HOME 東京五輪、日本代表、五輪
男子競歩で快挙!池田が銀、山西が銅と2つのメダル獲得 チーム強化の思い札幌で結実
男子競歩で快挙!池田が銀、山西が銅と2つのメダル獲得 チーム強化の思い札幌で結実


写真/時事

◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技7日目

陸上競技7日目のアフタヌーンセッションの男子20km競歩で、池田向希(旭化成)が銀メダル、山西利和(愛知製鋼)が銅メダルを獲得した。この種目で初のメダルを一挙に2つ。陸上競技で今大会初のメダルとなった。

19年ドーハ世界選手権では東洋大生として臨み、初出場で6位入賞を果たしていた池田。序盤から飛ばした王凱華(中国)に冷静に対応すると、レースが動いた17kmすぎに山西、そして優勝したイタリアのM.スタノにしっかりくらいつく。

「ずっと山西さんが強くて負け続けてきた。ラストのスピード、スパートに対応できるように取り組んできました」という池田は、抜け出したスタノとの一騎打ちに。最後は力負けしたが、1時間21分14秒で2位フィニッシュ。日本男子20km競歩で悲願のメダルを獲得した。

「メダルを一つの目標にしてきたので本当にうれしいです。東洋大に入った時はここまで成長できると思ってもいませんでした」。静岡・浜松日体大高から東洋大に進学。大学入学時は「長距離マネージャー兼選手」だった男が、世界トップウォーカーの仲間入りを果たした瞬間だった。

広告の下にコンテンツが続きます

ドーハ世界選手権で優勝し、王者として金メダルを目指した山西は、終始主導権を握っていた。序盤で大集団のセンターを陣取ると、最初の1㎞を4分18秒、2㎞を8分29秒で通過する。

4km手前で王凱華(中国)が飛び出した後は、山西が度々集団のトップに立って、前を追いかけた。10km通過は41分05秒。王とは10秒のビハインドがあったが、ここから一気に詰まっていく。12kmで3秒差になると、12.5km付近で王に追いついた。

17kmで「後ろを払って逃げ切ろうと思った」が、「余力がなかった」。19km地点で6秒差をつけられ、最終的には1時間21分28秒の3位でフィニッシュ。銅メダルを獲得したが、ドーハの時と同じように、またしても笑顔を見せることはなかった。

「自分としても金を目指してきましたし、競歩種目は日本陸連のゴールドターゲットとしてさまざまな強化や支援をしていただきました。個人としても、日本人として金を取れなかったことに甘かったんだろうなと思います」

この種目では池田とともに五輪で初めてメダルを手にしたが、山西にとっては敗北。言葉を選びながら、神妙な顔でインタビューに応じた。2019年ドーハ世界選手権の王者にしてワールドランキングでもトップ。地元の五輪では金メダルしか考えていなかった。

「金メダル候補と言っていただきましたけど、あくまでもチャレンジャーとして初めてのオリンピックで、チャンピオンを目指してやってきました。その結果としましては、レースプランを含め、準備の段階で至らないところがあったんだと思います」

世界選手権とは異なり、例年の世界大会と同じように、終盤でのスパート争いになったが、うまく対応することができなかった。

「ラストは苦しかったんですけど、それまでのレース運びが下手な部分が多すぎたと感じています。あの展開でも勝ち切るだけの強さがなかった。これまでの取り組み、準備をしっかりと洗い直したいと思っています。心技体すべて見直して、もう一度この舞台に、金を取りに帰ってきます」

レース後も王者の威厳を失っていなかった山西。パリ五輪で真の王者になるつもりだ。

金メダルには届かなかったが、今村文男コーチを中心に、日本陸連が「ゴールドメダルターゲット」と定めて強化。定期的な強化合宿や綿密な戦略、暑熱対策を経てつかんだ2つのメダル。札幌の地で結実した。

◎2度目の五輪に挑んだ高橋は32位 「申し訳ない思いで一杯です」

日本選手権5連覇を誇るなど国内レースでは抜群の強さを見せてきた高橋英輝(富士通)が男子20㎞競歩で2度目のオリンピックに挑んだ。序盤は集団の真ん中あたりにつけた高橋は、4㎞手前で王凱華(中国)が飛び出すと、山西利和(愛知製鋼)、池田向希(旭化成)らがいる第2集団とは距離を置き、第3集団でレースを進めた。ところが、10km通過は41分55秒(26位)でトップから1分00秒も引き離された。その後は、ズルズルと後退して、1時間27分29秒の32位でフィニッシュを迎えた。

「いろいろな経験をさせていただいて、特にこの1年は自分と信頼する人たちとトップを目指してやってきました。結果を残すことはできませんでしたが、幸せな時間でした。このレースに向けて支えてくれた方々に感謝の気持ちを伝えたいです。本当にありがとうございました」

池田が銀メダル、山西が銅メダルに輝いただけに、「もっとやれたはずだ」という気持ちがあっただろう。それでも、東京五輪でメダルを目指して戦ってきたことは高橋の人生においてかけがえのないものになったようだ。

写真/時事 ◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技7日目 陸上競技7日目のアフタヌーンセッションの男子20km競歩で、池田向希(旭化成)が銀メダル、山西利和(愛知製鋼)が銅メダルを獲得した。この種目で初のメダルを一挙に2つ。陸上競技で今大会初のメダルとなった。 19年ドーハ世界選手権では東洋大生として臨み、初出場で6位入賞を果たしていた池田。序盤から飛ばした王凱華(中国)に冷静に対応すると、レースが動いた17kmすぎに山西、そして優勝したイタリアのM.スタノにしっかりくらいつく。 「ずっと山西さんが強くて負け続けてきた。ラストのスピード、スパートに対応できるように取り組んできました」という池田は、抜け出したスタノとの一騎打ちに。最後は力負けしたが、1時間21分14秒で2位フィニッシュ。日本男子20km競歩で悲願のメダルを獲得した。 「メダルを一つの目標にしてきたので本当にうれしいです。東洋大に入った時はここまで成長できると思ってもいませんでした」。静岡・浜松日体大高から東洋大に進学。大学入学時は「長距離マネージャー兼選手」だった男が、世界トップウォーカーの仲間入りを果たした瞬間だった。 ドーハ世界選手権で優勝し、王者として金メダルを目指した山西は、終始主導権を握っていた。序盤で大集団のセンターを陣取ると、最初の1㎞を4分18秒、2㎞を8分29秒で通過する。 4km手前で王凱華(中国)が飛び出した後は、山西が度々集団のトップに立って、前を追いかけた。10km通過は41分05秒。王とは10秒のビハインドがあったが、ここから一気に詰まっていく。12kmで3秒差になると、12.5km付近で王に追いついた。 17kmで「後ろを払って逃げ切ろうと思った」が、「余力がなかった」。19km地点で6秒差をつけられ、最終的には1時間21分28秒の3位でフィニッシュ。銅メダルを獲得したが、ドーハの時と同じように、またしても笑顔を見せることはなかった。 「自分としても金を目指してきましたし、競歩種目は日本陸連のゴールドターゲットとしてさまざまな強化や支援をしていただきました。個人としても、日本人として金を取れなかったことに甘かったんだろうなと思います」 この種目では池田とともに五輪で初めてメダルを手にしたが、山西にとっては敗北。言葉を選びながら、神妙な顔でインタビューに応じた。2019年ドーハ世界選手権の王者にしてワールドランキングでもトップ。地元の五輪では金メダルしか考えていなかった。 「金メダル候補と言っていただきましたけど、あくまでもチャレンジャーとして初めてのオリンピックで、チャンピオンを目指してやってきました。その結果としましては、レースプランを含め、準備の段階で至らないところがあったんだと思います」 世界選手権とは異なり、例年の世界大会と同じように、終盤でのスパート争いになったが、うまく対応することができなかった。 「ラストは苦しかったんですけど、それまでのレース運びが下手な部分が多すぎたと感じています。あの展開でも勝ち切るだけの強さがなかった。これまでの取り組み、準備をしっかりと洗い直したいと思っています。心技体すべて見直して、もう一度この舞台に、金を取りに帰ってきます」 レース後も王者の威厳を失っていなかった山西。パリ五輪で真の王者になるつもりだ。 金メダルには届かなかったが、今村文男コーチを中心に、日本陸連が「ゴールドメダルターゲット」と定めて強化。定期的な強化合宿や綿密な戦略、暑熱対策を経てつかんだ2つのメダル。札幌の地で結実した。 ◎2度目の五輪に挑んだ高橋は32位 「申し訳ない思いで一杯です」 日本選手権5連覇を誇るなど国内レースでは抜群の強さを見せてきた高橋英輝(富士通)が男子20㎞競歩で2度目のオリンピックに挑んだ。序盤は集団の真ん中あたりにつけた高橋は、4㎞手前で王凱華(中国)が飛び出すと、山西利和(愛知製鋼)、池田向希(旭化成)らがいる第2集団とは距離を置き、第3集団でレースを進めた。ところが、10km通過は41分55秒(26位)でトップから1分00秒も引き離された。その後は、ズルズルと後退して、1時間27分29秒の32位でフィニッシュを迎えた。 「いろいろな経験をさせていただいて、特にこの1年は自分と信頼する人たちとトップを目指してやってきました。結果を残すことはできませんでしたが、幸せな時間でした。このレースに向けて支えてくれた方々に感謝の気持ちを伝えたいです。本当にありがとうございました」 池田が銀メダル、山西が銅メダルに輝いただけに、「もっとやれたはずだ」という気持ちがあっただろう。それでも、東京五輪でメダルを目指して戦ってきたことは高橋の人生においてかけがえのないものになったようだ。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top