HOME 東京五輪、日本代表、五輪
110mH金井大旺、最初で最後の五輪へ「決勝進出で歴史を切り開きたい」歯科医となるため今季で引退明言
110mH金井大旺、最初で最後の五輪へ「決勝進出で歴史を切り開きたい」歯科医となるため今季で引退明言


東京五輪の男子110mハードル代表に内定している金井大旺(ミズノ)が練習を公開。その後、囲み取材に応えた。

母校・法大で、OB・学生たちとともに練習した金井。雨が強くなったり弱まったりするなか、ドリル、スプリント練習をし、最後にハードルを跳び、2時間ほどの練習を締めくくった。

今季は4月の織田記念で13秒16の日本新記録を樹立。日本選手権では日本記録13秒06に塗り替えた泉谷駿介(順大)次ぐ2位となったが、参加標準記録を突破していた金井は初のオリンピックとなる東京五輪代表に内定した。

「日本選手権で代表権を取ることが最低限の目標だったので、クリアできてよかった。これで勝負するためのスタートラインに立てました」

北海道函館市出身。函館ラ・サール高から法大へと進んだ。18年の日本選手権で13秒36の日本新で制し、19年ドーハ世界選手権にも出場。金井は幼い頃から歯科医として働く父の姿を見て育ち、自然と歯科医になることを心に決めていた。そのため、今シーズンを最後に引退し、父の跡を継ぐために歯科医の道へと進むことを表明している。

金井にとって、これが最初で最後のオリンピック。「冬季練習から最後というのは常に感じていて、合宿でも試合でも、『次はない』という気持ちでやってきました」と言う金井は、「これで終わりか、という寂しさはあります」と言う。だが、「小さい時から医療従事者になるという目標のために勉強もしてきました」と強い意志を持つ。

広告の下にコンテンツが続きます

「もちろん、陸上競技も、競うことも好きでやってきました。迷ったこともあります」。大学4年時までと決めていたが、シーズン終盤になって「オリンピックまで続けたい」と決意。これまで周囲から競技継続を勧める声もたくさんあった。だが、「社会人1年目の18年度から『2020年まで』とやってきました。区切りを決めたからこそ、今の自分があると思っています。区切らないと、どんどん先延ばしになっていた。それに、陸上競技は突き詰めると切りがなくて、修正したら次の課題が出てくる。完成することはない。だったら、限られた中で、できる限りのことをやって、完成形に近づけることを目指してきました」。

日本選手権では泉谷に敗れたものの、13秒22のセカンドベスト。「決勝は7台目くらいから踏み切りが近くなってしまって、さばききれなかった」と反省点があったが、それはまだまだタイム短縮が見込めるということ。「自分より速い選手がいたほうが気持ちも上がるので、泉谷君を絶対に超えてやろうと思っています」。

東京五輪で目指すのは、日本人初のファイナル。これまで、「世界から最も遠い種目」とまで言われたスプリントハードルで、五輪の決勝、そしてメダルまで狙おうかというところまで日本の110mハードル界は成長した。金井は、その大きな立役者の一人でもある。

「決勝進出を目指して1年間やってきました。準決勝で力を発揮することが重要で、ピーキングが大事。記録よりは周囲に勝てるかどうか。準決勝でやりたい動き、レースパターンを反復していきたい」。東京五輪を見据えて、3年前には自分で、五輪で採用されるモンド社製のハードルを5台購入。「当ててしまうと失速が大きいなど、国内のハードルと違いがあるので、慣らしていきたい」と言う。

「今の日本のハードルが1人でも多く決勝に行ければ、110mハードルに帯する国内の注目度も変わってくると思います。決勝はまだ一人も成し遂げたことがない。決勝に進んで切り開いていきたいです」

稀代のハードラー、金井大旺が挑む最初で最後のオリンピック。金井らしい美しく、力強いハードルが準決勝でできた時が、日本のスプリントハードルの歴史が変わる時だ。

法大・苅部俊二監督「素直で絶対に否定しない」

大学時代から指導する法大の苅部俊二監督は、金井について「競技力はもちろん、人間性もすごく成長しました。感慨深い選手の一人です」と語る。最初の印象は「話すのが苦手で、自己主張もしないタイプ」。だが、競技に関しては「素直で、吸収力が高い。絶対に否定しないで取り組んでみますし、手を抜かずにやりきることができる」と言う。高校時代から独学で取り組んでいたが、「その割にはハードルはうまかったほうですが、セオリー通りにやっている印象」で、新しい方法を知ると「刺激を受けて成長して」を繰り返したという。

競技から退くのは「もちろん、もったいない」という思いはあるが、「僕はその時々の目標を全力でサポートするだけ」と学生時代から変わらぬ姿勢で向き合っている。「来年できないくらいの練習をした、と言っていますし、そのくらいの姿勢でしたが、やれないことはないのでは? オリンピックにどんな心理状態になるのか、流動的ですよ」と、愛弟子に少しの期待を込めて優しいまなざしを向けていた。

東京五輪の男子110mハードル代表に内定している金井大旺(ミズノ)が練習を公開。その後、囲み取材に応えた。 母校・法大で、OB・学生たちとともに練習した金井。雨が強くなったり弱まったりするなか、ドリル、スプリント練習をし、最後にハードルを跳び、2時間ほどの練習を締めくくった。 今季は4月の織田記念で13秒16の日本新記録を樹立。日本選手権では日本記録13秒06に塗り替えた泉谷駿介(順大)次ぐ2位となったが、参加標準記録を突破していた金井は初のオリンピックとなる東京五輪代表に内定した。 「日本選手権で代表権を取ることが最低限の目標だったので、クリアできてよかった。これで勝負するためのスタートラインに立てました」 北海道函館市出身。函館ラ・サール高から法大へと進んだ。18年の日本選手権で13秒36の日本新で制し、19年ドーハ世界選手権にも出場。金井は幼い頃から歯科医として働く父の姿を見て育ち、自然と歯科医になることを心に決めていた。そのため、今シーズンを最後に引退し、父の跡を継ぐために歯科医の道へと進むことを表明している。 金井にとって、これが最初で最後のオリンピック。「冬季練習から最後というのは常に感じていて、合宿でも試合でも、『次はない』という気持ちでやってきました」と言う金井は、「これで終わりか、という寂しさはあります」と言う。だが、「小さい時から医療従事者になるという目標のために勉強もしてきました」と強い意志を持つ。 「もちろん、陸上競技も、競うことも好きでやってきました。迷ったこともあります」。大学4年時までと決めていたが、シーズン終盤になって「オリンピックまで続けたい」と決意。これまで周囲から競技継続を勧める声もたくさんあった。だが、「社会人1年目の18年度から『2020年まで』とやってきました。区切りを決めたからこそ、今の自分があると思っています。区切らないと、どんどん先延ばしになっていた。それに、陸上競技は突き詰めると切りがなくて、修正したら次の課題が出てくる。完成することはない。だったら、限られた中で、できる限りのことをやって、完成形に近づけることを目指してきました」。 日本選手権では泉谷に敗れたものの、13秒22のセカンドベスト。「決勝は7台目くらいから踏み切りが近くなってしまって、さばききれなかった」と反省点があったが、それはまだまだタイム短縮が見込めるということ。「自分より速い選手がいたほうが気持ちも上がるので、泉谷君を絶対に超えてやろうと思っています」。 東京五輪で目指すのは、日本人初のファイナル。これまで、「世界から最も遠い種目」とまで言われたスプリントハードルで、五輪の決勝、そしてメダルまで狙おうかというところまで日本の110mハードル界は成長した。金井は、その大きな立役者の一人でもある。 「決勝進出を目指して1年間やってきました。準決勝で力を発揮することが重要で、ピーキングが大事。記録よりは周囲に勝てるかどうか。準決勝でやりたい動き、レースパターンを反復していきたい」。東京五輪を見据えて、3年前には自分で、五輪で採用されるモンド社製のハードルを5台購入。「当ててしまうと失速が大きいなど、国内のハードルと違いがあるので、慣らしていきたい」と言う。 「今の日本のハードルが1人でも多く決勝に行ければ、110mハードルに帯する国内の注目度も変わってくると思います。決勝はまだ一人も成し遂げたことがない。決勝に進んで切り開いていきたいです」 稀代のハードラー、金井大旺が挑む最初で最後のオリンピック。金井らしい美しく、力強いハードルが準決勝でできた時が、日本のスプリントハードルの歴史が変わる時だ。 法大・苅部俊二監督「素直で絶対に否定しない」 大学時代から指導する法大の苅部俊二監督は、金井について「競技力はもちろん、人間性もすごく成長しました。感慨深い選手の一人です」と語る。最初の印象は「話すのが苦手で、自己主張もしないタイプ」。だが、競技に関しては「素直で、吸収力が高い。絶対に否定しないで取り組んでみますし、手を抜かずにやりきることができる」と言う。高校時代から独学で取り組んでいたが、「その割にはハードルはうまかったほうですが、セオリー通りにやっている印象」で、新しい方法を知ると「刺激を受けて成長して」を繰り返したという。 競技から退くのは「もちろん、もったいない」という思いはあるが、「僕はその時々の目標を全力でサポートするだけ」と学生時代から変わらぬ姿勢で向き合っている。「来年できないくらいの練習をした、と言っていますし、そのくらいの姿勢でしたが、やれないことはないのでは? オリンピックにどんな心理状態になるのか、流動的ですよ」と、愛弟子に少しの期待を込めて優しいまなざしを向けていた。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!

2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]

NEWS JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

2025.02.22

JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン

◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]

NEWS 【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2025.02.22

【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位

2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]

NEWS 円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

2025.02.22

円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー

世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]

NEWS 「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

2025.02.22

「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン

◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top