HOME バックナンバー
インターハイ都府県大会ハイライトClose-up Team 中京大中京 男女4継でそろって快記録
インターハイ都府県大会ハイライトClose-up Team 中京大中京 男女4継でそろって快記録

昨年の全国高校大会で男女4×100m、男子4×400mとリレー3種目を制した中京大中京(愛知)が、さらにパワーアップして今年の高校陸上界を席巻している。5月下旬の愛知県大会では男女14種目を制し、2016年から続く5大会連続の総合アベックVを成し遂げた。全国トップクラスの実力者も多く、5月末時点で男女4×100mリレー、女子200m、同800mが全国高校リスト1位だ。

インターハイでの総合優勝は、男子が1998年を最後に計3度(中京時代も含む)、女子が2018年に1度達成しているが、狙うは1966年の長良(岐阜)以来2校目の男女V。6月の東海大会をステップに、夏の福井ではさらなる存在感を発揮するつもりだ。
文/奥村 崇

女子エース・倉橋が好調

2021年の高校シーズンが本格化して早々に中京大中京(愛知)の選手たちが躍動している。5月は1日〜3日の名古屋南支部大会、9日のREADY STEADY TOKYO、愛知県大会(21日〜23日)などで次々と好記録をマーク。多くの種目で充実ぶりを示している。

その中で核となるのが男女の4×100mリレーだろう。昨年は全国高校大会で男女優勝を達成。そのうち、主力が残る女子が、まずは快調に滑り出している。支部大会で46秒24をマークすると、READY STEADY TOKYOでは高校歴代6位の45秒44。昨シーズンのベスト記録(45秒46 /全国高校大会予選)を早くも上回った。

県大会では45秒70。東海大会進出が至上命題だけに、バトンパスは安全策を取ったのだが、2〜3走のパスでかなり詰まった。2走は100mを11秒95(−1.1)で制した倉橋美穂(3年)。「100mのラウンドを進むにつれて、どんどん調子を上げていけました。急きょ入ることになった4×100mリレー決勝が個人的には一番いい走りになりました」。それだけ動きが良かった分、いつも息ピッタリの3走・須崎心優(3年)とのバトンパスが、このレースでは間隔が詰まってしまった。

広告の下にコンテンツが続きます

200m(24秒32 /−1.1)も含めて3冠の倉橋は、「幸いどこも痛いところがなく、不安なく来ています」と状態が良い。条件さえ整えば、1年時にマークした自己記録(100m11秒81、200m24秒20)の更新は時間の問題だ。

その倉橋に次いで100m、200mともに2位だったのが藏重みう(2年)。4月29日の織田記念100mで自己ベストの11秒82(+0.9)をマークしている。

倉橋が「目標は最終的に11 秒6前後。200 mは23 秒台で全国優勝です。4継も全国優勝と44 秒台を目指します」と意気込めば、藏重は「目標は11 秒6〜7台。昨年逃した全国大会での入賞が目標です」と先を見据えていた。

愛知県大会の女子100mは倉橋美穂(3年、右端)が11秒95(−1.1)で優勝。倉橋は200mも制し、1学年後輩の藏重みう(左)が両種目とも2位だった

男子4継は衝撃の40秒00

女子は2015年に愛知がマークした大会記録(46秒49)を大幅に更新したが、衝撃度は直後の男子が上回った。

初夏の陽が陰ってきたなか、香山勇輝(2年)、舘野峻輝(3年)、田邉隼門(2年)、髙橋大地(2年)が疾風となってトラックを駆け抜けた。

1走は100m4位の香山。その走力で序盤から大きくリードするが、1〜2走・舘野とのバトンパスが、2人の身体が重なりそうなくらい詰まった。それでも中京大中京の優勢は変わらず、100m1位の舘野、同2位の3走・田邉がその走力を発揮。2〜3走、3〜4走のスムーズな受け渡しもあり、2位との差を一気に広げた。

記録を意識した髙橋が上体を倒してフィニッシュすると、速報は「40.01」。正式タイムは0.01秒短縮され、高校歴代7位の40秒00となった。

従来の大会記録は19年に自チームが打ち立てた40秒49。その夏の沖縄インターハイで大会新の39秒91をマークして優勝しているメンバーだ。そんな2年前を大きく上回ったことで、再び頂点をつかみ取るだけの実力を誇示したと言っていい。

代表して話した舘野が胸を張る。「まだミスがあります。しっかり修正していけば、2年前の39秒79も超えられるのではないかと思っています」。19年7月にマークしたチームベスト(高校歴代5位、学校別歴代4位)の更新も視野に入れている。

舘野は個人種目でも100m(10秒67 /−0.9)に加え、200mも21秒32(−1.8)で制した。

「冬季に課題の加速部分を重点的に取り組み、一次加速、二次加速が改善されたと思います」と舘野。100mでは「スタートがハマらなかったけど、二次加速以降をまとめられた」という準決勝で10秒57(+1.6)をマーク。200mでは向かい風を受けながら大会タイを出した。

この続きは2021年6月14日発売の『月刊陸上競技7月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

昨年の全国高校大会で男女4×100m、男子4×400mとリレー3種目を制した中京大中京(愛知)が、さらにパワーアップして今年の高校陸上界を席巻している。5月下旬の愛知県大会では男女14種目を制し、2016年から続く5大会連続の総合アベックVを成し遂げた。全国トップクラスの実力者も多く、5月末時点で男女4×100mリレー、女子200m、同800mが全国高校リスト1位だ。 インターハイでの総合優勝は、男子が1998年を最後に計3度(中京時代も含む)、女子が2018年に1度達成しているが、狙うは1966年の長良(岐阜)以来2校目の男女V。6月の東海大会をステップに、夏の福井ではさらなる存在感を発揮するつもりだ。 文/奥村 崇

女子エース・倉橋が好調

2021年の高校シーズンが本格化して早々に中京大中京(愛知)の選手たちが躍動している。5月は1日〜3日の名古屋南支部大会、9日のREADY STEADY TOKYO、愛知県大会(21日〜23日)などで次々と好記録をマーク。多くの種目で充実ぶりを示している。 その中で核となるのが男女の4×100mリレーだろう。昨年は全国高校大会で男女優勝を達成。そのうち、主力が残る女子が、まずは快調に滑り出している。支部大会で46秒24をマークすると、READY STEADY TOKYOでは高校歴代6位の45秒44。昨シーズンのベスト記録(45秒46 /全国高校大会予選)を早くも上回った。 県大会では45秒70。東海大会進出が至上命題だけに、バトンパスは安全策を取ったのだが、2〜3走のパスでかなり詰まった。2走は100mを11秒95(−1.1)で制した倉橋美穂(3年)。「100mのラウンドを進むにつれて、どんどん調子を上げていけました。急きょ入ることになった4×100mリレー決勝が個人的には一番いい走りになりました」。それだけ動きが良かった分、いつも息ピッタリの3走・須崎心優(3年)とのバトンパスが、このレースでは間隔が詰まってしまった。 200m(24秒32 /−1.1)も含めて3冠の倉橋は、「幸いどこも痛いところがなく、不安なく来ています」と状態が良い。条件さえ整えば、1年時にマークした自己記録(100m11秒81、200m24秒20)の更新は時間の問題だ。 その倉橋に次いで100m、200mともに2位だったのが藏重みう(2年)。4月29日の織田記念100mで自己ベストの11秒82(+0.9)をマークしている。 倉橋が「目標は最終的に11 秒6前後。200 mは23 秒台で全国優勝です。4継も全国優勝と44 秒台を目指します」と意気込めば、藏重は「目標は11 秒6〜7台。昨年逃した全国大会での入賞が目標です」と先を見据えていた。 愛知県大会の女子100mは倉橋美穂(3年、右端)が11秒95(−1.1)で優勝。倉橋は200mも制し、1学年後輩の藏重みう(左)が両種目とも2位だった

男子4継は衝撃の40秒00

女子は2015年に愛知がマークした大会記録(46秒49)を大幅に更新したが、衝撃度は直後の男子が上回った。 初夏の陽が陰ってきたなか、香山勇輝(2年)、舘野峻輝(3年)、田邉隼門(2年)、髙橋大地(2年)が疾風となってトラックを駆け抜けた。 1走は100m4位の香山。その走力で序盤から大きくリードするが、1〜2走・舘野とのバトンパスが、2人の身体が重なりそうなくらい詰まった。それでも中京大中京の優勢は変わらず、100m1位の舘野、同2位の3走・田邉がその走力を発揮。2〜3走、3〜4走のスムーズな受け渡しもあり、2位との差を一気に広げた。 記録を意識した髙橋が上体を倒してフィニッシュすると、速報は「40.01」。正式タイムは0.01秒短縮され、高校歴代7位の40秒00となった。 従来の大会記録は19年に自チームが打ち立てた40秒49。その夏の沖縄インターハイで大会新の39秒91をマークして優勝しているメンバーだ。そんな2年前を大きく上回ったことで、再び頂点をつかみ取るだけの実力を誇示したと言っていい。 代表して話した舘野が胸を張る。「まだミスがあります。しっかり修正していけば、2年前の39秒79も超えられるのではないかと思っています」。19年7月にマークしたチームベスト(高校歴代5位、学校別歴代4位)の更新も視野に入れている。 舘野は個人種目でも100m(10秒67 /−0.9)に加え、200mも21秒32(−1.8)で制した。 「冬季に課題の加速部分を重点的に取り組み、一次加速、二次加速が改善されたと思います」と舘野。100mでは「スタートがハマらなかったけど、二次加速以降をまとめられた」という準決勝で10秒57(+1.6)をマーク。200mでは向かい風を受けながら大会タイを出した。 この続きは2021年6月14日発売の『月刊陸上競技7月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン

◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 来年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(10km)はパリ […]

NEWS 【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)   28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top