2019.08.23
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム??
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保雅文)
月陸編集部リレーコラムですが、陸上競技のリレーとは異なり5人目の登場です。
5人目を担当する大久保雅文です。細かいプロフィールはページの最後を見ていただくとして、早速本題に入りましょう。
自分は陸上競技だけでなく、野球やテニス、ラグビーなどさまざまなスポーツを観戦するのが趣味で、雑誌の巻末の「編集後記」でもたびたび他の競技を引き合いに出しながら書いてきました。世の中にはいろんなスポーツがありますが、陸上競技は他のスポーツとは違い、ボールやバット、ラケットを使わず、選手の身体1つで勝負する競技です(もちろん棒高跳という例外もありますが)。勝負を左右する要素として選手の身体能力が占める割合が高く、少し誇張して書けば「陸上競技で全国大会入賞する選手は他のスポーツでも活躍できる可能性も高い」とも言えます。
実際に陸上競技から他のスポーツに転向して活躍する選手や、他のスポーツと平行しながら体力強化のために陸上競技に取り組み、全国大会で活躍する選手はたくさんいます。その中には来年の東京オリンピックでも活躍が期待される選手も少なくありません。そこで、今回は他競技でがんばる陸上競技経験者を紹介しましょう。
陸上競技経験者が多いスポーツとして知られるのが競輪です。「世界のナカノ」として知られ世界選手権10連覇を果たした中野浩一さんも1972年山形インターハイの男子4×100mリレーの優勝メンバーでした。2004年アテネ五輪の男子チームスプリントで銀メダルを獲得した井上昌己選手は全国高校選手権八種競技のチャンピオン。09年に賞金王に輝いた海老根恵太選手は95年の鳥取インターハイ110mハードルの優勝者で、のちに日本高校タイ記録もマークしました。ほかにも砲丸投の髙久保雄介選手、ハンマー投の野口裕史選手、十種競技の染谷幸喜選手といった、陸上競技で全国大会優勝経験のある選手が、競輪のトップクラスに位置づけられるS級で活躍しています。
プロ野球選手の場合は、野球を軸に活動しながら中学校の部活動で陸上競技に取り組むケースが多く、「陸上競技出身者」と言うより「二刀流」に近いですが、全国大会で活躍した選手がいます。現在、楽天イーグルスに所属する藤平尚真投手は走高跳選手として2013年のジュニアオリンピックで優勝、全中では2位入賞。昨年、高校野球で甲子園を沸かせた根尾昂選手(中日ドラゴンズ)も全国小学生陸上100mで5位入賞を果たしています。
格闘技に進んだ選手もいます。2011年の奈良全中で1500m、3000mの2種目に入賞した平岡アンディ選手は横浜高校時代にプロボクサーとしてデビュー。プロデビュー後、14戦して14勝無敗、スーパーライト級の日本ランキング4位につけるなど、有力なホープとして期待されています。プロレス団体「DDT」の若きエースとして活躍する竹下幸之介選手は2010年ジュニア五輪砲丸投で7位入賞の実績を持っています。
女子ではバスケットボールの渡嘉敷来夢選手が小学生時代に走高跳で全国優勝しています。また、7人制ラグビーでは2016年の岡山インターハイ七種競技6位の大竹風美子選手が日本代表候補となっています。両競技とも東京五輪の出場が決まっており、今後の活躍から目が離せません。
海外では陸上競技と他のスポーツを兼ねるケースがよく見られます。米国ではやはりアメフト(NFL)です。学生時代は春から夏にかけて陸上や野球をプレーし、秋から冬にかけてはアメフトに専念する選手は珍しくありません。かつては1964年東京五輪100m金メダリストのボブ・ヘイズもNFLでプレーしました。最近ではカンザスシティ・チーフスのWR(ワイドレシーバー/とにかく走ってボールをキャッチすることが多いポジション)のタイリーク・ヒル選手は2012年世界ジュニア選手権男子200mで銅メダルを獲得しています。また、エストニア出身のマーガス・ハント選手は2006年の世界ジュニア選手権で砲丸投、円盤投の2冠を達成。その後、米国の大学に進みますが、そこでアメフトに出会い陸上競技から転向しました。
英国のトライアスロン選手のアレックス・イー選手はランニングを得意とし、10000mの公認ベストはなんと27分51秒94。陸上の英国代表として欧州選手権にも出場する一方、先日、東京・お台場で行われたトライアスロンの東京五輪プレ大会では銀メダルも獲得し、本番でのメダルも期待されています。
このように、陸上競技を経験したアスリートが他競技で活躍することは多いです。来年の東京五輪では33競技339種目が行われますが、陸上競技出身のアスリートを探して応援するのも楽しいかもしれません。
大久保雅文(おおくぼ・まさふみ) 月刊陸上競技編集部 1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。小学1年から競泳、レスリング、野球などをするも、吉田沙保里さんにタックルを受けたこと以外は特にこれといった実績も残せず。中学で「雨が降ったら練習が休みになるはず」という理由から陸上部に入部。長距離を専門とし、5000mと3000m障害で県インターハイ決勝出場(ただし、三重県には支部予選もなく、県大会もタイムレース決勝である)。大学入学と同じくして月刊陸上競技編集部にアルバイトとして採用、そのまま就職して今に至る。 |
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永拓史)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川雅生)
第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保雅文)
月陸編集部リレーコラムですが、陸上競技のリレーとは異なり5人目の登場です。 5人目を担当する大久保雅文です。細かいプロフィールはページの最後を見ていただくとして、早速本題に入りましょう。 自分は陸上競技だけでなく、野球やテニス、ラグビーなどさまざまなスポーツを観戦するのが趣味で、雑誌の巻末の「編集後記」でもたびたび他の競技を引き合いに出しながら書いてきました。世の中にはいろんなスポーツがありますが、陸上競技は他のスポーツとは違い、ボールやバット、ラケットを使わず、選手の身体1つで勝負する競技です(もちろん棒高跳という例外もありますが)。勝負を左右する要素として選手の身体能力が占める割合が高く、少し誇張して書けば「陸上競技で全国大会入賞する選手は他のスポーツでも活躍できる可能性も高い」とも言えます。 実際に陸上競技から他のスポーツに転向して活躍する選手や、他のスポーツと平行しながら体力強化のために陸上競技に取り組み、全国大会で活躍する選手はたくさんいます。その中には来年の東京オリンピックでも活躍が期待される選手も少なくありません。そこで、今回は他競技でがんばる陸上競技経験者を紹介しましょう。 陸上競技経験者が多いスポーツとして知られるのが競輪です。「世界のナカノ」として知られ世界選手権10連覇を果たした中野浩一さんも1972年山形インターハイの男子4×100mリレーの優勝メンバーでした。2004年アテネ五輪の男子チームスプリントで銀メダルを獲得した井上昌己選手は全国高校選手権八種競技のチャンピオン。09年に賞金王に輝いた海老根恵太選手は95年の鳥取インターハイ110mハードルの優勝者で、のちに日本高校タイ記録もマークしました。ほかにも砲丸投の髙久保雄介選手、ハンマー投の野口裕史選手、十種競技の染谷幸喜選手といった、陸上競技で全国大会優勝経験のある選手が、競輪のトップクラスに位置づけられるS級で活躍しています。
[caption id="attachment_4114" align="aligncenter" width="238"]![]() |
[caption id="attachment_4115" align="aligncenter" width="400"]![]() |
[caption id="attachment_4116" align="aligncenter" width="266"]![]() |
[caption id="attachment_4117" align="aligncenter" width="267"]![]() |
[caption id="attachment_4118" align="aligncenter" width="266"]![]() |
[caption id="attachment_4119" align="aligncenter" width="267"]![]() |
[caption id="attachment_4120" align="aligncenter" width="268"]![]() |
[caption id="attachment_4121" align="aligncenter" width="267"]![]() |
大久保雅文(おおくぼ・まさふみ) 月刊陸上競技編集部 1984年9月生まれ。175cm、63kg。三重県伊勢市出身。小学1年から競泳、レスリング、野球などをするも、吉田沙保里さんにタックルを受けたこと以外は特にこれといった実績も残せず。中学で「雨が降ったら練習が休みになるはず」という理由から陸上部に入部。長距離を専門とし、5000mと3000m障害で県インターハイ決勝出場(ただし、三重県には支部予選もなく、県大会もタイムレース決勝である)。大学入学と同じくして月刊陸上競技編集部にアルバイトとして採用、そのまま就職して今に至る。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.02.20
-
2025.02.20
-
2025.02.20
2025.02.14
競歩・池田向希「納得がいきません」潔白を主張 AIUのドーピング違反裁定に対応協議の姿勢
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.14
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.20
世界クロカン代表を懸け三浦龍司、田中希実ら五輪代表も出場 U20の増子陽太、真柴愛⾥にも注目/日本選手権クロカン
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリー(福岡・海の中道海浜公園)が2月22日に開催される。日本選手権は来年(2026年)1月10日に米国・タラハシーで開かれる世界クロスカントリー選 […]
2025.02.20
Onが東京マラソンEXPO2025にて発売後初となる「Cloudboom Strike LS」の一般体験などを実施!
スイスのスポーツブランド「On(オン)」および、オン・ジャパンは、2月27日から3月1日まで東京ビッグサイトで開催される「東京マラソンEXPO 2025」にブース出展する。 Onブースでは、国内で昨年10月発売となったブ […]
2025.02.20
男子は佐久長聖、大牟田、仙台育英、女子は長野東、仙台育英、薫英女学院がエントリー! 春の高校伊那駅伝出場校発表
春の高校伊那駅伝(長野県伊那市/3月23日)の出場校が2月20日、主催の実行委員会から発表された。 第48回となる男子(6区間42.195km)は、昨年12月の全国高校駅伝で2連覇を飾っている地元の佐久長聖がエントリー。 […]
2025.02.20
ゴールデングランプリの特別協賛にセイコーグループが決定! 5月に国立競技場で開催 実施種目も発表
日本陸連は2月20日、東京・国立競技場で5月18日に開催されるゴールデングランプリの特別協賛および、オフィシャルタイマーとして、セイコーグループ株式会社に決定したことを発表した。大会名は「セイコーゴールデングランプリ陸上 […]
2025.02.20
U18アジア選手権に100m10秒26の清水空跳、ハードルの髙城昊紀ら男女8名選出
日本陸連は2月20日、今年4月15日から18日にサウジアラビア・ダンマームで開かれるU18アジア選手権の日本代表選手を発表した。 男子は100mの清水空跳(星稜高1石川)、110mハードルの髙城昊紀(宮崎西高1宮崎)、走 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝