HOME 編集部コラム

2019.10.18

編集部コラム「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」
編集部コラム「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第13回どうなる東京五輪マラソン&競歩!?(松永貴允)

昨日、東京五輪のマラソン・競歩を札幌で開催するとのニュースが話題となりました。IOC(国際オリンピック委員会)と大会組織委員会が「選手たちの健康を考えた結果」として、両者の間で合意したようです。

広告の下にコンテンツが続きます

「えっ!? 今さら??」

と日本人全員がツッコミを入れたに違いありません。東京都はおろか、日本の陸上関係者ですらその事実を事前に知らされていなかったのです。

2者間で勝手に合意し、開催都市の東京都と、いきなりバトンを渡された札幌市には相談なし?? 東京で生まれ育った私としては、非常にモヤモヤした気持ちが残ります。

確かに、8月上旬の東京の暑さは尋常ではありません。「アスリートファースト」で選手の健康を第一優先するなら、札幌開催のほうが気温も低くて適しているでしょう。

ただ、これまで「東京開催」に向けて、さまざまな関係者・選手が準備を重ねてきました。9月15日のMGCでも、来年の本番が楽しみになるような盛り上がりを見せただけに、「今さら??」と感じてしまいます。

9月15日に東京五輪とほぼ同じコースで開催された「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」の様子

札幌に会場を移すのであれば、これから9ヵ月ちょっとですべての準備を終えなければいけません。

「コースはどうするの?」
「選手や関係者の宿泊先は?」
「8月の札幌は観光のピークでは?」
「沿道警備は?」
「発売済みのチケットはどうするの?」
「運営予算は?」

決まったものは仕方ありませんが、IOCや大会組織委員会には最後まで責任を持って大会の成功に協力してもらいたいものですね。

シカゴ・マラソンで女子世界新記録が誕生!

真面目な内容はこれくらいにして、最後に最近気になった陸上ニュースを紹介して終わりたいと思います。

10月13日に開催されたシカゴ・マラソンで、前回覇者のブリジット・コスゲイ選手(ケニア)が2時間14分04秒女子世界新記録を樹立しました!

「……え!? 14分!?」
「ちょっと何言ってるかわからない(笑)」

とツッコミたくなったのが正直な感想です。

これまでの記録は、2003年にポーラ・ラドクリフ氏(英国)によって樹立された2時間15分25秒。これは当時の歴代2位に3分22秒も差をつける圧倒的な世界記録でした。

●女子マラソン世界歴代10傑(10月18日時点)
2.14.04 B.コスゲイ(ケニア)     2019.10.13
2.15.25 P.ラドクリフ(英国)     2003. 4.13
2.17.01 M.ケイタニ―(ケニア)    2017. 4.23
2.17.08 R.チェプンゲティチ(ケニア) 2019. 1.25
2.17.41 W.デゲファ(エチオピア)   2019. 1.25
2.17.56 T.ディババ(エチオピア)   2017. 4.23
2.18.11 G.チェロノ(ケニア)     2018. 9.16
2.18.31 V.チェルイヨット(ケニア)  2018. 4.22
2.18.34 R.アガ(エチオピア)     2018. 9.16
2.18.47 C.デレバ(ケニア)      2001.10. 7

それから16年が経ち、とうとう破られた不滅のワールドレコード。「2時間14分04秒」がどのくらいすごい記録かというのを、ざっくり説明します。

・ハーフマラソン換算「1時間7分02秒」
→日本記録(1時間7分26秒)を24秒上回る

・10km換算「31分46秒」
→ドーハ世界選手権女子10000mの参加標準記録(31分50秒00)を4秒上回る

つまり、ハーフマラソンの日本記録を持つ福士加代子選手(ワコール)が2人いても及ばず、31分台ランナーが4人で10kmずつタスキをつないでようやく対等な戦いができるレベルにまで〝世界〟は到達してしまったのです!

しかも、コスゲイ選手はまだ25歳。今年9月に英国で開催されたサウスシールズ・ハーフマラソンでは、下りコースの非公認ながら世界最高となる1時間4分28秒を記録しており、まだまだ記録更新の期待が高まりそうです。

松永貴允(まつなが・たかよし)
月刊陸上競技編集部 最年少編集部員(唯一の平成生まれ)
1991年生まれ。171cm、70kg、東京都三鷹市出身。小学生時代はプロを夢見る野球少年だったが、6年生の時に世界陸上パリ大会をテレビで観て陸上競技に興味を持ち、中学・高校と陸上部(長距離)に所属する。5000mの自己ベストは15分43秒67(2009年9月の日体大長距離競技会)。大学ではラクロス部の主将を務め、その後、紆余曲折を経て2015年からライターとして活動。2018年9月より月陸編集部員に転身した。飯塚翔太選手や大迫傑選手らと同い年の〝プラチナ世代〟でもある。

編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第13回どうなる東京五輪マラソン&競歩!?(松永貴允)

昨日、東京五輪のマラソン・競歩を札幌で開催するとのニュースが話題となりました。IOC(国際オリンピック委員会)と大会組織委員会が「選手たちの健康を考えた結果」として、両者の間で合意したようです。 「えっ!? 今さら??」 と日本人全員がツッコミを入れたに違いありません。東京都はおろか、日本の陸上関係者ですらその事実を事前に知らされていなかったのです。 2者間で勝手に合意し、開催都市の東京都と、いきなりバトンを渡された札幌市には相談なし?? 東京で生まれ育った私としては、非常にモヤモヤした気持ちが残ります。 確かに、8月上旬の東京の暑さは尋常ではありません。「アスリートファースト」で選手の健康を第一優先するなら、札幌開催のほうが気温も低くて適しているでしょう。 ただ、これまで「東京開催」に向けて、さまざまな関係者・選手が準備を重ねてきました。9月15日のMGCでも、来年の本番が楽しみになるような盛り上がりを見せただけに、「今さら??」と感じてしまいます。 9月15日に東京五輪とほぼ同じコースで開催された「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」の様子 札幌に会場を移すのであれば、これから9ヵ月ちょっとですべての準備を終えなければいけません。 「コースはどうするの?」 「選手や関係者の宿泊先は?」 「8月の札幌は観光のピークでは?」 「沿道警備は?」 「発売済みのチケットはどうするの?」 「運営予算は?」 決まったものは仕方ありませんが、IOCや大会組織委員会には最後まで責任を持って大会の成功に協力してもらいたいものですね。

シカゴ・マラソンで女子世界新記録が誕生!

真面目な内容はこれくらいにして、最後に最近気になった陸上ニュースを紹介して終わりたいと思います。 10月13日に開催されたシカゴ・マラソンで、前回覇者のブリジット・コスゲイ選手(ケニア)が2時間14分04秒女子世界新記録を樹立しました! 「……え!? 14分!?」 「ちょっと何言ってるかわからない(笑)」 とツッコミたくなったのが正直な感想です。 これまでの記録は、2003年にポーラ・ラドクリフ氏(英国)によって樹立された2時間15分25秒。これは当時の歴代2位に3分22秒も差をつける圧倒的な世界記録でした。 ●女子マラソン世界歴代10傑(10月18日時点) 2.14.04 B.コスゲイ(ケニア)     2019.10.13 2.15.25 P.ラドクリフ(英国)     2003. 4.13 2.17.01 M.ケイタニ―(ケニア)    2017. 4.23 2.17.08 R.チェプンゲティチ(ケニア) 2019. 1.25 2.17.41 W.デゲファ(エチオピア)   2019. 1.25 2.17.56 T.ディババ(エチオピア)   2017. 4.23 2.18.11 G.チェロノ(ケニア)     2018. 9.16 2.18.31 V.チェルイヨット(ケニア)  2018. 4.22 2.18.34 R.アガ(エチオピア)     2018. 9.16 2.18.47 C.デレバ(ケニア)      2001.10. 7 それから16年が経ち、とうとう破られた不滅のワールドレコード。「2時間14分04秒」がどのくらいすごい記録かというのを、ざっくり説明します。
・ハーフマラソン換算「1時間7分02秒」 →日本記録(1時間7分26秒)を24秒上回る ・10km換算「31分46秒」 →ドーハ世界選手権女子10000mの参加標準記録(31分50秒00)を4秒上回る
つまり、ハーフマラソンの日本記録を持つ福士加代子選手(ワコール)が2人いても及ばず、31分台ランナーが4人で10kmずつタスキをつないでようやく対等な戦いができるレベルにまで〝世界〟は到達してしまったのです! しかも、コスゲイ選手はまだ25歳。今年9月に英国で開催されたサウスシールズ・ハーフマラソンでは、下りコースの非公認ながら世界最高となる1時間4分28秒を記録しており、まだまだ記録更新の期待が高まりそうです。
松永貴允(まつなが・たかよし) 月刊陸上競技編集部 最年少編集部員(唯一の平成生まれ) 1991年生まれ。171cm、70kg、東京都三鷹市出身。小学生時代はプロを夢見る野球少年だったが、6年生の時に世界陸上パリ大会をテレビで観て陸上競技に興味を持ち、中学・高校と陸上部(長距離)に所属する。5000mの自己ベストは15分43秒67(2009年9月の日体大長距離競技会)。大学ではラクロス部の主将を務め、その後、紆余曲折を経て2015年からライターとして活動。2018年9月より月陸編集部員に転身した。飯塚翔太選手や大迫傑選手らと同い年の〝プラチナ世代〟でもある。
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保) 編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上) 編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本) 編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永) 編集部コラム第8回「アナウンス」(小川) 編集部コラム第7回「ジンクス」(船越) 編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永) 編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保) 編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上) 編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top