HOME 中学

2021.08.20

1年生の石原南菜が快挙!2926点で女子四種競技を制す/茨城全中
1年生の石原南菜が快挙!2926点で女子四種競技を制す/茨城全中


◇茨城全中(8月18日~20日/茨城・笠松)2日目

2004年から全中で四種競技が行われるようになってから、男女を通じて初となる1年生チャンピオンが誕生した。全中の初日と2日目に行われた女子四種競技で2926点を獲得して頂点に立ったのが石原南菜(足利二1栃木)だ。

石原は小学生時代からクラブチームで陸上を始め、5年生だった2019年には全国小学生交流陸上の5年100mで全国制覇。昨年には走幅跳で5m32の小学生最高記録も樹立している逸材。中学入学間もない今年4月の栃木県春季競技会でいきなり2865点をマークして従来の中1最高記録(2588点)を大きく上回り、にわかに注目を集めると、今月7日の関東大会では記録を2974点にまで伸ばし、上級生を抑えて早くも優勝候補に挙がっていた。

石原にとって今大会が4回目の四種競技。1種目めの100mハードルは、14秒92(-3.2)だった。関東大会では中1歴代3位となる14秒25で走っており、「風の影響でいつもの走りができなかった」と悔しがったものの、多くの選手が強い向かい風に手を焼く中、全体の2位タイと好スタートを切った。

「春からベストが全然出てなかったので、更新できたのでうれしかった」と振り返るのが、中1歴代4位タイとなる1m60で終えた2種目めの走高跳だ。これまでのベスト記録だった1m57を2回目でクリアすると、1m60も2回目で成功させた。1m63は惜しくもクリアならなかったが、「通信大会や総体の時と比べて、しっかり踏み切れるような助走に変えたことで、上へ跳べるようになりました」と石原。種目トップの736点を稼ぎ、合計1588点と首位で前半を折り返した。

2日目も「いつもの感じで投げられた」という砲丸投を11m44で乗り切ると、最終種目の200mは「なんとか1位を保てるように、がむしゃらに走りました」と語ったように、26秒97(-3.0)の全体5番目のタイムで踏ん張った。1年生でただ1人出場した石原が、先輩たちの追い上げを振り切って優勝を決めたのだった。

広告の下にコンテンツが続きます

石原は試合後、「目標は自己ベストだったので、出せなかったことが引っかかる」と言いながらも、「初めての全国大会で緊張しましたが、リラックスしてできたので良かった。優勝できたのはうれしいです」と笑顔を見せた。「ちゃんと自分の力を出せて波に乗っていけたし、周りの人たちも明るくて面白くて楽しかったです」と、大きな満足感で初めての全中を終えたばかりだったにもかかわらず、1年生女王は「来年の全中でも優勝したいです」と、早くも1年後の大会に視線を向けていた。

◇2日目の優勝者
男子200m
塩谷友陽(関屋3新潟) 22秒32(-1.5)
男子400m
窪田健聖(星峯3鹿児島) 50秒44
男子800m
梅原俊太(間々田2栃木) 1分57秒12
男子3000m
鈴木琉胤(小金北3千葉) 8分35秒54
男子四種競技
高橋駿士(会津若松一3福島) 2823点
女子200m
秋澤理沙(燕吉田2新潟) 24秒72(-3.1)
女子800m
石川蘭(小樽西陵3北海道) 2分11秒37
女子走高跳
高橋美月(盛岡城西3岩手) 1m69
女子砲丸投
山口嘉夢(墨江丘3大阪) 14m85
女子四種競技
石原南菜(足利二1栃木) 2926点

文/小野哲史

◇茨城全中(8月18日~20日/茨城・笠松)2日目 2004年から全中で四種競技が行われるようになってから、男女を通じて初となる1年生チャンピオンが誕生した。全中の初日と2日目に行われた女子四種競技で2926点を獲得して頂点に立ったのが石原南菜(足利二1栃木)だ。 石原は小学生時代からクラブチームで陸上を始め、5年生だった2019年には全国小学生交流陸上の5年100mで全国制覇。昨年には走幅跳で5m32の小学生最高記録も樹立している逸材。中学入学間もない今年4月の栃木県春季競技会でいきなり2865点をマークして従来の中1最高記録(2588点)を大きく上回り、にわかに注目を集めると、今月7日の関東大会では記録を2974点にまで伸ばし、上級生を抑えて早くも優勝候補に挙がっていた。 石原にとって今大会が4回目の四種競技。1種目めの100mハードルは、14秒92(-3.2)だった。関東大会では中1歴代3位となる14秒25で走っており、「風の影響でいつもの走りができなかった」と悔しがったものの、多くの選手が強い向かい風に手を焼く中、全体の2位タイと好スタートを切った。 「春からベストが全然出てなかったので、更新できたのでうれしかった」と振り返るのが、中1歴代4位タイとなる1m60で終えた2種目めの走高跳だ。これまでのベスト記録だった1m57を2回目でクリアすると、1m60も2回目で成功させた。1m63は惜しくもクリアならなかったが、「通信大会や総体の時と比べて、しっかり踏み切れるような助走に変えたことで、上へ跳べるようになりました」と石原。種目トップの736点を稼ぎ、合計1588点と首位で前半を折り返した。 2日目も「いつもの感じで投げられた」という砲丸投を11m44で乗り切ると、最終種目の200mは「なんとか1位を保てるように、がむしゃらに走りました」と語ったように、26秒97(-3.0)の全体5番目のタイムで踏ん張った。1年生でただ1人出場した石原が、先輩たちの追い上げを振り切って優勝を決めたのだった。 石原は試合後、「目標は自己ベストだったので、出せなかったことが引っかかる」と言いながらも、「初めての全国大会で緊張しましたが、リラックスしてできたので良かった。優勝できたのはうれしいです」と笑顔を見せた。「ちゃんと自分の力を出せて波に乗っていけたし、周りの人たちも明るくて面白くて楽しかったです」と、大きな満足感で初めての全中を終えたばかりだったにもかかわらず、1年生女王は「来年の全中でも優勝したいです」と、早くも1年後の大会に視線を向けていた。 ◇2日目の優勝者 男子200m 塩谷友陽(関屋3新潟) 22秒32(-1.5) 男子400m 窪田健聖(星峯3鹿児島) 50秒44 男子800m 梅原俊太(間々田2栃木) 1分57秒12 男子3000m 鈴木琉胤(小金北3千葉) 8分35秒54 男子四種競技 高橋駿士(会津若松一3福島) 2823点 女子200m 秋澤理沙(燕吉田2新潟) 24秒72(-3.1) 女子800m 石川蘭(小樽西陵3北海道) 2分11秒37 女子走高跳 高橋美月(盛岡城西3岩手) 1m69 女子砲丸投 山口嘉夢(墨江丘3大阪) 14m85 女子四種競技 石原南菜(足利二1栃木) 2926点 文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.03.29

青学大・若林宏樹の学生ラストランは2位!TBS感謝祭マラソン激走「箱根よりきつかった」

青学大の若林宏樹がTBSの「オールスター感謝祭2025春」に出演した。若林は番組恒例の赤坂ミニマラソンに出場して2位だった。 約5km、心臓破りの坂がランナーたちを苦しめる番組の人気企画。今年の箱根駅伝で5区区間新を出し […]

NEWS 女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

2025.03.29

女子やり投で16歳・嚴子怡が64m83 自身のU20世界記録を42cm塗り替え3度目の更新

3月28日に中国・成都で行われた投てきの招待競技会女子やり投で、16歳の嚴子怡が自身の持つU20世界記録を42cm更新する64m83を放った。 嚴は2008年5月生まれ。2023年に国際学校スポーツ連盟が主催するU15世 […]

NEWS 鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

鈴木琉胤5000mで高校歴代2位13分25秒59 “世界”のレースを体感して日本人トップ 4月から早大へ/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 男子5000mには4月から早大に進学する鈴木琉胤(八千代松陰高3千葉)が出場。高校歴 […]

NEWS 走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025.03.29

走高跳で男女上位 真野友博1位、髙橋渚1m86で2位 100mH田中佑美Vで3位まで日本勢/WAコンチネンタルツアー

2025年の世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールド初戦となるモーリー・プラント競技会が3月29日、豪州・メルボルンで行われた。 日本からは22名が出場し、2種目で優勝。走高跳では男子が昨年のパリ五輪代表で22年世 […]

NEWS 編集部コラム「いつのまにか700号超え」

2025.03.29

編集部コラム「いつのまにか700号超え」

攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム?? 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top