HOME バックナンバー
【誌面転載】男子50km競歩/川野 3時間36分45秒の日本新! 初ビッグタイトルで東京五輪代表に内定
【誌面転載】男子50km競歩/川野 3時間36分45秒の日本新! 初ビッグタイトルで東京五輪代表に内定

第58回全日本50km競歩高畠大会

川野 3時間36分45秒の日本新!
初ビッグタイトルで東京五輪代表に内定

第58回全日本50km競歩高畠大会は10月27日(日)、来年の東京五輪日本代表選手選考競技会を兼ねて開催され、一般男子50kmで東洋大3年の川野将虎が3時間36分45秒の日本新記録を樹立して初制覇。日本陸連が定める東京五輪の派遣設定記録3時間45分00秒を切って優勝したことで東京五輪代表に内定した。

文/向永拓史
撮影/船越陽一郎

酒井俊幸監督(右)、瑞穂コーチとのスリーショット。東洋大競歩ブロックは3大会連続で五輪に代表を送り込んだ

川野将虎 Interview 「東京五輪でベストパフォーマンスを」

スタミナとスピードを並行して強化

昨年のこの大会で初めて50kmに挑戦した川野将虎(東洋大3)3時間47分30秒と日本学生新記録(当時)を樹立したが3位にとどまり、当時の日本記録3時間39分47秒をマークした野田明宏(自衛隊体育学校)の影さえ踏むことができなかった。それから1年。かつての自分の記録も、その時の優勝記録も、そして〝世界一〟の男が作った記録さえ、大幅に更新してみせた。

「1回目(昨年の高畠)より2回目(4月の日本選手権)、2回目より3回目(今年の高畠)と、練習内容も、そこに向けた準備段階も修正することができました。
 初めての50kmは30kmまで身体がすごく動いて『このまま行ける』と思ったら、40km以降に痛い目を見ました。何も準備できていない状態でそういうレースをしてしまったことが反省点でした。
 後半に失速するのが課題だったので、歩く距離・時間を増やしてスタミナをつけ、給水についてもスタミナを維持するための中身やタイミングなど、細かくコーチと相談しながら修正してきました。練習面以外でも、普段の練習に臨むメンタルや食事面など、すべてにおいて常に試合をイメージして取り組むことができたと思います」

広告の下にコンテンツが続きます

軸を意識することでフォームが改善された川野。さらにスタミナ面を強化して来年の五輪へと向かう

長距離の酒井俊幸監督、そして昨年から正式に競歩コーチとなった酒井監督の妻・瑞穂コーチとともに、1月から10月の高畠までを見据えて綿密に練習メニューを組み立てた。特に元競歩選手だった瑞穂コーチの基本に忠実かつ大胆な策がハマった。

実は昨年12月、練習中にハードル補強に挑戦して足首を捻挫。防げた故障だったこともあり厳しく指摘された。ケガの功名で距離を踏めないぶん、「足の痛みがなく歩ける距離でペースの上げ下げを作りました。その上げ下げも細かく設定し、バリエーションも増やしました」と瑞穂コーチ。

50kmの定石だった「1km 4分半ペースで後半スタミナ勝負」だけではなく、途中1km 4分ペースに上げても後半にフォームが崩れないようスタミナを強化した。東洋大長距離が学生駅伝を変えたように、50kmに新風を巻き起こそう、と。目に見えて成果が表れ、「9月までにこのメニューができれば合格点」というラインに到達した。

「ペースを上げるイメージを持ちながら、質(スピード)と距離(スタミナ)を並行して取り組めたことが、スパートの切れ味や20kmに生きました。
フォーム面は後半になると動きが硬くなって、軸がブレて肩が上がってしまい、結果的に脚の動きに影響するのが課題でした。フィジカル面で軸を強化しつつ、ポイント練習では、コーチと細かくフォームを確認しながら修正してきました。
4月の輪島(日本選手権)では鈴木さんがペースを上げた時に少し動きが変わってしまいましたが、今回はより長い時間良い動きが続くようになりました。ペースが上がっても動きがそれほど変わらず、精神的にも余裕を持つことができました。フォームが崩れると痛みが出るのですが、今回はレース後も、痛みがありませんでした。すぐに練習も再開できたので、うまく歩けていたと思います」

※この続きは2019年11月14日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。

第58回全日本50km競歩高畠大会

川野 3時間36分45秒の日本新! 初ビッグタイトルで東京五輪代表に内定

第58回全日本50km競歩高畠大会は10月27日(日)、来年の東京五輪日本代表選手選考競技会を兼ねて開催され、一般男子50kmで東洋大3年の川野将虎が3時間36分45秒の日本新記録を樹立して初制覇。日本陸連が定める東京五輪の派遣設定記録3時間45分00秒を切って優勝したことで東京五輪代表に内定した。 文/向永拓史 撮影/船越陽一郎 酒井俊幸監督(右)、瑞穂コーチとのスリーショット。東洋大競歩ブロックは3大会連続で五輪に代表を送り込んだ

川野将虎 Interview 「東京五輪でベストパフォーマンスを」

スタミナとスピードを並行して強化

昨年のこの大会で初めて50kmに挑戦した川野将虎(東洋大3)3時間47分30秒と日本学生新記録(当時)を樹立したが3位にとどまり、当時の日本記録3時間39分47秒をマークした野田明宏(自衛隊体育学校)の影さえ踏むことができなかった。それから1年。かつての自分の記録も、その時の優勝記録も、そして〝世界一〟の男が作った記録さえ、大幅に更新してみせた。 「1回目(昨年の高畠)より2回目(4月の日本選手権)、2回目より3回目(今年の高畠)と、練習内容も、そこに向けた準備段階も修正することができました。  初めての50kmは30kmまで身体がすごく動いて『このまま行ける』と思ったら、40km以降に痛い目を見ました。何も準備できていない状態でそういうレースをしてしまったことが反省点でした。  後半に失速するのが課題だったので、歩く距離・時間を増やしてスタミナをつけ、給水についてもスタミナを維持するための中身やタイミングなど、細かくコーチと相談しながら修正してきました。練習面以外でも、普段の練習に臨むメンタルや食事面など、すべてにおいて常に試合をイメージして取り組むことができたと思います」 軸を意識することでフォームが改善された川野。さらにスタミナ面を強化して来年の五輪へと向かう 長距離の酒井俊幸監督、そして昨年から正式に競歩コーチとなった酒井監督の妻・瑞穂コーチとともに、1月から10月の高畠までを見据えて綿密に練習メニューを組み立てた。特に元競歩選手だった瑞穂コーチの基本に忠実かつ大胆な策がハマった。 実は昨年12月、練習中にハードル補強に挑戦して足首を捻挫。防げた故障だったこともあり厳しく指摘された。ケガの功名で距離を踏めないぶん、「足の痛みがなく歩ける距離でペースの上げ下げを作りました。その上げ下げも細かく設定し、バリエーションも増やしました」と瑞穂コーチ。 50kmの定石だった「1km 4分半ペースで後半スタミナ勝負」だけではなく、途中1km 4分ペースに上げても後半にフォームが崩れないようスタミナを強化した。東洋大長距離が学生駅伝を変えたように、50kmに新風を巻き起こそう、と。目に見えて成果が表れ、「9月までにこのメニューができれば合格点」というラインに到達した。 「ペースを上げるイメージを持ちながら、質(スピード)と距離(スタミナ)を並行して取り組めたことが、スパートの切れ味や20kmに生きました。 フォーム面は後半になると動きが硬くなって、軸がブレて肩が上がってしまい、結果的に脚の動きに影響するのが課題でした。フィジカル面で軸を強化しつつ、ポイント練習では、コーチと細かくフォームを確認しながら修正してきました。 4月の輪島(日本選手権)では鈴木さんがペースを上げた時に少し動きが変わってしまいましたが、今回はより長い時間良い動きが続くようになりました。ペースが上がっても動きがそれほど変わらず、精神的にも余裕を持つことができました。フォームが崩れると痛みが出るのですが、今回はレース後も、痛みがありませんでした。すぐに練習も再開できたので、うまく歩けていたと思います」 ※この続きは2019年11月14日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

NEWS 齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位

2025.03.29

齋藤みう3000m障害で9分41秒57 自己ベスト4秒以上更新して日本歴代6位、学生歴代2位

第319回日体大長距離競技会初日が3月29日、神奈川・横浜市の同大学健志台キャンパス競技場で行われ、女子3000m障害で齋藤みう(日体大4)が日本歴代6位、学生歴代2位の9分41秒57をマークした。 齋藤のこれまでのベス […]

NEWS 久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

2025.03.29

久保凛1000mで2分40秒23 U20&U18日本新記録!従来の記録を大幅更新、日本歴代でも4位

奈良市サーキットが3月29日、奈良市の鴻ノ池陸上競技場で行われ、女子1000mで800m日本記録(1分59秒93)保持者の久保凛(東大阪大敬愛高2)が2分40秒23をマークした。 この記録は日本歴代4位で、U20とU18 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

2025.03.28

【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これま […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top