2021.12.21
箱根駅伝Stories
山谷昌也
Yamatani Masaya(東京国際大学3年)
12月29日の区間エントリーを直前に控え、箱根駅伝ムードが徐々に高まっている。月陸Onlineでは「箱根駅伝Stories」と題し、12月下旬から本番まで計19本の特集記事を掲載していく。
第4回目は出雲駅伝王者の東京国際大が誇る「3人目のエース」山谷昌也(3年)に話を聞いた。高校時代は5000mで北関東大会を制するなど大きな期待を受けて入学。トラックで好タイムを残しながらも、駅伝では2年目までケガの影響で実力を発揮できなかった。覚醒した今季は出雲1区3位、全日本2区5位と好走。同期の2人とともに、強力3本柱で箱根路に旋風を巻き起こすつもりだ。
北関東大会で西山和弥の持つ大会記録を更新
往路Vを目指す箱根駅伝では「3人目のエース」の快走が欠かせない。
東京国際大は「最強留学生」との呼び声高いイェゴン・ヴィンセントと全日本6区区間賞の丹所健(ともに3年)による「Wエース」に注目が集まっているが、出雲駅伝の1区で3位と好スタートを切った山谷昌也(3年)も忘れてはいけない存在だ。
今季、大ブレイクしている丹所と入学時から競い合ってきた山谷は、高校時代から才能の片鱗を見せてきた。中学はサッカー部ながら駅伝にも出場し、その走りが評価されて茨城・水城高に進学。2年時には1500mでインターハイの決勝に進出し、5000mでも14分17秒37をマークしたが、大学からの勧誘がなかったという。
「周囲の有力選手は2年時で大学からたくさん声がかかっていたのですが、自分が知っている限り、どの大学からも声がかかっていなくて、一時は実業団の道も考えました」
それでも、3年生になってすぐに東京国際大の松村拓希コーチから勧誘を受け、「東京国際大はこれから強くなるチーム」だと感じたという。この時点で志望校は東京国際大に決まった。
3年時のインターハイ北関東大会では、5000mで西山和弥(東農大二高・群馬/現・トヨタ自動車)の持つ大会記録を更新する14分15秒76で優勝。「大会新記録でしたし、素直にうれしかったですね」と、高校時代で一番印象に残っているレースとして挙げた。この結果で他の大学からも勧誘を受けたが、山谷の意思は変わらなかった。
高校3年時にはインターハイ北関東大会5000mを大会新記録で制覇
全国高校駅伝には3年連続で出場。1年時は2区で区間35位、2年時は2区で区間9位、3年時は4区で区間14位という結果を残している。チームの最高成績は2年時の10位。1学年先輩に鈴木聖人(現・明大)がおり、チームは初入賞を目指しながら、あと一歩で入賞を逃して「悔しい思い出です」と振り返る。
ケガに泣いた2年間を経て、初の箱根路へ
現在の3年生世代が入学する前の東京国際大は、箱根駅伝に3回出場して最高順位は15位。当時のチーム状況を考えると、高校時代の5000mベストが14分06秒83だった山谷は「スーパールーキー」と呼ばれるような存在だった。
1年時から主要大会に出場すると、全日本大学駅伝は1区を担当。トップと31秒差の区間14位だった。箱根駅伝も1区を希望していたが、直前に右膝を痛めたこともあり、出番はなし。1区には丹所が入った。
「全日本で1区を走らせてもらいましたが、まだまだ力の差を感じました。すごく迷惑をかけてしまったので、箱根では自分の力を出したいと思っていましたし、質の高い練習も積めていたんです。故障をしてなければ1区を走りたかったんですけど、その頃から丹所のほうが強かったので、故障をしてなくても走る区間はなかったと思います」
2年時は5000mで13分52秒34、10000mでも28分29秒36と自己ベストをマーク。全日本大学駅伝は2年連続で1区を走り、トップと23秒差の区間13位だった。しかし、12月上旬に今度は右足底を痛めたため、箱根駅伝はエントリーメンバー入りを辞退。丹所が2年連続で1区を担うことになった。
「2年時は夏合宿もいい練習が継続できていて、10000mでも自己新。自信を持って全日本1区を走りましたが、とても悔しい結果になってしまいました。今度こそ箱根で活躍するぞという気持ちでしたが、また故障をしてしまって……。エントリーメンバーを決める前だったので、自分のほうから監督に『メンバーから外してください』と直訴しました。
悔しくてつらい日々を過ごしたが、家族や同期、先輩にも相談して決めたこと。「あの悔しさがあったからこそ、今季の結果につながっているのかなと思います」と、1年前の出来事を振り返る。
故障が完治した後も、山谷はなかなか調子を戻すことができなかった。夏合宿ではBチームで調整することもあったが、一方で今季は故障なくトレーニングを積んできた。その成果が秋になって現れることになる。
9月に5000mで13分49秒47の自己ベスト。出雲駅伝の1区はトップと5秒差の3位につけて、3区丹所の爆走を引き出した。最終6区のヴィンセントまでに28秒のリードを奪った東京国際大は、2位の青学大に1分57秒差をつけて初出場初優勝の快挙を成し遂げた。
10月には10000mで28分11秒94の自己ベストを叩き出すと、全日本大学駅伝は2区を区間5位と好走。9位から6位まで順位を上げた。そして3区ヴィンセントで首位に立っている。
「全日本は監督から1区と言われていましたが、丹所の故障があり、自分が2区に回りました。10000mで自己ベストを出していて、自信はありました。区間5位で、タイム的にも悪くはないと思うんですけど、もっと出せたんじゃないかなという気持ちはあります。正直、悔しいですね」
6区にまわった丹所が区間新記録の快走で再びトップを奪ったことも、山谷を刺激している。高校時代のキャリアでは上回っていた山谷は丹所に強烈なライバル心を燃やしているからだ。
「1年時から丹所をライバルだと思ってやってきました。2年時までは同じような練習ができて、同じようなタイムでしたが、今季は自分が不調の間に丹所が1ランクも2ランクも上のレベルに成長しました。丹所が活躍すると自分もやってやろうという気持ちになります。負けたくはありません」
スピードが武器の山谷は1区にこだわりを持っており、箱根駅伝でも1区を熱望している。2区にヴィンセント、3区は丹所というオーダーが濃厚なだけに“ロケットスタート”は山谷の脚に懸かっているといえるだろう。過去2年間の悔しさと丹所へのライバル心を初めての箱根路にぶつけるつもりだ。
「自分は速いペースについていくのが得意ですし、スローペースも苦手ではありません。自分の持ち味が一番発揮されるのは1区だと思っています。いずれにしても集団のなかで終盤まで粘って、最後は持ち味であるスピードで勝負したい。自分がトップで渡すことができれば、2~3区で大量リードができるはずなので往路優勝を狙えると思います」
丹所を超えるような快走を見せるべく、山谷は自慢のスピードで鶴見中継所に駆け込んでいく。
◎やまたに・まさや/2000年8月19日生まれ。茨城県出身。170cm、56kg。中郷中(茨城)→水城高→東京国際大。5000m13分49秒47、10000m28分11秒94。
文/酒井政人

北関東大会で西山和弥の持つ大会記録を更新
往路Vを目指す箱根駅伝では「3人目のエース」の快走が欠かせない。 東京国際大は「最強留学生」との呼び声高いイェゴン・ヴィンセントと全日本6区区間賞の丹所健(ともに3年)による「Wエース」に注目が集まっているが、出雲駅伝の1区で3位と好スタートを切った山谷昌也(3年)も忘れてはいけない存在だ。 今季、大ブレイクしている丹所と入学時から競い合ってきた山谷は、高校時代から才能の片鱗を見せてきた。中学はサッカー部ながら駅伝にも出場し、その走りが評価されて茨城・水城高に進学。2年時には1500mでインターハイの決勝に進出し、5000mでも14分17秒37をマークしたが、大学からの勧誘がなかったという。 「周囲の有力選手は2年時で大学からたくさん声がかかっていたのですが、自分が知っている限り、どの大学からも声がかかっていなくて、一時は実業団の道も考えました」 それでも、3年生になってすぐに東京国際大の松村拓希コーチから勧誘を受け、「東京国際大はこれから強くなるチーム」だと感じたという。この時点で志望校は東京国際大に決まった。 3年時のインターハイ北関東大会では、5000mで西山和弥(東農大二高・群馬/現・トヨタ自動車)の持つ大会記録を更新する14分15秒76で優勝。「大会新記録でしたし、素直にうれしかったですね」と、高校時代で一番印象に残っているレースとして挙げた。この結果で他の大学からも勧誘を受けたが、山谷の意思は変わらなかった。
ケガに泣いた2年間を経て、初の箱根路へ
現在の3年生世代が入学する前の東京国際大は、箱根駅伝に3回出場して最高順位は15位。当時のチーム状況を考えると、高校時代の5000mベストが14分06秒83だった山谷は「スーパールーキー」と呼ばれるような存在だった。 1年時から主要大会に出場すると、全日本大学駅伝は1区を担当。トップと31秒差の区間14位だった。箱根駅伝も1区を希望していたが、直前に右膝を痛めたこともあり、出番はなし。1区には丹所が入った。 「全日本で1区を走らせてもらいましたが、まだまだ力の差を感じました。すごく迷惑をかけてしまったので、箱根では自分の力を出したいと思っていましたし、質の高い練習も積めていたんです。故障をしてなければ1区を走りたかったんですけど、その頃から丹所のほうが強かったので、故障をしてなくても走る区間はなかったと思います」 2年時は5000mで13分52秒34、10000mでも28分29秒36と自己ベストをマーク。全日本大学駅伝は2年連続で1区を走り、トップと23秒差の区間13位だった。しかし、12月上旬に今度は右足底を痛めたため、箱根駅伝はエントリーメンバー入りを辞退。丹所が2年連続で1区を担うことになった。 「2年時は夏合宿もいい練習が継続できていて、10000mでも自己新。自信を持って全日本1区を走りましたが、とても悔しい結果になってしまいました。今度こそ箱根で活躍するぞという気持ちでしたが、また故障をしてしまって……。エントリーメンバーを決める前だったので、自分のほうから監督に『メンバーから外してください』と直訴しました。 悔しくてつらい日々を過ごしたが、家族や同期、先輩にも相談して決めたこと。「あの悔しさがあったからこそ、今季の結果につながっているのかなと思います」と、1年前の出来事を振り返る。 故障が完治した後も、山谷はなかなか調子を戻すことができなかった。夏合宿ではBチームで調整することもあったが、一方で今季は故障なくトレーニングを積んできた。その成果が秋になって現れることになる。 9月に5000mで13分49秒47の自己ベスト。出雲駅伝の1区はトップと5秒差の3位につけて、3区丹所の爆走を引き出した。最終6区のヴィンセントまでに28秒のリードを奪った東京国際大は、2位の青学大に1分57秒差をつけて初出場初優勝の快挙を成し遂げた。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.22
愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入
2025.04.22
東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す
2025.04.17
駅伝王者に復権した旭化成 選手たちがパフォーマンスを最大限に発揮できた要因とは?
-
2025.04.19
-
2025.04.17
-
2025.04.20
-
2025.04.16
-
2025.04.20
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.04.01
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.22
愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入
愛知製鋼は4月22日、サイモン・ガサ・ムンガイが新たに加入したとチームのSNSで発表した。 ケニア・マウセカンダリ高出身の24歳。ケニアでは昨年12月のケニアクロスカントリーシリーズ第6戦の10kmシニア男子で5位(32 […]
2025.04.22
東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す
公益財団法人東京2025世界陸上財団は4月22日、朝日新聞社とスポンサー契約を締結したことを発表した。 朝日新聞社は1879年1月25日に創刊。以来、全国紙として国内外のさまざまなニュース、情報を発信してきたほか、スポー […]
2025.04.22
M&Aベストパートナーズがお披露目会!4月から選手10人で本格始動 神野大地「一枚岩になって戦っていく」
株式会社M&Aベストパートナーズは4月21日、東京都内で同社の陸上部「MABPマーヴェリック」のお披露目会を開いた。 チームは2023年12月に発足。プロランナーとして活動する青学大OBの神野大地をプレイングマネージャー […]
2025.04.21
男子4×100mR代表にサニブラウン、鵜澤飛羽、西岡尚輝らが選出! 9月の世界陸上につながる一戦/世界リレー
日本陸連は4月21日、来月行われる世界リレーの代表メンバーを発表した。 大会は男女の4×100mリレー、4×400mリレー、そして男女混合の4×400mリレーの5種目を実施。日本からは男子4×100mリレーのみを派遣する […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)