HOME 編集部コラム

2019.08.16

編集部コラム「とらんすふぁ~」
編集部コラム「とらんすふぁ~」

沖縄インターハイ男子100m&200m2冠の鵜澤選手(右から2人目)。地元の高校生からも人気を集めていました

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド

リレーコラム🔥

毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

第4回「とらんすふぁ~(井上 敦)

好評(?)な月陸編集部のリレーコラムの4回目はイノウエが担当します。
これまで当欄に登場した、日本陸上界の各分野で名の通った3人とは違い、ギョーカイ歴は浅いので、まずは自己紹介を。

広告の下にコンテンツが続きます

この8月で41歳となり、自分のsmellが気になる新潟出身の男です。
ですが、編集部の在籍はまだ4年2ヵ月。
それまでの経歴については、今後の当欄でいずれ・・・・・・。


陸上歴は中学&高校の6年間。
中学では入部後最初の大会こそ100mで出ましたが、その後400mに転向。
高校ではさらに距離を延ばして1500mがメインでした。

個人種目の実績は、中学(400m)が支部大会止まり。
高校(1500m)は2年時の県新人大会6位が最高成績ですね。

目標のインターハイには全然届きませんでしたが、小学生の運動会の徒競走(1~4年まで最下位)、マラソン大会(1年時は約80名中65位)の成績や、水泳では常に学年一の〝カナヅチ〟(今も泳げない)だったことを踏まえれば、それなりに「変われた」と思います。


そんな〝運動音痴〟の私ですら、陸上と出会い、その折々に最適と感じる種目に移行していき、県レベルの大会で入賞する選手になりました。まさに、日本陸連が示すトランスファー(https://www.jaaf.or.jp/development/ttmguide/)を、身をもって体験しました。


まあ、私自身のしょーもない過去話をダラダラとして恐縮ですが、先日取材に行った沖縄インターハイでも「トランスファー」によって栄冠をつかんだ選手がいました。

まずは初日の男子400mで優勝した木下祐一選手(洛南2京都)。
中学時代は200mで全中予選敗退でしたが、高校で始めた400mで2年生ながら高校日本一に。

そして、男子100mと200mで2冠を獲得した鵜澤飛羽選手(築館2宮城)に至っては、中学時代は野球部。
陸上に転向して、その秘めた才能が世に出たのではないでしょうか。

沖縄インターハイ男子100m&200m2冠の鵜澤選手(右から2人目)。地元の高校生からも人気を集めていました

女子200mで6位に入った松永朋子選手(小野2兵庫)は、周囲から400mハードルを勧められたとか。
小野中時代の1、2年時に女子4×100mリレーで全中2連覇を経験していますが、100mハードルでも全中(3年時)4位という実績があり、身長も170cmと長身。
実際走ったらどうなりますでしょうか。

このほか、沖縄インターハイで話を聞いた選手のうち何人かは「別な種目にも挑戦してみたい」と話していました。


過去を紐解けば、世界選手権男子400mハードルで銅メダルを2度獲得した為末大さんは中学時代、全中の100mと200mで2冠に輝いていますし、その後200mでは中学記録をマーク。
高校で距離を延ばして、世界で戦う礎を築いています。

現在の日本陸上界で、もっとも世界の頂点に近い競歩については、有力選手の多くが中長距離からの転向です。


インターハイ路線は1種目各校3名まで。
チーム内で絶対的な実力を持つ選手はさして意識しない数字ですが、当落線上の選手は大変です。
もちろん、「100mが好きだから、インターハイ路線に出場できなくてもこだわってやる」という姿勢も尊重します。

でも、別の種目で本当の才能がひょっこり出てくるかもしれません。
40歳過ぎた中年から見ると、10代の可能性は〝底なし〟と思います。


2019年シーズンも後半戦に入ります。新人戦がありますが、ほかにも各地で記録会が行われるでしょう。
専門種目とは違う種目に出て、新しい自分を発見してみませんか。

井上 敦(いのうえ・あつし)
1978年8月生まれ。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上界では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。沖縄インターハイでは、強い日差しで鼻が真っ赤になり、知人たちの笑いのネタに。最終日は台風9号の接近で、月陸取材班の一部が搭乗予定だった飛行機が欠航となり、競技以外でも気を揉むハメになる。帰りの羽田行き飛行機では隣の座席が、母校(高校)の後輩一行という偶然にビックリして6泊7日のインターハイ出張は終了。

 

編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永拓史)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川雅生)

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第4回「とらんすふぁ~(井上 敦)

好評(?)な月陸編集部のリレーコラムの4回目はイノウエが担当します。 これまで当欄に登場した、日本陸上界の各分野で名の通った3人とは違い、ギョーカイ歴は浅いので、まずは自己紹介を。 この8月で41歳となり、自分のsmellが気になる新潟出身の男です。 ですが、編集部の在籍はまだ4年2ヵ月。 それまでの経歴については、今後の当欄でいずれ・・・・・・。
陸上歴は中学&高校の6年間。 中学では入部後最初の大会こそ100mで出ましたが、その後400mに転向。 高校ではさらに距離を延ばして1500mがメインでした。 個人種目の実績は、中学(400m)が支部大会止まり。 高校(1500m)は2年時の県新人大会6位が最高成績ですね。 目標のインターハイには全然届きませんでしたが、小学生の運動会の徒競走(1~4年まで最下位)、マラソン大会(1年時は約80名中65位)の成績や、水泳では常に学年一の〝カナヅチ〟(今も泳げない)だったことを踏まえれば、それなりに「変われた」と思います。
そんな〝運動音痴〟の私ですら、陸上と出会い、その折々に最適と感じる種目に移行していき、県レベルの大会で入賞する選手になりました。まさに、日本陸連が示すトランスファー(https://www.jaaf.or.jp/development/ttmguide/)を、身をもって体験しました。
まあ、私自身のしょーもない過去話をダラダラとして恐縮ですが、先日取材に行った沖縄インターハイでも「トランスファー」によって栄冠をつかんだ選手がいました。 まずは初日の男子400mで優勝した木下祐一選手(洛南2京都)。 中学時代は200mで全中予選敗退でしたが、高校で始めた400mで2年生ながら高校日本一に。 そして、男子100mと200mで2冠を獲得した鵜澤飛羽選手(築館2宮城)に至っては、中学時代は野球部。 陸上に転向して、その秘めた才能が世に出たのではないでしょうか。 [caption id="attachment_4065" align="aligncenter" width="600"] 沖縄インターハイ男子100m&200m2冠の鵜澤選手(右から2人目)。地元の高校生からも人気を集めていました[/caption] 女子200mで6位に入った松永朋子選手(小野2兵庫)は、周囲から400mハードルを勧められたとか。 小野中時代の1、2年時に女子4×100mリレーで全中2連覇を経験していますが、100mハードルでも全中(3年時)4位という実績があり、身長も170cmと長身。 実際走ったらどうなりますでしょうか。 このほか、沖縄インターハイで話を聞いた選手のうち何人かは「別な種目にも挑戦してみたい」と話していました。
過去を紐解けば、世界選手権男子400mハードルで銅メダルを2度獲得した為末大さんは中学時代、全中の100mと200mで2冠に輝いていますし、その後200mでは中学記録をマーク。 高校で距離を延ばして、世界で戦う礎を築いています。 現在の日本陸上界で、もっとも世界の頂点に近い競歩については、有力選手の多くが中長距離からの転向です。
インターハイ路線は1種目各校3名まで。 チーム内で絶対的な実力を持つ選手はさして意識しない数字ですが、当落線上の選手は大変です。 もちろん、「100mが好きだから、インターハイ路線に出場できなくてもこだわってやる」という姿勢も尊重します。 でも、別の種目で本当の才能がひょっこり出てくるかもしれません。 40歳過ぎた中年から見ると、10代の可能性は〝底なし〟と思います。
2019年シーズンも後半戦に入ります。新人戦がありますが、ほかにも各地で記録会が行われるでしょう。 専門種目とは違う種目に出て、新しい自分を発見してみませんか。
井上 敦(いのうえ・あつし) 1978年8月生まれ。月刊陸上競技編集部には2015年6月中旬から在籍。新潟市江南区出身。横越中→新潟明訓高→某大学(陸上界では有名だが、陸上部に入っていないので匿名)。沖縄インターハイでは、強い日差しで鼻が真っ赤になり、知人たちの笑いのネタに。最終日は台風9号の接近で、月陸取材班の一部が搭乗予定だった飛行機が欠航となり、競技以外でも気を揉むハメになる。帰りの羽田行き飛行機では隣の座席が、母校(高校)の後輩一行という偶然にビックリして6泊7日のインターハイ出張は終了。
  編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本) 編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永拓史) 編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川雅生)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top