いきなりタイムが伸びた」。中3では、全中3000m5位、ジュニア五輪3000m2位など、一気に全国区の選手に成長した。 佐久長聖高でもエースとして活躍。高校2年時の国体では少年A5000mで、三浦龍司(洛南高・京都/現・順大)、吉居大和(仙台育英高・宮城/現・中大)、児玉真輝(鎌倉学園高・神奈川/現・明大)、石原翔太郎(倉敷高・岡山/現・東海大)といった、そうそうたる面々に先着して3位に入っている。 高2の国体少年A5000mでは3位入賞 そして高3時には、高校記録を樹立した同世代の石田洸介(現・東洋大)に次いで、5000mで当時高校歴代2位の記録をマークした。 チームのエースである中谷雄飛(4年)や、東京五輪男子マラソン6位入賞の大迫傑と同じ、佐久長聖高→早大というルートを辿る。即戦力にして、将来のエース候補だ。

山上りの5区に意欲

冒頭で「伊藤がキーマンになるかもしれない」と書いたのは、伊藤が箱根駅伝の5区に意欲を示しているからだ。 早大は近年、箱根駅伝の山区間、特に上りの5区を大きな課題としてきた。この3年間はいずれも区間ふたケタ順位と苦戦し、山で順位を落としている。 総合優勝を目標に掲げるからには、5区攻略は必須。この1年は、チーム全体でこの課題を共有してきた。 そして、その候補に名乗りを挙げたのが伊藤だった。 「高校時代から上りは結構得意でした」と話す伊藤。峰の原高原(長野)での夏合宿では、練習がフリーの日に、先輩の中谷とともにトレイルランに取り組むなどし、起伏対策と脚筋力の強化をしてきた。 また、全日本大学駅伝の1週間後には、箱根を舞台に行われた激坂王最速決定戦に志願して出場。全日本の疲労があったため、先頭集団に付いたのは2kmまでだったが、箱根5区で活躍した神野大地(セルソース)のすぐ後ろに付いて、上りの走りを観察しヒントを探った。 「神野さんは身体全体をうまく使って、上り坂でも軽く走っていました。僕も見習って、もう少し練習しなきゃいけないと思いました」 平地での走力もあり、他の区間を走る可能性も、もちろんある。だが、伊藤は、自分自身の役割をこう口にする 「早稲田は毎年5区が鬼門になっているので、5区で“良い走り”といかないまでも、“無難”につなぐことができれば、優勝は見えてくると思います。それに、僕を5区に使えれば、主力選手を別の区間に回すこともできます。良い意味で、僕を捨て駒にしてくれれば」 すべてはチームの優勝のため、伊藤は覚悟を固めている。 「タイムはあまり気にしていませんが、(同じ高校だった)前回の鈴木芽吹先輩(駒大2年/区間4位、1時間12分44秒)ぐらいで走れたら万々歳ですね。大事なのは、タイムよりもレース展開。もらったタスキを先頭まで持っていくのが、一番の仕事だと思うので、そこを全うしたい。そうすれば、タイムもついてくるのかなと思っています」 その言葉通りの走りを伊藤が見せた時、早大の総合優勝がぐっと近づくだろう。 ◎いとう・たいし/2003年2月2日生まれ。長野県出身。171cm、50kg。赤穂中(長野)→佐久長聖高→早大。5000m13分36秒57、10000m29分42秒24。 文/福本ケイヤ ※記事内に誤りがあったため修正しました

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]

NEWS 「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

2025.02.22

「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top