2019.09.24
【Web特別記事】
日本インカレSide Story④
女子400m岩田2年ぶりV
〝中大史上最強〟が残した足跡
9月12日から15日にかけて岐阜・メモリアルセンター長良川競技場で行われた日本インカレ。大会報道は月刊陸上11月号に掲載予定だが、Webでは誌面で紹介しきれないサイドストーリーをいくつかお届けする。
2年ぶりの頂点
2016年春。中大女子陸上部に入部したのは錚々たる顔ぶれだった。
女子400mでインターハイ2位、日本ジュニア選手権優勝の岩田優奈(群馬・新島学園高)、女子400mハードルで高校2年時に高校3冠を果たした荒島夕理(岡山・倉敷中央高)、400m・400mハードル・800mをこなすマルチランナー出水楓(京都文教高)、神奈川・相洋高でインターハイ4継優勝経験のある大石沙南、400mハードルと七種競技でインターハイ出場の山田夏葵(埼玉・本庄東高)らがそろった。
「〝中大史上最強〟。4年生の日本インカレはマイルで優勝して、総合優勝しよう」
当時の高橋賢作監督はそう声をかけ、集められた選手たちは心強い同期たちの存在に胸を躍らせて入学。見ている側も「どんなチームになるんだろう」と期待が膨らんだ。
「私はみんなが入ることを知っていました」。岩田にとっては、同期の存在は進路を決める上で1つの大きな要因でもあった。
月日はあっという間に流れた。
監督も変わった。年齢も変わったし、それぞれ違った種目にも挑戦した。
岐阜での最後のインカレ。短距離でトラックに立った4年生は岩田ただ一人だった。
「何がなんでも勝ちたかった。53秒台が出なかったのは悔しいですが、2年前より1秒速く走れたので、それは良かったかな」
女子400mを54秒31で制し、2年ぶりの日本インカレのタイトルを手にした岩田。悔しさもありながら、中大で過ごした4年間を振り返ると充実感も漂っていた。
岩田の存在感は圧倒的だった。関東インカレは1、2年時と連覇。2年時は日本インカレ優勝。3年以降は広沢真愛(日体大)らの成長もあってタイトルになかなか届かず悔しい日々を過ごしたが、日本代表のマイルメンバーの常連になり、小さな故障はありながらも戦線離脱することなく4年間戦い抜いた。
高橋前監督には何度も意見をぶつけるほど〝自分〟を強く持ち、いつもストイックに競技に取り組む姿勢は、同期や後輩たちの見本だった。
もちろん、高橋前監督のトレーニングは「強くなれる練習だった」と振り返る。その培った土台に、現在の中村哲郎監督のもと、さらにスピードを磨いてきた。
今季は女子マイルで世界選手権の出場を目指して世界リレーや富士北麓ワールドトライアルに出場。惜しくも届かなかったが、最後まで挑戦し続けた。

中大女子陸上部の4年生たち。短距離陣に、混成の山田、長距離の五島莉乃、木下友莉菜、投てきの阿久津実夏、マネジャーの中村彩を加えてインカレ後に記念撮影(写真提供/中大女子陸上部)
苦難の連続だった4年間
一方、その他の4年生たちは苦しんだ。
練習環境の変化、適正種目への悩み、相次ぐケガ、自ら厳しく課した食事制限、それによるストレス、体型の変化……。さまざまな苦難が襲いかかった。
最終学年を前に指導体制も変更。間違いなく戸惑いはあった。
出水は400mハードルへのこだわりを持ち続け、800mになかなか踏み切れず、「日本インカレのメンバー決定後に調子が上がってきたんです」と悔やんだ。大石は最後の最後にケガでインカレのリレーメンバーに加わることができなかった。
おそらく、最も天国と地獄を味わったのが荒島だろう。
中学時代から世代トップを走り続けた荒島は、リレーで全中も制し、高2シーズンは400mハードルで無敵を誇った。
「チームとして戦って、総合優勝を目指したい」
そんな理由で中大へ進学。常に自分のことよりもチームのことを優先し、仲間たちと一緒になって戦うのが大好きな選手だ。
「高校時代は言われた通りに練習していれば結果が出せました。森定(照広)先生は〝自立〟するように指導してくださっていたのに、頼り切ってしまっていたと思います。どうしても昔の自分と比べたり、感覚を思い出そうとしたりしてしまったんです」
跳ねるような伸びやかな走りは陰をひそめ、関東インカレ、日本インカレともに、1度も決勝の舞台に立つことはなかった。
最後の年は主将を務め、800mにも挑戦したが、「最後は400mハードルで」と決意。しかし、調子を上げた矢先に脚を痛め、参加標準突破を狙うレースに出場することができなかった。
「荒島じゃなかったら乗り越えられなかった。一番がんばってくれたんです」
出水が言うように、主将の決して小さくない役割を誰もが理解している。ネガティブになることなく、自分が厳しい立場にいようとも、常に笑顔で仲間を励まし続けた。指導体制の変更も、荒島や副将の大石らを中心に軌道に乗せた。
「中大だからがんばれましたし、中大として結果が出したいと思って走りました」(岩田)
4年生の想いを感じながら駆け抜けたトラック1周。歓喜の後、顔をくしゃくしゃにして喜ぶ同期たちに迎え入れられた。
世界選手権を目指した日本代表候補の中で、岩田はただ1人ドーハ世界選手権の混合マイルの代表から外れた。「シーズン通して結果を出していたのが他の3人なので仕方ありません」。岩田らしく、前を向いた。
大石は教員を目指し、出水と荒島は一般企業に就職し競技から退く。荒島は最後の舞台として、インターハイを制した思い出の地・甲府で300mハードルに挑戦する予定。4年生の短距離陣で競技を継続するのは岩田だけ。
〝最強世代〟で組むリレーは4年間で1度も実現せず、幻に終わった。
「これからは優奈が活躍するニュースを読むのを楽しみにしています」(出水)
想いは仲間へ、そして後輩たちへと確かに託された。
常に「個」よりも「仲間」を優先し続けた〝中大史上最強〟。その4年間は険しく、厳しい道のりだった。だが、目に見える「結果」こそ小さくとも、彼女たちが名門陸上部に残した足跡は計り知れない。その本当の価値がわかるのは、ずっとずっと先のこと。
文/向永拓史

2年ぶりの頂点
2016年春。中大女子陸上部に入部したのは錚々たる顔ぶれだった。 女子400mでインターハイ2位、日本ジュニア選手権優勝の岩田優奈(群馬・新島学園高)、女子400mハードルで高校2年時に高校3冠を果たした荒島夕理(岡山・倉敷中央高)、400m・400mハードル・800mをこなすマルチランナー出水楓(京都文教高)、神奈川・相洋高でインターハイ4継優勝経験のある大石沙南、400mハードルと七種競技でインターハイ出場の山田夏葵(埼玉・本庄東高)らがそろった。 「〝中大史上最強〟。4年生の日本インカレはマイルで優勝して、総合優勝しよう」 当時の高橋賢作監督はそう声をかけ、集められた選手たちは心強い同期たちの存在に胸を躍らせて入学。見ている側も「どんなチームになるんだろう」と期待が膨らんだ。 「私はみんなが入ることを知っていました」。岩田にとっては、同期の存在は進路を決める上で1つの大きな要因でもあった。 月日はあっという間に流れた。 監督も変わった。年齢も変わったし、それぞれ違った種目にも挑戦した。 岐阜での最後のインカレ。短距離でトラックに立った4年生は岩田ただ一人だった。 「何がなんでも勝ちたかった。53秒台が出なかったのは悔しいですが、2年前より1秒速く走れたので、それは良かったかな」 女子400mを54秒31で制し、2年ぶりの日本インカレのタイトルを手にした岩田。悔しさもありながら、中大で過ごした4年間を振り返ると充実感も漂っていた。 岩田の存在感は圧倒的だった。関東インカレは1、2年時と連覇。2年時は日本インカレ優勝。3年以降は広沢真愛(日体大)らの成長もあってタイトルになかなか届かず悔しい日々を過ごしたが、日本代表のマイルメンバーの常連になり、小さな故障はありながらも戦線離脱することなく4年間戦い抜いた。 高橋前監督には何度も意見をぶつけるほど〝自分〟を強く持ち、いつもストイックに競技に取り組む姿勢は、同期や後輩たちの見本だった。 もちろん、高橋前監督のトレーニングは「強くなれる練習だった」と振り返る。その培った土台に、現在の中村哲郎監督のもと、さらにスピードを磨いてきた。 今季は女子マイルで世界選手権の出場を目指して世界リレーや富士北麓ワールドトライアルに出場。惜しくも届かなかったが、最後まで挑戦し続けた。 [caption id="attachment_4569" align="aligncenter" width="300"]
苦難の連続だった4年間
一方、その他の4年生たちは苦しんだ。 練習環境の変化、適正種目への悩み、相次ぐケガ、自ら厳しく課した食事制限、それによるストレス、体型の変化……。さまざまな苦難が襲いかかった。 最終学年を前に指導体制も変更。間違いなく戸惑いはあった。 出水は400mハードルへのこだわりを持ち続け、800mになかなか踏み切れず、「日本インカレのメンバー決定後に調子が上がってきたんです」と悔やんだ。大石は最後の最後にケガでインカレのリレーメンバーに加わることができなかった。 おそらく、最も天国と地獄を味わったのが荒島だろう。 中学時代から世代トップを走り続けた荒島は、リレーで全中も制し、高2シーズンは400mハードルで無敵を誇った。 「チームとして戦って、総合優勝を目指したい」 そんな理由で中大へ進学。常に自分のことよりもチームのことを優先し、仲間たちと一緒になって戦うのが大好きな選手だ。 「高校時代は言われた通りに練習していれば結果が出せました。森定(照広)先生は〝自立〟するように指導してくださっていたのに、頼り切ってしまっていたと思います。どうしても昔の自分と比べたり、感覚を思い出そうとしたりしてしまったんです」 跳ねるような伸びやかな走りは陰をひそめ、関東インカレ、日本インカレともに、1度も決勝の舞台に立つことはなかった。 最後の年は主将を務め、800mにも挑戦したが、「最後は400mハードルで」と決意。しかし、調子を上げた矢先に脚を痛め、参加標準突破を狙うレースに出場することができなかった。 [caption id="attachment_4568" align="aligncenter" width="300"]
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.23
「ラストはいい切れ味」三浦龍司が納得の優勝 2位井川龍人も5000m12分台へ手応え/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 26年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本陸上競技選手権大会クロスカントリーが2月22日、福岡 […]
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝