2019.11.07
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第16回「強い選手の共通点?」(向永拓史)
この編集部リレーコラムを「始めます!」と、社内で宣言した時はもっと楽だと思っていました。でも、実際に始めてみると大変。回ってくるの早いし。ということは、時が経つのは早いということですね。
トラックシーズンもほぼ終わりました。今年もたくさんの選手・指導者のみなさんに取材させていただきました。ありがとうございました。
強くなる選手の条件って?
たまーに聞かれることがあるんです。「取材していて強くなる選手ってわかるんですか?」とか「強い選手の共通点ってありますか?」と。
正直、誰が強くなるかなんて全っっっ然わかりません。わかりたいとも思わないですし、たとえわかったとしても何か変わるわけではないです。
でも、ある時(といってもだいぶ前ですが)、「おっ」と思ったことがあります。
試合後のインタビュー。だいたい、「次の目標は?」という質問が記者から飛びます。そんな時、どんな言葉が返って来るのか。
「来年はもっと成長して優勝したいと思います」
素晴らしいですよね。でも、こう言う選手がいると……
「来年はもっと成長して絶対に優勝します」
なんか、こっちのほうが強そう。ほんの少しニュアンスが違うだけなのに。
目標に向かって話す時、それが願望なのか、決意なのかによって、表現が変わってくるんだと思います。
私もついつい、言います。
「あんな原稿が書いてみたい」
「こんな企画をやってみたい」
「そういうふうにやると成功すると思う」
「痩せたいと思っている」
〝何々したい〟という願望。そういう時ってだいたい、自分で実際に動いていない時な気がします。
成功する選手、結果を残す選手の多くは、「次はこうしたい」よりも「次はこうする」と言い切ることが多いように感じます。
もちろん全員そうではないし、成功している選手が全部言い切っているわけではないんです。逆に、「したいと思う」を実践して成功する選手もたくさんいます。だから、強くなる選手を予測するなんて不可能です。
でも、「こうするんだ」と言える人は、すでに次の段階が明確に見えていて、それを修正したり強化したりすれば、次の結果につながることがわかっているんだと思います。そういう選手は「人間として」強いです。それはスポーツ選手に限らず、ですが。これが、いわゆる〝心の才能〟の一つでしょうか。
他にも、強い選手は必ず口にする言葉があります。
「自分がどうなりたいか」「自分がどうしたいか」
「自分のやるべきことをやるだけ」
このあたりは、別の機会で書くかもしれません。月陸の選手インタビューなどで共通点を探してみてください。
ある年のインターハイ女子200m決勝で、ケガをしながら走り切って8位になり、泣きながら取材エリアに来た選手がいました。その選手はこう言いました。
「来年は絶対に勝ちます」
涙で顔はくしゃくしゃでしたがハッキリと口にしました。そして次の年、彼女はインターハイ短距離3冠を達成します。
言い切れる強さ、大事にしたいです
U20日本記録を更新した時も、「絶対に更新する」と宣言して、秋に0.01秒更新しました。
苦しい時期もたくさんあり、何度もくじけそうになりながら、こう言います。
「絶対にあきらめません」
「何年かかっても日本記録を抜きます」
彼女は今年、日本選手権で高2以来の表彰台に上り、日本インカレで優勝。久しぶりのタイトルを獲得しました。
「したいと思う」から「絶対にするんだ」。ほんのちょっと意識するだけでも、半歩前に進めるような気がします。
次にコラムが回ってくるのは7週間後。もっといい文章を書けるようにがんばりたいと思います!!!
向永拓史(むかえ・ひろし) 月刊陸上競技編集部 新米編集部員 1983年8月30日生まれ。16★cm、★kg(全盛期のマラドーナと同じ)、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔し、天才漫画家になる未来を絶たれた。いろいろあって2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。趣味は一人カラオケで、自己ベストは8時間。 |
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)
第16回「強い選手の共通点?」(向永拓史)
この編集部リレーコラムを「始めます!」と、社内で宣言した時はもっと楽だと思っていました。でも、実際に始めてみると大変。回ってくるの早いし。ということは、時が経つのは早いということですね。 トラックシーズンもほぼ終わりました。今年もたくさんの選手・指導者のみなさんに取材させていただきました。ありがとうございました。

向永拓史(むかえ・ひろし) 月刊陸上競技編集部 新米編集部員 1983年8月30日生まれ。16★cm、★kg(全盛期のマラドーナと同じ)、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔し、天才漫画家になる未来を絶たれた。いろいろあって2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。趣味は一人カラオケで、自己ベストは8時間。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.16
上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー
-
2025.04.15
-
2025.04.14
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.13
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.03.23
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.16
上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー
4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]
2025.04.16
ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー
世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]
2025.04.16
人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]
2025.04.16
「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催
アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)