HOME PR、アイテム

2021.11.15

「残存効果」でフォームを改善 理想の走り方をマスターするトレーニング/PR
「残存効果」でフォームを改善 理想の走り方をマスターするトレーニング/PR


 速い選手とそうでない選手は何が違うのだろうか。筋力、体格、ピッチの速さ、ストライドの長さなど考えられる要因はいくつもあるが、大きな違いを挙げるとすれば「フォーム」ではないだろうか。
 もちろん、誰しもが同じフォームで走れるわけではないが、今より効率の良い動きができればさらにタイムを縮められる可能性は高いだろう。そこで、ランニングフォームの研究を長年続けている田邉潤先生(早大本庄高・埼玉)に、自ら開発・監修したニシ・スポーツの『ランニングマスターⅡ』を使ってフォームを改良するトレーニングを紹介していただいた。

田邊 潤
埼玉・早稲田大学本庄高等学院教諭
1957年12月14日生まれ
神奈川・鎌倉高校→早稲田大学→筑波大学大学院
現役時代は走高跳が専門で、自己ベストは2m11。早大時代に1978 年日本インカレ7位、79年関東インカレ3位などの成績を残す。現在は陸上競技部顧問として多くの選手を北関東大会、全国大会に導いている。

速い選手の共通点とは

 速い選手の走る姿は美しい。ランニングフォームには「個性が出る」とよく言われるが、それでもトップアスリートのフォームが洗練されているのは誰が見ても明らかだろう。

 つまり、速い選手のフォームには共通する“何か”がある。そこで役に立つのがニシ・スポーツが販売している『ランニングマスターⅡ』。速い選手のフォームを疑似体験し、そこに近づくためのアイテムだ。

 考案者である田邉潤先生(早大本庄高・埼玉)は「残存効果」というキーワードとともにランニングマスターⅡの使い方を教えてくれた。

「ランニングマスターⅡは筋力を高めるというよりも、速く走る技術を短期間で向上させるものです。踵と腰をゴムで結び、良い動きを体感することで、装着後はスピードが出る走りが身につくようになっています」

 速い選手のフォームは、地面を蹴った後に脚が流れることなく素早く膝がたたまれるという特徴がある(写真1、2参照)。これが脚の「引き付け」で、ランニングマスターⅡではゴムチューブが縮むことで通常よりも楽に引き付け動作ができる。

広告の下にコンテンツが続きます

脚の引き付け動作が改善


 また、次の1歩を踏み込む際にはゴムが伸びるため、脚を地面に力強く下ろす感覚を意識しやすい。腿上げ(ももあげ)などでそういった感覚を身につけてからランニングマスターⅡを外して走ると、装着時の感覚が「残存効果」として残り、より理想的な動きがしやすくなるのだ。

「初心者だけでなく、上級者でもランニングフォームを考える上で役に立つと思います。もちろん、陸上競技以外のスポーツをしている人にも効果的です」(田邊先生)

繰り返すことで定着する

 ランニングマスターⅡでは効率の良い脚の動かし方を覚えることで、ピッチとストライド両方の改善が期待できる。具体的には引き付け動作の改善でピッチが速くなり、接地が力強くなることでストライドが伸びるという仕組みだ。また、肩ベルトがあることで理想的なフォームを意識しやすいというメリットもある。

「通常であればミニハードルなどで時間をかけて習得する動きを、その場ですぐに体感できるのがランニングマスターⅡの良い点です。特に、外した直後は感覚の違いがわかりやすいと思います。踵がしっかり上下方向に動くようになって、直線的な引き付けができるようになります。接地時間も短くなります」

 では、ランニングマスターⅡは普段の練習にはどのように取り入れていくべきだろうか。

「練習の最初に、動きづくりとして導入するのが良いと思います。あまり日数を空けるのではなく、毎日繰り返すことで理想的なフォームが身についていきます」

 陸上競技の原点であるランニング技術を磨くには、良い動きの感覚を身体に覚え込ませることが肝心。ランニングマスターⅡの「残存効果」を活用し、速い選手の動きを自分のものにしていこう。

ランニングマスターⅡを使ったトレーニング

①腿上げ

『ランニングマスターⅡ』を装着しての腿上げ。1歩で30cmを目安に少しずつ進む。足が地面に接地したらすぐに離すイメージで、踵を上下に動かすようにする

②その場での腿上げ

『ランニングマスターⅡ』に牽引ベルトをつけてその場で腿上げをする。やや前傾し、踵を上下にまっすぐ動かすことを意識。補助者は座って引っ張る

③スタート~中間疾走(腿上げ)

②と同様にベルトで引っ張ってもらいながらその場で腿上げをする。最初は前傾し、そこから身体を起こしていくことで短距離走のスタートから中間疾走までの動きをシミュレーションできる

④動きながらの腿上げ

牽引ベルトをつけて1歩30cmを目安に腿上げをしながらゆっくり進む(補助者は半歩ずつ)

『ランニングマスターⅡ』を使ったトレーニング前後のスプリントフォーム。脚が上下にロスなく動くようになり、ピッチとストライドが改善している

装着して腿上げをすることで
スピードを生み出す疾走フォームを習得
「ランニングマスターⅡ」


本体価格:¥7,700(税込)
品番:NT7712B
適応身長:145cm~185cm
商品構成:チェストベルト(ウエストサイズ50~95cm)、
チューブ×2本、アンクルストラップ×2個、牽引ベルト
サイズ:(チューブ)L55cm(牽引ベルト)L2.6m
重量:約660g
材質:(ベルト)ナイロン(チューブ)TPR
台湾製

※この記事は『月刊陸上競技』2021年12月号に掲載しています

<関連リンク>
ランニングマスターⅡ(公式オンラインショップ)
ニシスポーツ(公式サイト)

 速い選手とそうでない選手は何が違うのだろうか。筋力、体格、ピッチの速さ、ストライドの長さなど考えられる要因はいくつもあるが、大きな違いを挙げるとすれば「フォーム」ではないだろうか。  もちろん、誰しもが同じフォームで走れるわけではないが、今より効率の良い動きができればさらにタイムを縮められる可能性は高いだろう。そこで、ランニングフォームの研究を長年続けている田邉潤先生(早大本庄高・埼玉)に、自ら開発・監修したニシ・スポーツの『ランニングマスターⅡ』を使ってフォームを改良するトレーニングを紹介していただいた。 田邊 潤 埼玉・早稲田大学本庄高等学院教諭 1957年12月14日生まれ 神奈川・鎌倉高校→早稲田大学→筑波大学大学院 現役時代は走高跳が専門で、自己ベストは2m11。早大時代に1978 年日本インカレ7位、79年関東インカレ3位などの成績を残す。現在は陸上競技部顧問として多くの選手を北関東大会、全国大会に導いている。

速い選手の共通点とは

 速い選手の走る姿は美しい。ランニングフォームには「個性が出る」とよく言われるが、それでもトップアスリートのフォームが洗練されているのは誰が見ても明らかだろう。  つまり、速い選手のフォームには共通する“何か”がある。そこで役に立つのがニシ・スポーツが販売している『ランニングマスターⅡ』。速い選手のフォームを疑似体験し、そこに近づくためのアイテムだ。  考案者である田邉潤先生(早大本庄高・埼玉)は「残存効果」というキーワードとともにランニングマスターⅡの使い方を教えてくれた。 「ランニングマスターⅡは筋力を高めるというよりも、速く走る技術を短期間で向上させるものです。踵と腰をゴムで結び、良い動きを体感することで、装着後はスピードが出る走りが身につくようになっています」  速い選手のフォームは、地面を蹴った後に脚が流れることなく素早く膝がたたまれるという特徴がある(写真1、2参照)。これが脚の「引き付け」で、ランニングマスターⅡではゴムチューブが縮むことで通常よりも楽に引き付け動作ができる。

脚の引き付け動作が改善

 また、次の1歩を踏み込む際にはゴムが伸びるため、脚を地面に力強く下ろす感覚を意識しやすい。腿上げ(ももあげ)などでそういった感覚を身につけてからランニングマスターⅡを外して走ると、装着時の感覚が「残存効果」として残り、より理想的な動きがしやすくなるのだ。 「初心者だけでなく、上級者でもランニングフォームを考える上で役に立つと思います。もちろん、陸上競技以外のスポーツをしている人にも効果的です」(田邊先生)

繰り返すことで定着する

 ランニングマスターⅡでは効率の良い脚の動かし方を覚えることで、ピッチとストライド両方の改善が期待できる。具体的には引き付け動作の改善でピッチが速くなり、接地が力強くなることでストライドが伸びるという仕組みだ。また、肩ベルトがあることで理想的なフォームを意識しやすいというメリットもある。 「通常であればミニハードルなどで時間をかけて習得する動きを、その場ですぐに体感できるのがランニングマスターⅡの良い点です。特に、外した直後は感覚の違いがわかりやすいと思います。踵がしっかり上下方向に動くようになって、直線的な引き付けができるようになります。接地時間も短くなります」  では、ランニングマスターⅡは普段の練習にはどのように取り入れていくべきだろうか。 「練習の最初に、動きづくりとして導入するのが良いと思います。あまり日数を空けるのではなく、毎日繰り返すことで理想的なフォームが身についていきます」  陸上競技の原点であるランニング技術を磨くには、良い動きの感覚を身体に覚え込ませることが肝心。ランニングマスターⅡの「残存効果」を活用し、速い選手の動きを自分のものにしていこう。

ランニングマスターⅡを使ったトレーニング

①腿上げ 『ランニングマスターⅡ』を装着しての腿上げ。1歩で30cmを目安に少しずつ進む。足が地面に接地したらすぐに離すイメージで、踵を上下に動かすようにする ②その場での腿上げ 『ランニングマスターⅡ』に牽引ベルトをつけてその場で腿上げをする。やや前傾し、踵を上下にまっすぐ動かすことを意識。補助者は座って引っ張る ③スタート~中間疾走(腿上げ) ②と同様にベルトで引っ張ってもらいながらその場で腿上げをする。最初は前傾し、そこから身体を起こしていくことで短距離走のスタートから中間疾走までの動きをシミュレーションできる ④動きながらの腿上げ 牽引ベルトをつけて1歩30cmを目安に腿上げをしながらゆっくり進む(補助者は半歩ずつ) 『ランニングマスターⅡ』を使ったトレーニング前後のスプリントフォーム。脚が上下にロスなく動くようになり、ピッチとストライドが改善している

装着して腿上げをすることで スピードを生み出す疾走フォームを習得 「ランニングマスターⅡ」

本体価格:¥7,700(税込) 品番:NT7712B 適応身長:145cm~185cm 商品構成:チェストベルト(ウエストサイズ50~95cm)、 チューブ×2本、アンクルストラップ×2個、牽引ベルト サイズ:(チューブ)L55cm(牽引ベルト)L2.6m 重量:約660g 材質:(ベルト)ナイロン(チューブ)TPR 台湾製 ※この記事は『月刊陸上競技』2021年12月号に掲載しています <関連リンク> ランニングマスターⅡ(公式オンラインショップ) ニシスポーツ(公式サイト)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)   28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

NEWS 斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

2025.02.21

斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top