2021.06.14
いまや筋力トレーニングはアスリートのみならず、日々の生活の中でも積極的に取り入れられている。だが、一方では「効果を実感できない」といった悩みを抱えている人も多いという。実は、トレーニングには「筋トレロス」と呼ばれる問題点が存在する。その仕組みと解決策を紹介しよう。
<後編はこちら>
筋トレロスの実態と原因
追い込みすぎに要注意
トレーニングとは、筋力アップや筋肉量増加を目的として強い負荷を筋肉にかけるものだが、その際に体内では「活性酸素」が発生する。活性酸素は体内の細菌やウイルスを破壊する役割を持っているが、人体を酸化から守る抗酸化能力を超えてしまうと、身体は「酸化ストレス状態」になる。筋肉のタンパク質が酸化され、本来の力が発揮しづらい状態になってしまうのだ。
そうなると身体には適切な負荷がかけられず、結果として本来得られるはずのトレーニング効果が薄れるという悪循環に陥る。この状態は「筋トレロス(注)」と呼ばれ、筋力トレーニングにおける問題点の1つになっている。
筋トレロスの仕組み
筋トレによって酸化ストレスが増加 ↓ 筋肉がサビた状態になる ↓ タンパク質が合成されにくくなる ↓ 筋肉がつきにくい状態になる |
筋トレロスはトレーニングをいつも限界まで実施していたり、筋肉痛のある状態でトレーニングを続けているような場合に陥りやすい。トレーニングを継続しても筋肥大や筋力強化といった効果があまり感じられなかったり、疲労が抜けにくいといった場合は筋トレロスが疑われる。そうなると筋トレだけでなく競技面のパフォーマンスにも影響するリスクがあるため注意が必要だ。
下記のチェックリストを見て自分が筋トレロスになっていないか確認してみよう。
「筋トレロス」チェックリスト
□毎回、同じ部位の筋トレをしている □筋肉痛を感じている状態でも筋トレを続けている □筋トレをする時は毎回、限界までやっている □毎日激しい運動(競技)をしている □トレーニングしていても筋肉・筋力がつかない(成果が出ない) □トレーニングの疲労が回復しない □筋肉痛がなかなか治らない □競技のパフォーマンスが上がらない □トレーニングにより体調がすぐれない |
森永製菓が2020年7月に実施したインターネット調査では、このチェックリストで9項目のうち3項目以上に当てはまった人を筋トレロスと判定。筋力トレーニングを行っている人の約半数が無意識のうちに筋トレロス状態に陥っている可能性があることがわかった。
注:「筋トレロス」とは……筋トレで発生する酸化ストレスによって筋肉がサビてしまい、筋肉がつきにくい状態になったもの。本来得られるはずのトレーニング効果を無駄にする。立命館大学・後藤一成教授監修のもと森永製菓が命名
抗酸化物質の摂取も効果的
吸収率を高めた「Eルチン」
筋トレロスを防ぐ方法としては、よく知られている通り運動後にタンパク質を摂取して筋肉を修復することが重要となる。アスリートが食事だけでは不足しがちなタンパク質を補うためにプロテインを活用するのもそのためだ。
また、筋トレロス対策としてはポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取し、筋トレの炎症によって生じた酸化ストレスをいち早く改善することも有効だと考えられる。抗酸化力を持つ成分の1つが、そばやアスパラガス、たまねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの1種である「ルチン」だ。
しかし、ルチンは吸収率が悪く、体内にほとんど吸収されないという特性もある。それを克服するためにルチンを酵素処理して水溶性を高め、体内への吸収率を劇的に向上させたのが「Eルチン(*)」。森永製菓が筋肥大に関する特許を取得した成分であり、一般的なルチンに比べて吸収率は23倍になったという(※2)。
Eルチンの働き
トレーニングの炎症によって生じた酸化ストレスをEルチンがいち早く改善。Eルチンが体内のアミノ酸を酸化ストレスから守るため、筋肉修復にアミノ酸が十分に使われる(※1)
Eルチン入りのプロテインは東海大学駅伝チームなどトップアスリートも積極的に摂取しており、今後さらに注目を集める成分となりそうだ。
*酵素処理ルチン(Enzymatically modified Rutin)の略
【出典】
※1 E.R.Stadman et al.:Amino Acids.25:207-18(2003)
※2 K.Murota et al.:Arch.Biochem.Biop hys.,501:91(2010)
※この記事は『月刊陸上競技』2021年7月号に掲載しています
<関連記事>
注目の成分「Eルチン」とは? プロテインとの同時摂取で効果大【後編】/PR
<関連リンク>
Eルチン(酵素処理ルチン)<森永製菓>

筋トレロスの実態と原因 追い込みすぎに要注意
トレーニングとは、筋力アップや筋肉量増加を目的として強い負荷を筋肉にかけるものだが、その際に体内では「活性酸素」が発生する。活性酸素は体内の細菌やウイルスを破壊する役割を持っているが、人体を酸化から守る抗酸化能力を超えてしまうと、身体は「酸化ストレス状態」になる。筋肉のタンパク質が酸化され、本来の力が発揮しづらい状態になってしまうのだ。 そうなると身体には適切な負荷がかけられず、結果として本来得られるはずのトレーニング効果が薄れるという悪循環に陥る。この状態は「筋トレロス(注)」と呼ばれ、筋力トレーニングにおける問題点の1つになっている。筋トレロスの仕組み
筋トレによって酸化ストレスが増加 ↓ 筋肉がサビた状態になる ↓ タンパク質が合成されにくくなる ↓ 筋肉がつきにくい状態になる |
「筋トレロス」チェックリスト
□毎回、同じ部位の筋トレをしている □筋肉痛を感じている状態でも筋トレを続けている □筋トレをする時は毎回、限界までやっている □毎日激しい運動(競技)をしている □トレーニングしていても筋肉・筋力がつかない(成果が出ない) □トレーニングの疲労が回復しない □筋肉痛がなかなか治らない □競技のパフォーマンスが上がらない □トレーニングにより体調がすぐれない |
抗酸化物質の摂取も効果的 吸収率を高めた「Eルチン」
筋トレロスを防ぐ方法としては、よく知られている通り運動後にタンパク質を摂取して筋肉を修復することが重要となる。アスリートが食事だけでは不足しがちなタンパク質を補うためにプロテインを活用するのもそのためだ。 また、筋トレロス対策としてはポリフェノールなどの抗酸化物質を摂取し、筋トレの炎症によって生じた酸化ストレスをいち早く改善することも有効だと考えられる。抗酸化力を持つ成分の1つが、そばやアスパラガス、たまねぎの皮などに多く含まれるポリフェノールの1種である「ルチン」だ。 しかし、ルチンは吸収率が悪く、体内にほとんど吸収されないという特性もある。それを克服するためにルチンを酵素処理して水溶性を高め、体内への吸収率を劇的に向上させたのが「Eルチン(*)」。森永製菓が筋肥大に関する特許を取得した成分であり、一般的なルチンに比べて吸収率は23倍になったという(※2)。Eルチンの働き

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.02
ダイハツに立命大主将・村松灯が入社!「世界の舞台で戦える選手に」
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.02
-
2025.04.02
2025.04.01
豊田自動織機にクイーンズ駅伝1区区間賞の岡本春美、全中Vの川西みちら5人が加入!
-
2025.04.01
-
2025.03.31
2025.03.02
太田蒼生は低体温症と低血糖で途中棄権 「世界のレベルを知れて良い経験」/東京マラソン
-
2025.03.23
-
2025.03.19
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.02
JFEスチールに関東学生連合で箱根出走・森川蒼太、麗澤大・牛ノ濱翔汰が加入! 「応援していただける選手に」
JFEスチール競走部は流通経大卒の森川蒼太と麗澤大卒の牛ノ濱翔汰が新たに加入すると発表した。 岡山県出身の森川は岡山・興譲館高では中国地区高校駅伝1区6位など目立った実績はなかった。進学した流通経大では関東インカレや箱根 […]
2025.04.02
ダイハツに立命大主将・村松灯が入社!「世界の舞台で戦える選手に」
ダイハツ女子陸上競技部は4月1日、立命大卒の村松灯が入社したことを発表した。 村松は京都・樫原中から立命館宇治高、立命大と進学。高校時代からトラック、駅伝で全国上位の活躍を見せ、高校駅伝では1年時から3年連続でアンカーを […]
2025.04.02
男子は北朝鮮の韓日龍、女子は中国の呉冰が制す/アジアマラソン選手権
3月30日、中国・浙江省嘉興で第20回アジアマラソン選手権が開催され、男子は韓日龍(北朝鮮)が2時間11分18秒で、女子は呉冰が2時間26分01秒で、それぞれ優勝した。 男子を制した韓日龍は現在24歳。23年のアジア大会 […]
2025.04.02
【大会結果】アジアマラソン選手権(2025年3月30日)
【大会結果】アジアマラソン選手権(2025年3月30日/中国・嘉陽) 男子 1位 韓日龍(北朝鮮) 2時間11分18秒 2位 陳天宇(中国) 2時間11分50秒 3位 丸山竜也(トヨタ自動車) […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報