2021.06.23
東京五輪選考会となる第105回日本選手権(大阪・ヤンマースタジアム長居)が6月24日から4日間行われる。すでに紹介した100mの他にも注目種目がめじろ押し! 東京五輪代表内定が期待される種目を中心に、トラック編とフィールド編に分けて見逃し厳禁の種目を紹介していく。ここではトラック編!
おさらい/五輪代表入りのためには…
東京五輪の各種目の代表枠は最大3つ。各種目にはターゲットナンバー(出場枠)が設けられており、東京五輪の参加資格は①参加標準記録を突破、②参加標準記録突破者がターゲットナンバーに満たない場合は世界陸連ワールドランキング(大会のランクや記録によってポイント化)により代表権を与えられる、というダブルスタンダードが採用されている。
日本選手権での即時、五輪代表内定条件は、
「参加標準記録突破(大会終了時点までに)+3位以内=代表内定」
日本選手権終了時点で参加標準記録を突破していない選手、または参加標準記録を突破していても3位以内に入らなかった選手については日本選手権終了時点での代表内定(一次発表)はされない。6月29日で締め切られる有効期限の後で、世界陸連から「ワールドランキング」によって出場権を与えられた選手が決定し、そこから日本代表の二次発表が行われる。その二次発表時の代表枠優先順位も日本選手権の最上位者から選ばれることになっているため、この日本選手権の結果が非常に重要となる。
●200m(6月26日予選、6月27日決勝)
100mと同様に200mも楽しみ。200mで東京五輪の参加標準記録20秒24を突破しているのはサニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)と小池祐貴(住友電工)で、この2人は100mとともにエントリーしている。特にサニブラウンは2種目で世界を目指しているためここはしっかり3位以内を確保したいところ。昨年の優勝者で12年ロンドン五輪、16年リオ五輪代表の飯塚翔太(ミズノ)は参加標準記録を突破できていない。予選、決勝のいずれかで参加標準記録を突破して3位以内確保が理想的だが、ワールドランキングでターゲットナンバー内にいることから3位以内は必須。この3人が実力、実績ともに抜けている存在だろう。日本人初の19秒台も視野に誰が頂点に立つか。なお、桐生祥秀(日本生命)もエントリーしているが出場するかは未定。
●110mH(26日予選・準決勝、27日決勝)、100mH(25日予選・準決勝、26日決勝)
“激アツ”なのがハードル種目。男子110mハードルと女子100mハードルは過去最高レベルにまで達している。
110mハードルの参加標準記録は13秒32で、すでに金井大旺(ミズノ)が13秒16の日本新でクリアし、高山峻野(ゼンリン/13秒25)、泉谷駿介(順大/13秒30)も突破済み。この3人が表彰台に上ればそのまま代表内定となる。いずれも世界のファイナルが見えると言えるタイムを持つ。
金井は東京五輪シーズンを最後に現役生活に幕を閉じ、父と同じ歯科医師の道へ進む決意を固めている。ラストシーズン、そして最初で最後のオリンピックに懸ける思いは人一倍だ。高山は日本記録を13秒30、25と押し上げてきた第一人者。19年ドーハ世界選手権では準決勝のレース途中でハードルに乗り上げるまで「ファイナル」が見える位置で走った。今季はケガもありなかなか調子を上げられていないが、高山は絶対の勝負強さはピカイチ。しっかり合わせてくるだろう。好調なのが泉谷で、1台目までのアプローチを7歩にした取り組みがようやく噛み合ってきた。5月の関東インカレでは追い風参考ながら13秒05(+5.2)と驚異的なタイムを叩き出している。
ここ4年は17年高山、18年金井、19年高山、20年金井と交互に優勝。勝負強い2人に泉谷が挑む構えで、レースはスタートが得意な泉谷と金井が抜け出し、中盤の加速が持ち味の高山が競り合ってくる展開となるだろう。
順当に行けば3人だが、それだけでは終わらない。石川周平(富士通)と村竹ラシッド(順大)にも大きなチャンスがある。まだ参加標準記録は突破していないがいつ切ってもおかしくないほど成長し、日本選手権の結果次第でワールドランキングでも出場資格を得られる位置にいる。虎視眈々と三強の一角を崩しての代表入りを狙っている。
女子100mハードルも熾烈。日本記録12秒87を、寺田明日香(ジャパンクリエイト)と青木益未(七十七銀行)の2人が持っている。先に出したのはラグビーから陸上へと戻ってきた寺田で、19年8月に13秒00の日本タイ、同9月に12秒97と日本人初の12秒台をマーク。さらに今季は4月に12秒96、そして6月1日の木南記念で12秒87を叩き出した。青木は今季股関節の痛みもあり好不調の波が大きかったが、6月6日の布勢スプリントで寺田を抑えて日本タイで優勝。ここに、長く引っ張ってきて東京五輪を「集大成」と位置づける木村文子(エディオン)、布勢で13秒00をマークした鈴木美帆(長谷川体育施設)らが絡む展開となる。国内のレベルは確かに向上して見応えがあるが、一方で男子と異なり参加標準記録12秒84に届いていないのも現実。ワールドランキングでは寺田、青木、木村が代表枠を得られる位置にいるが、やはり参加標準記録をクリアしてすんなり五輪代表を決めたいところだろう。決勝で複数12秒84突破があるか。青木が勝てば2年連続3回目、寺田が勝てば06~08年に3連覇して以来11年ぶりだ。
●男子400mH(25日予選、26日決勝)
男子400mハードルは東京五輪の参加標準記録48秒90。これを突破しているのが、安部孝駿(ヤマダホールディングス)、黒川和樹(法大)、山内大夢(早大)、豊田将樹(富士通)と4人いる。そのため、少なくとも1人は代表を逃すことになる。実績では安部がリードしており、ドーハ世界選手権では決勝に迫っている。日本選手権でも2連覇中。だが、今季はやや精細を欠いており、その安部を5月のREADY STEADY TOKYOで抑えて一気に参加標準記録を突破したのが黒川、山内、豊田。特に黒川は上り調子で、持ち前のスピードを生かした前半で一気にリードする走りが魅力だ。一方、その他の選手は後半を得意としている。決勝は最後の最後まで見逃せない争いとなりそうだ。
●男女3000m障害(26日決勝)
まだまだ“ハードル”の注目種目は終わらない。男女の3000m障害も代表を争い大一番になる。男子はすでに参加標準記録8分22秒00を、三浦龍司(順大)が8分17秒46の日本記録を樹立して突破済み。3位以内で即時内定となる。標準突破者は1人だが、ワールドランキングで狙える位置には山口浩勢(愛三工業)、塩尻和也(富士通)、阪口竜平(SGホールディングスグループ)、青木涼真(Honda)らがいる。参加標準記録を見据えてハイペースになる可能性もある。三浦は3位を絶対死守しなければならないため、“安全圏”とは言えない。女子は参加標準記録こそ9分30秒00と高いものの、吉村玲美(大東大)、山中柚乃(愛媛銀行)、籔田裕衣(大塚製薬)あたりがワールドランキングで五輪を狙える位置にいる。記録、順位ともに少しでも高いところに行きたいところ。
●女子5000m(27日決勝)、女子100m(24日予選・準決勝、25日決勝)
そのほかでは、女子の長距離と短距離の“代表争い”に注目。5000mの代表はすで昨年の12月に田中希実(豊田自動織機TC)が1枠を決めているため、残すは2人。その田中は5000mの他にも1500mと800mにもエントリー。自身は1500mでも代表を狙っており、ワールドランキングでターゲットナンバー内に入れる可能性がある。そのため5000mの出場は微妙なところ。強い思いを見せるのは廣中璃梨佳(日本郵政グループ)で、12月の日本選手権では田中に敗れ内定ならず。10000mでは代表を決めたが、5000mでもしっかり代表を勝ち取りたいと公言している。さらに、10000m代表の新谷仁美(積水化学)も出場予定。この3人は参加標準記録15分10秒00も突破している。まだ標準突破はしていないが15分11秒84のベストを持つ萩谷楓(エディオン)が突破&内定に向けてどんな走りをするか。
100mと200mは、出場権を持つ4×100mリレーの代表入りを懸けた争い。5月の世界リレーで出場権獲得に貢献した、兒玉芽生(福岡大)、鶴田玲美(南九州ファミリーマート)、齋藤愛美(大阪成蹊大)、青山華依(甲南大)が、よほどのことがない限りは代表選考において優先されることが事前に発表されている。兒玉は昨年の100m優勝、200m2位。100mでは11秒35、(日本歴代3位)を持つ。鶴田は100m2位、200m優勝で、200mは23秒17(日本歴代3位)。鶴田は100mを棄権して200mに専念する見込み。齋藤は200mでU20日本記録(23秒45)を持ち調子を上げている。青山は疲労もあって世界リレー以降はレースに出場していない。一方、世界リレーの4人から外れた石川優(青学大)が絶好調。11秒48をマークするなど代表入りへ猛アピールしている。この5人が代表枠を得ることが濃厚だが、“一発”があればわからない。特に2年前の優勝者・御家瀬緑(住友電工)が注目で、11秒57と復調してきた。
東京五輪代表懸けた最後のサバイバル。大阪決戦で切符をつかみ取るのは誰だ――。


|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.23
「ラストはいい切れ味」三浦龍司が納得の優勝 2位井川龍人も5000m12分台へ手応え/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 26年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本陸上競技選手権大会クロスカントリーが2月22日、福岡 […]
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝