HOME 編集部コラム

2019.10.01

【スペシャルコラム】ドーハの喜劇!? 現地取材編集者の徒然滞在記Vol.②
【スペシャルコラム】ドーハの喜劇!? 現地取材編集者の徒然滞在記Vol.②

男子100mのスタート前はド派手な演出が

【スペシャルコラム】
ドーハの喜劇!?
現地取材編集者の徒然滞在記

熱戦が続くドーハ世界選手権!
世界の超人たちが繰り広げる激闘、その超人たちに挑むにチームジャパンの熱戦の模様は、いつもより発売日が早い11月号(10月12日発売)で余すところなくお伝えします!

でも、誌面には限りがあるので、載せたくても載せられないことが山ほどある!!
ということで、ここでは現地取材を担当します私、小川雅生が誌面では紹介しきれないようなネタ、大会の裏側や現地の〝今〟をちょっとだけ(不定期に、可能な範囲で、無理なく、できれば)お届けしてみましょう。
題して…「ドーハの喜劇!? 現地取材編集者の徒然滞在記」

Vol.①ドーハの現地ネタ&準備万端のスタジアム
ドーハ世界選手権関連情報をまとめたものはこちら

Vol.② ドーハ世界陸上取材前半戦&悩みの種

 日本は男子50km競歩で鈴木雄介選手(富士通)が、世界選手権の日本人史上5人目となる金メダルを獲得!

 女子マラソンでは谷本観月選手(天満屋)が7位、男子走幅跳では橋岡優輝選手(日大)が同種目日本人初入賞となる8位、女子20km競歩は岡田久美子選手(ビックカメラ)と藤井菜々子選手(エディオン)が日本勢初のダブル入賞(6位、7位)を果たすなど、大活躍中です。


鈴木選手のメダルセレモニー。スタジアムに響き渡る国歌は、胸にジーンと響きます

広告の下にコンテンツが続きます

 世界の超人たちも連日、素晴らしいパフォーマンスを見せ、観客は決して多いとは言えないですが、スタジアムは大盛り上がりです。

 特に男女100mでは場内が突然暗くなったかと思うと、プロジェクションマッピングを使った演出で選手紹介を行うなど、ド派手にショーアップ!

 その中で男子はクリスチャン・コールマン選手(米国)が世界歴代6位の9秒76(+0.6)で初制覇、女子はシリーアン・フレイザー・プライス選手(ジャマイカ)が世界歴代4位タイの自己ベストにあと0.01秒と迫る10秒71(+0.1)で2大会ぶりの金メダルと、ハイレベルのレースが繰り広げられました。


男子100mのスタート前はド派手な演出が

 さて、我々もそんな選手たちの活躍を報じるために取材を続けています。

 当初から、前半3日間に設けられた〝ミッドナイトセッション〟をどう乗り切るかが課題の1つでした。

 大会の模様とともにさまざまなメディアで取り上げられているように、普段なら寝ている時間帯のレース、さらに深夜にもかかわらず気温30度以上、湿度70%以上の蒸し暑さ……。異常な状況で実際に行われたレースは、想像をはるかに超える過酷さでした。


女子マラソンがスタート。ただ、出場選手中約4割が途中棄権という結果に

 途中棄権者が続出したのは当然。参加自体をキャンセルした選手も多いでしょう。

 組織委員会は、当初プレスセンターとして用意した建物を、急きょ選手の収容所に変更しました。ベットがいくつも置かれ、そこに次々と選手が運び込まれます。さながら野戦病院のよう……。

 残るは男子20km競歩と男子マラソンのみになりましたが、選手たちの無事を祈るのみです。

 もちろん、私たちも暑さ、眠気との戦いを強いられますが、選手に比べれば大したことはありません。

 ただ、始まってみるとまったく別物の、しかし由々しき課題が浮上してきました。

 ロード種目の舞台となるドーハ湾沿いの海岸通り「コーニッシュ(Corniche)」までは、車でおよそ30分。組織委員会が用意してくれるメディア用バスで移動します。

 毎日、スタジアムでの競技が終わると、バス停までダッシュ!!

 ……したいところですが、あまりの蒸し暑さでできませんので、歩いて向かいます。

 しかし! このバスが難敵。

 なぜかと言うと、とにかくコーニッシュに連れて行ってもらえないのです。


コーニッシュのマラソンコース。1周7kmの周回コースには照明がズラリ

 初日……到着したのは2時間後。スタートにはギリギリ間に合いました女子マラソン前に行われた開会式に大統領が出席するため、周辺道路を封鎖するとの話が流れ、早めに出たことが功を奏した(?)かたちです。

 でも、運転手は何を目指して走行していたのか、まったく違うところを走っていました。途中で気がついた組織委員会の人がナビを始めましたが、近くまでは行くのですが、目的地にはたどり着きません。

 最終的に外国メディアの人の指示で正常なルートがわかり、ようやく〝フィニッシュ〟。車内は拍手喝采でした!

 海外取材ではこういうことがよくあることとはいえ、さすがに疲労の色を隠せません。


男子50km競歩を取材後にホテルに戻ると、朝日が昇り始めました……

 2日目……恐る恐る乗りましたが、少し渋滞に巻き込まれた程度でほぼ時間通りに到着しました(これが当たり前)。

 3日目……また運転手が道に迷いました。今度は1時間半。女子20km競歩のスタートが当初の23時半から遅れたため取材には間に合いましたが、レース後半まで見られませんでした。

 残るミッドナイトセッションは8日目の男子20km競歩と、9日目の男子マラソン。

 タクシーで近くまで向かって歩くべきか、それともバスに懸けるか。

 さてどうしよう……。

文/小川雅生

【スペシャルコラム】 ドーハの喜劇!? 現地取材編集者の徒然滞在記 熱戦が続くドーハ世界選手権! 世界の超人たちが繰り広げる激闘、その超人たちに挑むにチームジャパンの熱戦の模様は、いつもより発売日が早い11月号(10月12日発売)で余すところなくお伝えします! でも、誌面には限りがあるので、載せたくても載せられないことが山ほどある!! ということで、ここでは現地取材を担当します私、小川雅生が誌面では紹介しきれないようなネタ、大会の裏側や現地の〝今〟をちょっとだけ(不定期に、可能な範囲で、無理なく、できれば)お届けしてみましょう。 題して…「ドーハの喜劇!? 現地取材編集者の徒然滞在記」 Vol.①ドーハの現地ネタ&準備万端のスタジアム ドーハ世界選手権関連情報をまとめたものはこちら

Vol.② ドーハ世界陸上取材前半戦&悩みの種

 日本は男子50km競歩で鈴木雄介選手(富士通)が、世界選手権の日本人史上5人目となる金メダルを獲得!  女子マラソンでは谷本観月選手(天満屋)が7位、男子走幅跳では橋岡優輝選手(日大)が同種目日本人初入賞となる8位、女子20km競歩は岡田久美子選手(ビックカメラ)と藤井菜々子選手(エディオン)が日本勢初のダブル入賞(6位、7位)を果たすなど、大活躍中です。 鈴木選手のメダルセレモニー。スタジアムに響き渡る国歌は、胸にジーンと響きます  世界の超人たちも連日、素晴らしいパフォーマンスを見せ、観客は決して多いとは言えないですが、スタジアムは大盛り上がりです。  特に男女100mでは場内が突然暗くなったかと思うと、プロジェクションマッピングを使った演出で選手紹介を行うなど、ド派手にショーアップ!  その中で男子はクリスチャン・コールマン選手(米国)が世界歴代6位の9秒76(+0.6)で初制覇、女子はシリーアン・フレイザー・プライス選手(ジャマイカ)が世界歴代4位タイの自己ベストにあと0.01秒と迫る10秒71(+0.1)で2大会ぶりの金メダルと、ハイレベルのレースが繰り広げられました。 男子100mのスタート前はド派手な演出が  さて、我々もそんな選手たちの活躍を報じるために取材を続けています。  当初から、前半3日間に設けられた〝ミッドナイトセッション〟をどう乗り切るかが課題の1つでした。  大会の模様とともにさまざまなメディアで取り上げられているように、普段なら寝ている時間帯のレース、さらに深夜にもかかわらず気温30度以上、湿度70%以上の蒸し暑さ……。異常な状況で実際に行われたレースは、想像をはるかに超える過酷さでした。 女子マラソンがスタート。ただ、出場選手中約4割が途中棄権という結果に  途中棄権者が続出したのは当然。参加自体をキャンセルした選手も多いでしょう。  組織委員会は、当初プレスセンターとして用意した建物を、急きょ選手の収容所に変更しました。ベットがいくつも置かれ、そこに次々と選手が運び込まれます。さながら野戦病院のよう……。  残るは男子20km競歩と男子マラソンのみになりましたが、選手たちの無事を祈るのみです。  もちろん、私たちも暑さ、眠気との戦いを強いられますが、選手に比べれば大したことはありません。  ただ、始まってみるとまったく別物の、しかし由々しき課題が浮上してきました。  ロード種目の舞台となるドーハ湾沿いの海岸通り「コーニッシュ(Corniche)」までは、車でおよそ30分。組織委員会が用意してくれるメディア用バスで移動します。  毎日、スタジアムでの競技が終わると、バス停までダッシュ!!  ……したいところですが、あまりの蒸し暑さでできませんので、歩いて向かいます。  しかし! このバスが難敵。  なぜかと言うと、とにかくコーニッシュに連れて行ってもらえないのです。 コーニッシュのマラソンコース。1周7kmの周回コースには照明がズラリ  初日……到着したのは2時間後。スタートにはギリギリ間に合いました女子マラソン前に行われた開会式に大統領が出席するため、周辺道路を封鎖するとの話が流れ、早めに出たことが功を奏した(?)かたちです。  でも、運転手は何を目指して走行していたのか、まったく違うところを走っていました。途中で気がついた組織委員会の人がナビを始めましたが、近くまでは行くのですが、目的地にはたどり着きません。  最終的に外国メディアの人の指示で正常なルートがわかり、ようやく〝フィニッシュ〟。車内は拍手喝采でした!  海外取材ではこういうことがよくあることとはいえ、さすがに疲労の色を隠せません。 男子50km競歩を取材後にホテルに戻ると、朝日が昇り始めました……  2日目……恐る恐る乗りましたが、少し渋滞に巻き込まれた程度でほぼ時間通りに到着しました(これが当たり前)。  3日目……また運転手が道に迷いました。今度は1時間半。女子20km競歩のスタートが当初の23時半から遅れたため取材には間に合いましたが、レース後半まで見られませんでした。  残るミッドナイトセッションは8日目の男子20km競歩と、9日目の男子マラソン。  タクシーで近くまで向かって歩くべきか、それともバスに懸けるか。  さてどうしよう……。 文/小川雅生

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.30

【世界陸上プレイバック】―87年ローマ―走高跳頂上決戦はコスタディノワが制す!やり投・溝口が日本初入賞

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

2025.03.30

関口絢太が10000m28分07秒46の自己新 石原とともに米国遠征The TEN出場

The TENが3月29日に米国・カリフォルニア州で行われ、男子10000mに出場した関口絢太(SGホールディングス)が28分07秒46の組5着だった。 関口は立教大出身で、昨年の箱根駅伝は10区区間3位。卒業後にSGホ […]

NEWS 優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

2025.03.30

優勝は自己新の小林航央 青学大・田中悠登はラストラン5位/ふくい桜マラソン

ふくい桜マラソン2025が3月30日に福井駅前発着のコースで行われ、小林航央(新電元工業)が2時間16分37秒で優勝した。小林は中学時代に800mに優勝し、筑波大では中距離から長距離までこなしている。これまでのベストは2 […]

NEWS 丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

2025.03.30

丸山竜也が銅メダル 女子は川村楓の5位が最上位/アジアマラソン選手権

アジアマラソン選手権が3月30日、中国・浙江省嘉興で行われ、男子は丸山竜也(トヨタ自動車)が2時間11分51秒の3位に入った。 丸山は10km付近でやや先頭集団から離されそうになるものの、すぐに追いつき、横田俊吾(JR東 […]

NEWS 青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top