HOME 特集

2021.07.30

クローズアップ/100m山縣亮太 3度目五輪で89年ぶり夢のファイナルへ「最初から最後まで自分のレースを」
クローズアップ/100m山縣亮太 3度目五輪で89年ぶり夢のファイナルへ「最初から最後まで自分のレースを」


いよいよ明日(8月1日)、男子100mの予選が行われる。日本からは日本記録保持者の山縣亮太(セイコー)、日本選手権王者の多田修平(住友電工)、9秒台を持つ小池祐貴(住友電工)の3人が登場。なかでも3大会連続五輪、そして9秒95の日本記録保持者として臨む山縣をクローズアップする。

五輪2大会自己新もケガと病気に苦しむ

5年前のリオ五輪男子100m。準決勝敗退が決まった山縣亮太(セイコー)は、ファイナルとの距離を「あと半歩」と表現した。

決勝進出条件は3組2着+2。その中で、山縣は五輪日本人最速タイムの10秒05をマークした。それでも5着になった時点で、決勝進出の望みはなくなっていた。

ただ、プラス通過のラインは10秒01。その差はわずかに0.04秒だった。

その4年前、2012年ロンドン五輪でも、山縣は準決勝に進出している。予選で当時日本人最速の10秒07を出し、準決勝も10秒10。中盤までは身体一つリードを奪って見せた。

当時、慶大3年の21歳。シニアの世界大会すら初めてだったが、決勝までの距離は「あと一歩」と感じた。

広告の下にコンテンツが続きます

ロンドンからリオで詰め寄った世界への半歩。それから5年の月日を、ひたすら残りの半歩分を縮める作業に費やしてきた。

過去、男子100mの日本人ファイナリストは1932年ロサンゼルス大会の吉岡隆徳ただ1人。「暁の超特急」と呼ばれた偉大な先人は6位に入賞している。

29歳になり、3度目の五輪で日本人2人目の偉業に挑む山縣。しかし、リオの後の道のりは、自身が今まで経験したことがないほど過酷なものだっただろう。

2017年はシーズンイン直前の右足首の故障で出遅れ、同年のロンドン世界選手権出場を逃したが、秋に10秒00をマーク。ただ、その直前に桐生祥秀(東洋大/現・日本生命)が9秒98を出し、「日本人初の9秒台」の争いに敗れた。

2018年はスプリンターとして一つのピークを迎えた。アジア大会銅メダル、日本選手権優勝、10秒00、10秒01を1回ずつマークしたが、その後、レースに出ることすらままならない日々が続く。

2019年はシーズン前から背中の痛みに悩まされ、6月には肺気胸を患う。復帰を目指した秋には腰やハムストリングスを痛めた。そして11月には右足首の靭帯断裂。五輪の1年延期を受けた昨年は、右膝の膝蓋腱炎に苦しめられた。

6月6日、布勢スプリントにて9秒95(+2.0)の日本新記録を樹立した山縣

再現性を武器に史上2人目の快挙へ

まともに走ることすらできない状態が1年半以上も続いたとなれば、30歳に近づく年齢を考えると、気持ちが揺らいだとしてもおかしくはない。しかし、山縣は常にその原因を自分の中に向け、課題を洗い出し、その克服に集中する。達成できた時の喜びは、次なる課題へと向き合うモチベーションになった。

そして6月6日、布勢スプリント決勝で、9秒95(+2.0)の日本新。長いトンネルがようやく終わりを迎えた。

それだけではない。今、世界大会のファイナルには、準決勝で9秒台を出さないといけない。世界との「あと半歩」を埋めるために、最も必要だった「9秒台」。山縣はそれを、ついに手に入れたのだ。

日本選手権では3位と苦戦したものの、3度目の五輪代表の座を無事手に入れた。こうなると、山縣が「日本のエース」たりうる本領発揮の場となる。

「その記録を1回出すことができたら、僕はそれを再現できると思っている」。そう語ってきた山縣は、五輪の結果でもリオでその「再現性」の高さを発揮した。

このキャリアは、「自分にしかないもの」という自負がある。そこに記録が加わった今、山縣にはセミファイナルの先がしっかりと見えている。

いくつになっても、レース前には緊張や不安に襲われてきた。今回は地元五輪、日本選手団主将であり、過去2回の実績、日本記録保持者であることも踏まえた周囲の期待は、過去2大会とは比べものにならない重圧が、その背中にのしかかっていることだろう。

それでも、これまでスタートラインにつく時にはすべてをクリアにし、フィニッシュラインだけを見つめて自らの走りに集中してきた。

「最初から最後まで自分のレースをする」

予選でも、準決勝でも、着実にそれをやり遂げることができれば、5年前の「半歩」は埋められているはずだ。予選は明日(7月31日)の19時45分、そして準決勝は8月1日の19時15分から行われる。

かつて日本男子スプリント界を牽引した伊東浩司氏(甲南大教)は、五輪の男子100m決勝を「世界のスプリンターが唯一、本気の勝負をする舞台」と表現した。

8月1日、午後9時50分。世界が全身全霊を懸けて戦う舞台に、山縣の姿があるはずだ。

文/小川雅生

いよいよ明日(8月1日)、男子100mの予選が行われる。日本からは日本記録保持者の山縣亮太(セイコー)、日本選手権王者の多田修平(住友電工)、9秒台を持つ小池祐貴(住友電工)の3人が登場。なかでも3大会連続五輪、そして9秒95の日本記録保持者として臨む山縣をクローズアップする。

五輪2大会自己新もケガと病気に苦しむ

5年前のリオ五輪男子100m。準決勝敗退が決まった山縣亮太(セイコー)は、ファイナルとの距離を「あと半歩」と表現した。 決勝進出条件は3組2着+2。その中で、山縣は五輪日本人最速タイムの10秒05をマークした。それでも5着になった時点で、決勝進出の望みはなくなっていた。 ただ、プラス通過のラインは10秒01。その差はわずかに0.04秒だった。 その4年前、2012年ロンドン五輪でも、山縣は準決勝に進出している。予選で当時日本人最速の10秒07を出し、準決勝も10秒10。中盤までは身体一つリードを奪って見せた。 当時、慶大3年の21歳。シニアの世界大会すら初めてだったが、決勝までの距離は「あと一歩」と感じた。 ロンドンからリオで詰め寄った世界への半歩。それから5年の月日を、ひたすら残りの半歩分を縮める作業に費やしてきた。 過去、男子100mの日本人ファイナリストは1932年ロサンゼルス大会の吉岡隆徳ただ1人。「暁の超特急」と呼ばれた偉大な先人は6位に入賞している。 29歳になり、3度目の五輪で日本人2人目の偉業に挑む山縣。しかし、リオの後の道のりは、自身が今まで経験したことがないほど過酷なものだっただろう。 2017年はシーズンイン直前の右足首の故障で出遅れ、同年のロンドン世界選手権出場を逃したが、秋に10秒00をマーク。ただ、その直前に桐生祥秀(東洋大/現・日本生命)が9秒98を出し、「日本人初の9秒台」の争いに敗れた。 2018年はスプリンターとして一つのピークを迎えた。アジア大会銅メダル、日本選手権優勝、10秒00、10秒01を1回ずつマークしたが、その後、レースに出ることすらままならない日々が続く。 2019年はシーズン前から背中の痛みに悩まされ、6月には肺気胸を患う。復帰を目指した秋には腰やハムストリングスを痛めた。そして11月には右足首の靭帯断裂。五輪の1年延期を受けた昨年は、右膝の膝蓋腱炎に苦しめられた。 6月6日、布勢スプリントにて9秒95(+2.0)の日本新記録を樹立した山縣

再現性を武器に史上2人目の快挙へ

まともに走ることすらできない状態が1年半以上も続いたとなれば、30歳に近づく年齢を考えると、気持ちが揺らいだとしてもおかしくはない。しかし、山縣は常にその原因を自分の中に向け、課題を洗い出し、その克服に集中する。達成できた時の喜びは、次なる課題へと向き合うモチベーションになった。 そして6月6日、布勢スプリント決勝で、9秒95(+2.0)の日本新。長いトンネルがようやく終わりを迎えた。 それだけではない。今、世界大会のファイナルには、準決勝で9秒台を出さないといけない。世界との「あと半歩」を埋めるために、最も必要だった「9秒台」。山縣はそれを、ついに手に入れたのだ。 日本選手権では3位と苦戦したものの、3度目の五輪代表の座を無事手に入れた。こうなると、山縣が「日本のエース」たりうる本領発揮の場となる。 「その記録を1回出すことができたら、僕はそれを再現できると思っている」。そう語ってきた山縣は、五輪の結果でもリオでその「再現性」の高さを発揮した。 このキャリアは、「自分にしかないもの」という自負がある。そこに記録が加わった今、山縣にはセミファイナルの先がしっかりと見えている。 いくつになっても、レース前には緊張や不安に襲われてきた。今回は地元五輪、日本選手団主将であり、過去2回の実績、日本記録保持者であることも踏まえた周囲の期待は、過去2大会とは比べものにならない重圧が、その背中にのしかかっていることだろう。 それでも、これまでスタートラインにつく時にはすべてをクリアにし、フィニッシュラインだけを見つめて自らの走りに集中してきた。 「最初から最後まで自分のレースをする」 予選でも、準決勝でも、着実にそれをやり遂げることができれば、5年前の「半歩」は埋められているはずだ。予選は明日(7月31日)の19時45分、そして準決勝は8月1日の19時15分から行われる。 かつて日本男子スプリント界を牽引した伊東浩司氏(甲南大教)は、五輪の男子100m決勝を「世界のスプリンターが唯一、本気の勝負をする舞台」と表現した。 8月1日、午後9時50分。世界が全身全霊を懸けて戦う舞台に、山縣の姿があるはずだ。 文/小川雅生

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.22

劇場長編アニメーション『ひゃくえむ。』 主演は松坂桃李さん&染谷将太さんに決定! 東京世界陸上開催中の9月19日から公開

人気漫画「チ。―地球の運動について―」で手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞するなど、注目を集める漫画家の魚豊さんの連載デビュー作「ひゃくえむ。」。その劇場版アニメの9月19日に公開されることが決まった。 また、物語に登場する […]

NEWS コリルが2時間4分45秒でメジャーマラソン連勝!女子はロケディが2時間17分22秒の大会新V/ボストンマラソン

2025.04.22

コリルが2時間4分45秒でメジャーマラソン連勝!女子はロケディが2時間17分22秒の大会新V/ボストンマラソン

第129回ボストン・マラソンは4月21日に米国の当地で行われ、男子はジョン・コリル(ケニア)が大会歴代3位の2時間4分45秒で優勝した。女子でシャロン・ロケディ(ケニア)が2時間17分22秒の大会新で制した。 最初の5k […]

NEWS Onが三浦龍司をアスリート契約締結「新しい競技人生のスタート」本職初戦で世界陸上「内定決めたい」

2025.04.22

Onが三浦龍司をアスリート契約締結「新しい競技人生のスタート」本職初戦で世界陸上「内定決めたい」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は4月22日、男子3000m障害で五輪2大会連続入賞の三浦龍司(SUBARU)とアスリート契約締結を発表した。同日、国立競技場で会見を開いた。 勢いに乗るスポーツメーカーと日本のエ […]

NEWS 愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入

2025.04.22

愛知製鋼にケニア出身の24歳サイモン・ガサ・ムンガイが加入

愛知製鋼は4月22日、サイモン・ガサ・ムンガイが新たに加入したとチームのSNSで発表した。 ケニア・マウセカンダリ高出身の24歳。ケニアでは昨年12月のケニアクロスカントリーシリーズ第6戦の10kmシニア男子で5位(32 […]

NEWS 東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す

2025.04.22

東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す

公益財団法人東京2025世界陸上財団は4月22日、朝日新聞社とスポンサー契約を締結したことを発表した。 朝日新聞社は1879年1月25日に創刊。以来、全国紙として国内外のさまざまなニュース、情報を発信してきたほか、スポー […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top