HOME アイテム

2019.10.11

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「GLIDERIDE(グライドライド)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「GLIDERIDE(グライドライド)」

9月27日に発売されたアシックスの「GLIDERIDE(グライドライド)」

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!!
アシックス「GLIDERIDE(グライドライド)」

ランニング界は今、〝厚底シューズ〟がブームだ。そんな中、アシックスから新たなコンセプトで開発された厚底シューズ「GLIDERIDE(グライドライド)」が登場した。開発コンセプトは「もっとラクに、もっと長く」。実際に走ってみてそのポテンシャルを体感した。

9月27日に発売されたアシックスの「GLIDERIDE(グライドライド)」

楽に長く走れるシューズ

9月27日に発売されたアシックスの「GLIDERIDE(グライドライド)」は、同社が2月に発売した「METARIDE(メタライド)」の後継モデルだ。いや、どちらかと言えば〝別バージョン〟と表現したほうが適切かもしれない。開発コンセプトは同様ながら、若干違った走り心地を提供してくれる。

これらのシューズの開発コンセプトは「もっとラクに、もっと長く」。アシックススポーツ工学研究所では、走行時の動作を分析した結果、足首の角度変化を抑えることがエネルギーの消費を軽減することがわかった。こうして生まれたのが「METARIDE」で、このテクノロジーをより多くの人に活用してもらおうと登場したのが「GLIDERIDE」というわけだ。

発売前日である9月26日には都内でローンチイベントを開催

タレントで慶大競走部OGの宇佐美菜穂さんが進行役を務めた

広告の下にコンテンツが続きます

スムーズに脚が回転

「楽に長く走る」というコンセプトを実現させたのは特徴的なソール構造だ。2層に分かれたミッドソールが前足部からつま先にかけて薄くなり、つま先が反り上がることで蹴り出しの際の足首の角度変化を抑制する。

この「GUIDESOLE(ガイドソール)」と呼ばれる構造によって、まるで転がるように脚が回転する。

反り上がったつま先が特徴的

グライドライドに足を通してみると、やはり前足部の傾斜が印象的だ。ソール自体に高さがあるので靴の中で足は水平な状態だが、つま先にかけてソールが薄くなるので、母指球のあたりは地面から浮いた状態。厚底シューズがブームになってからは、こういった前足部が傾斜したシューズが増えてきているが、母指球が浮くというのは新鮮だ。

靴を裏返しにすると傾斜している様子が一目瞭然

ただ、実際に走ってみると違和感はなし。脚はスムーズに回転するが、走りにくいとか、必要以上にスピードが出るということもない。普段の走りと同じ感覚で、いつもより少し力を抜いても大丈夫という状態になる。「あぁ、これが『楽に走る』ということか」と開発コンセプトに共感する。

「楽に走れる」看板に偽りなし!

脚がスムーズに回転するので、走る側の意識としてはその慣性に身を任せて脚を回していればいい。ガイドソールという名前の通り、足が自然とGUIDE(案内)されている感覚を抱くことだろう。傾斜したソール形状のため、アップダウンも快適だ。

せっかくなので、この靴の〝適性速度〟がどのあたりなのかも試すことにした。トラックでペースを上げて、1000mで4分を切ってみる。すると、さすがに〝目的外〟だったせいか、若干の重さとレスポンスのズレを感じた。27.0cmで約290gと、セーフティタイプのモデルとしてはむしろ軽い部類なのだが、短い距離でスピードを上げる場合はターサーやソーティなど高速モデルを使用したほうがよさそうだ。

ちなみに、ガイドソールは「ターサージール」などと同様に、軽量性と耐久性を両立した「FLYTEFOAM(フライトフォーム)」を採用している。100m程度のウィンドスプリント(流し)であればグライドライドでまったく問題なく走れることを確認した。

そして、走り終えてみて驚いた。30分で6kmほど走り、途中で1000mをペースアップしたのに、疲労感が「ない」。脚にまったく疲れを感じなかった。ペースが遅いからとか、そういう次元ではなく、通常であれば走り終わった後には脚のどこかしらに残る微細な疲労感が皆無だったのだ。

まさに「楽に走れる」シューズ。初心者だけでなく、中級・上級ランナーのリカバリーJogやLSD(ロングスローディスタンス)などにも最適だろう。レースを完走できる自信のない初心者や、脚をできるだけ温存して最後まで快適に走りたいというランナーにはレース用としても使える。長距離って苦手だな……と思っている人ほど履く価値のあるシューズと言えそうだ。

GLIDERIDEは「楽に走る」ことの楽しさを教えてくれるシューズだ

翌日になってわかったのだが、グライドライドを履いている間はどうやら脚よりも臀部(お尻)の筋肉を稼動させていたようだ。末端よりも中心部、小さい筋肉よりも大きい筋肉を自然と使えるようにサポートしてくれる。これも理にかなったシステムだ。

メタライドとの違い

ここまでグライドライドの説明をしてきたが、メタライドとグライドライドの違いはどこにあるのか。私はメタライドを履いたことがないので人から聞いた話をお伝えするしかないが、自動車にたとえるとメタライドは「自動運転」、グライドライドは「オートマ車」らしい。

メタライドはグライドライドに比べてややソールが硬く、サポート機能も満載だ。その分価格もメタライドが27000円(税別)、グライドライドは16000円(税別)と1万円ほど差があり、メタライドはスイッチを押しただけで勝手に走らせてくれるような感覚だという。

一方のグライドライドは走り方のサポートはしてくれるが、アクセルをどう踏むかは運転者(ランナー)に主導権がある。どちらがいいというよりは、乗り心地の違い。自分の感覚を大事にしたいランナーはグライドライドのほうが使い勝手が良いだろう。

そして、グライドライドを履きながら思った。この傾斜したソール構造を維持しながら、もう少しソール全体が薄くて軽いシューズができたら、中上級者のレース用として最高なんじゃないか?

いや、きっとアシックスはもう次の手を考えているに違いない。何しろ来年は2020年、テクノロジーの集大成とも言えるシューズをリリースするはずだ。その時に我々はこのグライドライドが見せた世界が〝未来〟につながっていたことを理解するのかもしれない。

◎文/山本慎一郎

<関連記事>
【アイテム】 「ピンなしスプリントシューズ」メタスプリント開発秘話
【アイテム】 アシックスが新コンセプトシューズ「METASPRINT(メタスプリント)」と 「METARACER(メタレーサー)」を発表
【PR】ASICSの〝先進的〟レーシングシューズ METASPRINT(メタスプリント)&METARACER(メタレーサー)
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスのカーボンプレート搭載シューズ「METARACER(メタレーサー)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスの高反発シューズ「NOVABLAST(ノヴァブラスト)」

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「GLIDERIDE(グライドライド)」

ランニング界は今、〝厚底シューズ〟がブームだ。そんな中、アシックスから新たなコンセプトで開発された厚底シューズ「GLIDERIDE(グライドライド)」が登場した。開発コンセプトは「もっとラクに、もっと長く」。実際に走ってみてそのポテンシャルを体感した。 [caption id="attachment_5064" align="aligncenter" width="600"] 9月27日に発売されたアシックスの「GLIDERIDE(グライドライド)」[/caption]

楽に長く走れるシューズ

9月27日に発売されたアシックスの「GLIDERIDE(グライドライド)」は、同社が2月に発売した「METARIDE(メタライド)」の後継モデルだ。いや、どちらかと言えば〝別バージョン〟と表現したほうが適切かもしれない。開発コンセプトは同様ながら、若干違った走り心地を提供してくれる。 これらのシューズの開発コンセプトは「もっとラクに、もっと長く」。アシックススポーツ工学研究所では、走行時の動作を分析した結果、足首の角度変化を抑えることがエネルギーの消費を軽減することがわかった。こうして生まれたのが「METARIDE」で、このテクノロジーをより多くの人に活用してもらおうと登場したのが「GLIDERIDE」というわけだ。 [caption id="attachment_5065" align="aligncenter" width="600"] 発売前日である9月26日には都内でローンチイベントを開催[/caption] [caption id="attachment_5066" align="aligncenter" width="600"] タレントで慶大競走部OGの宇佐美菜穂さんが進行役を務めた[/caption]

スムーズに脚が回転

「楽に長く走る」というコンセプトを実現させたのは特徴的なソール構造だ。2層に分かれたミッドソールが前足部からつま先にかけて薄くなり、つま先が反り上がることで蹴り出しの際の足首の角度変化を抑制する。 この「GUIDESOLE(ガイドソール)」と呼ばれる構造によって、まるで転がるように脚が回転する。 [caption id="attachment_5067" align="aligncenter" width="600"] 反り上がったつま先が特徴的[/caption] グライドライドに足を通してみると、やはり前足部の傾斜が印象的だ。ソール自体に高さがあるので靴の中で足は水平な状態だが、つま先にかけてソールが薄くなるので、母指球のあたりは地面から浮いた状態。厚底シューズがブームになってからは、こういった前足部が傾斜したシューズが増えてきているが、母指球が浮くというのは新鮮だ。 [caption id="attachment_5068" align="aligncenter" width="600"] 靴を裏返しにすると傾斜している様子が一目瞭然[/caption] ただ、実際に走ってみると違和感はなし。脚はスムーズに回転するが、走りにくいとか、必要以上にスピードが出るということもない。普段の走りと同じ感覚で、いつもより少し力を抜いても大丈夫という状態になる。「あぁ、これが『楽に走る』ということか」と開発コンセプトに共感する。

「楽に走れる」看板に偽りなし!

脚がスムーズに回転するので、走る側の意識としてはその慣性に身を任せて脚を回していればいい。ガイドソールという名前の通り、足が自然とGUIDE(案内)されている感覚を抱くことだろう。傾斜したソール形状のため、アップダウンも快適だ。 せっかくなので、この靴の〝適性速度〟がどのあたりなのかも試すことにした。トラックでペースを上げて、1000mで4分を切ってみる。すると、さすがに〝目的外〟だったせいか、若干の重さとレスポンスのズレを感じた。27.0cmで約290gと、セーフティタイプのモデルとしてはむしろ軽い部類なのだが、短い距離でスピードを上げる場合はターサーやソーティなど高速モデルを使用したほうがよさそうだ。 ちなみに、ガイドソールは「ターサージール」などと同様に、軽量性と耐久性を両立した「FLYTEFOAM(フライトフォーム)」を採用している。100m程度のウィンドスプリント(流し)であればグライドライドでまったく問題なく走れることを確認した。 そして、走り終えてみて驚いた。30分で6kmほど走り、途中で1000mをペースアップしたのに、疲労感が「ない」。脚にまったく疲れを感じなかった。ペースが遅いからとか、そういう次元ではなく、通常であれば走り終わった後には脚のどこかしらに残る微細な疲労感が皆無だったのだ。 まさに「楽に走れる」シューズ。初心者だけでなく、中級・上級ランナーのリカバリーJogやLSD(ロングスローディスタンス)などにも最適だろう。レースを完走できる自信のない初心者や、脚をできるだけ温存して最後まで快適に走りたいというランナーにはレース用としても使える。長距離って苦手だな……と思っている人ほど履く価値のあるシューズと言えそうだ。 [caption id="attachment_5070" align="aligncenter" width="600"] GLIDERIDEは「楽に走る」ことの楽しさを教えてくれるシューズだ[/caption] 翌日になってわかったのだが、グライドライドを履いている間はどうやら脚よりも臀部(お尻)の筋肉を稼動させていたようだ。末端よりも中心部、小さい筋肉よりも大きい筋肉を自然と使えるようにサポートしてくれる。これも理にかなったシステムだ。

メタライドとの違い

ここまでグライドライドの説明をしてきたが、メタライドとグライドライドの違いはどこにあるのか。私はメタライドを履いたことがないので人から聞いた話をお伝えするしかないが、自動車にたとえるとメタライドは「自動運転」、グライドライドは「オートマ車」らしい。 メタライドはグライドライドに比べてややソールが硬く、サポート機能も満載だ。その分価格もメタライドが27000円(税別)、グライドライドは16000円(税別)と1万円ほど差があり、メタライドはスイッチを押しただけで勝手に走らせてくれるような感覚だという。 一方のグライドライドは走り方のサポートはしてくれるが、アクセルをどう踏むかは運転者(ランナー)に主導権がある。どちらがいいというよりは、乗り心地の違い。自分の感覚を大事にしたいランナーはグライドライドのほうが使い勝手が良いだろう。 そして、グライドライドを履きながら思った。この傾斜したソール構造を維持しながら、もう少しソール全体が薄くて軽いシューズができたら、中上級者のレース用として最高なんじゃないか? いや、きっとアシックスはもう次の手を考えているに違いない。何しろ来年は2020年、テクノロジーの集大成とも言えるシューズをリリースするはずだ。その時に我々はこのグライドライドが見せた世界が〝未来〟につながっていたことを理解するのかもしれない。 ◎文/山本慎一郎 <関連記事> 【アイテム】 「ピンなしスプリントシューズ」メタスプリント開発秘話 【アイテム】 アシックスが新コンセプトシューズ「METASPRINT(メタスプリント)」と 「METARACER(メタレーサー)」を発表 【PR】ASICSの〝先進的〟レーシングシューズ METASPRINT(メタスプリント)&METARACER(メタレーサー) 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスのカーボンプレート搭載シューズ「METARACER(メタレーサー)」 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックスの高反発シューズ「NOVABLAST(ノヴァブラスト)」

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.18

編集部コラム「20年とカツ丼」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS アディダス アディゼロから「ADIZERO BOSTON 13」が新登場!5月1日より数量限定で発売!

2025.04.18

アディダス アディゼロから「ADIZERO BOSTON 13」が新登場!5月1日より数量限定で発売!

アディダス ジャパンは4月18日、ランニングシリーズ「アディゼロ」より「ADIZERO BOSTON 13(アディゼロ ボストン 13)」を5月1日に限定カラーモデル「ADIZERO BOSTON 13 EQT」を数量限 […]

NEWS 円盤投・湯上剛輝が62m52のビッグスロー!7年ぶりの自己新「まだチャンスはある」

2025.04.18

円盤投・湯上剛輝が62m52のビッグスロー!7年ぶりの自己新「まだチャンスはある」

男子円盤投の湯上剛輝(トヨタ自動車)が4月17日に米国で行われたオクラホマ・スロー・シリーズに出場し、日本歴代2位タイとなる62m52を投げた。 湯上は1投目ファウルのあと、55m71、57m70と序盤は苦戦したが、4投 […]

NEWS やり投・ディーン元気が兵庫リレーカーニバルを欠場 1500mドルーリー朱瑛里らも

2025.04.18

やり投・ディーン元気が兵庫リレーカーニバルを欠場 1500mドルーリー朱瑛里らも

日本グランプリシリーズの兵庫リレーカーニバルの主催者は、男子やり投のディーン元気(ミズノ)が欠場すると発表した。ディーンは昨年のパリで、12年ロンドン以来となる五輪出場を果たし、ダイヤモンドリーグでのファイナルに進むなど […]

NEWS ダイヤモンドリーグ柯橋のエントリー発表!女王・北口榛花が中国で今季初戦!5000mに佐藤圭汰が初参戦

2025.04.18

ダイヤモンドリーグ柯橋のエントリー発表!女王・北口榛花が中国で今季初戦!5000mに佐藤圭汰が初参戦

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第2戦の上海・柯橋(中国)のエントリー選手が発表された。 女子やり投には昨年のパリ五輪金メダリストの北口榛花(JAL)が登録。連覇が懸かる東京世界選手権に向けて、これが今シーズン初戦 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top