【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
アシックス「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はアシックスの厚底レーシングシューズ「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」(税込27,500円)を紹介する。
アシックスが6月4日に発売した厚底レーシングシューズ「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」
大きな違いはソールの設計
「アシックスの厚底シューズ」と言えば3月末に発売されたMETASPEED Sky(メタスピード スカイ)が注目を集めているが、6月4日には別バージョンの厚底レーシングシューズが登場した。それが「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」だ。
このメタスピードシリーズはどちらもトップアスリートが使用することを想定して作られたレース用モデル。「FF BLAST TURBO(エフエフ ブラスト ターボ)」という軽量かつ高反発の素材をミッドソール全体に採用し、その中に湾曲したカーボンプレートを内蔵。これによって高いクッション性と反発性を両立しながら片足200g(以下、スペックはすべて27.0cmの場合)を切る軽量化にも成功している。
ここまでがメタスピード スカイとメタスピード エッジに共通するテクノロジー。メタスピード スカイについては過去の記事で詳しく解説しているので、そちらも合わせて読んでいただくと理解が深まるだろう。
では、メタスピード スカイとメタスピード エッジは何が違うのだろうか。
まず、メタスピード スカイはストライド型走法のランナーをターゲットにしているのに対し、メタスピード エッジはピッチ型走法のランナー向けに作られている。
アシックススポーツ工学研究所では、走るスピードが変化する際に主にストライドの長さが変化するランナーを「ストライド型」、ピッチとストライドの両方が変化するランナーを「ピッチ型」と分類。メタスピード スカイとメタスピード エッジのどちらを履いても従来のシューズに比べてストライドが伸びるのは変わらないが、走法に合ったモデルを選んだほうがストライドの“伸び幅”はより大きくなるという。
メタスピード スカイとメタスピード エッジで一番大きな違いはソールの構造だ。メタスピード スカイはミッドソールの厚さが最大33mmで、ドロップ(踵と前足部の高低差)は5mm。前足部は比較的フラットな構造をしていて、つま先の手前だけが急角度になっている。
それに対してメタスピード エッジは、ミッドソールの厚さが最大29mmである代わりに、ドロップは8mmある。メタスピード スカイに比べると前足部のアウトソール側がなだらかなカーブを描き、全体的に反り上がっている。
高反発素材「FF BLAST TURBO(エフエフ ブラスト ターボ)」を採用したミッドソールは「METASPEED Sky(メタスピード スカイ、左)」とは異なる設計。前足部をなだらかなカーブ形状にすることでピッチ型のランナーが走りやすく調整されている
この構造の違いによってメタスピード スカイは1歩ごとのストライドをより伸ばせるようになっており、メタスピード エッジはピッチ(ケイデンス=回転数)の変化に対応しやすくなっている。ソールの構造以外は見た目もほぼ同じで、まるで同じシューズのように錯覚してしまうほどだが、コンセプトは明確に区別されている。
メタスピードシリーズのスペック比較
METASPEED Sky | METASPEED Edge | |
ランナータイプ | ストライド型 | ピッチ型 |
ミッドソールの厚さ | 最大33mm | 最大29mm |
ドロップ (前足部と踵の高低差) |
5mm | 8mm |
前足部のカーブ構造 | シャープ | マイルド |
マラソンでの改善効果 | 1.2%(約350歩) 歩数減 |
2.6%(約750歩) 歩数減 |
重量 | 約199g | 約188g |
税込価格 | 27,500円 | 27,500円 |
※Men’s27.0cmでの比較
十分すぎるクッション性と反発性
ランニングシューズのミッドソールは基本的に厚くするほどクッション性や反発性が高まると言われており、純粋にスペックだけを比較するとメタスピード エッジよりもメタスピード スカイのほうが優れているように感じられるかもしれない。しかし、実際にシューズを履いてみると、決してそうではないことがわかってくる。
メタスピード エッジの発売に合わせ、6月からはアシックスのウェブサイトでランナーがどちらの走法なのか無料で判定できるツールが公開された(こちら)。レースペースで走っている時のケイデンス(ピッチ)と、レースペースよりも1kmあたり30秒遅いペースで走った時のケイデンスを入力すると、メタスピード スカイとメタスピード エッジのどちらがお薦めなのか提示してくれるものだ。
筆者はレースペースが「195歩/分」、そこからの30秒落ちが「188歩/分」として入力したところ、やはりメタスピード エッジのほうが適していると判定された。体感とも一致しており、説得力のある結果だった。
アシックスのウェブサイトでは走法を分析して最適なシューズを判定してくれるツールが公開された。判定するには1分間のケイデンス(ピッチ)を2種類入力する
メタスピード エッジに足を入れてみると、最初はメタスピード スカイに比べてソールのボリューム感がやや少ないように感じられた。ところが、実際に走ってみるとそういった“物足りなさ”はまったく感じなかった。ソールには十分すぎるほどのクッション性と反発性があり、1歩ごとに強い推進力を味わえる。かと言ってメタスピード スカイのように“ストライドが伸びすぎる違和感”もないため、走りを靴に合わせる必要がない。2020年に発売された「METARACER(メタレーサー)」を厚底にして、クッション性と反発性を段違いに向上させたようなイメージだ。
高速ピッチにも対応可能
スピードを上げても違和感はなく、トラックで短い距離をダッシュをしてもきちんと脚が回るのを確認できた。メタスピード スカイの場合はケイデンスが190歩/分を超えると重心移動が追いつかなくなる感覚があったが、メタスピード エッジは200歩/分まで上げても問題なし。筆者が200mを33秒台で走っても、明らかにメタスピード スカイよりも脚を回しやすかった。細かい違いではメタスピード スカイに比べて10gほど軽いため、感性が鋭いランナーであれば走行中にその違いを感じ取れるかもしれない。
総括すると、厚底レーシングシューズのメリットを存分に盛り込みながらも、ピッチ型のランナーがストレスを感じないように調整されているモデルと言えそうだ。なお、高反発のシューズであるほど「マラソンでは脚が最後まで持たないのではないか」と考えるランナーもいるかもしれないが、マラソンでサブスリー(3時間切り)クラスのランナーであればその心配は無用だろう。
200歩/分の高速ピッチにも対応。クセのない性能に仕上がっている
サイズ感についてはメタスピード スカイとほぼ同じで、普段25.0~25.5cmのシューズを履いている筆者は25.5cmがピッタリだった。サイズ感が大きめだったメタレーサーよりは0.5cmほど大きいサイズを選ぶのがちょうどいいと思われる。
強いて注意点を挙げるとすれば、慣れないうちは自分が思っている以上にスピードが出てしまうことだろう。オーバーペースになりやすいため、試合で履く前には練習でも一度は使って感覚を確かめておいたほうが賢明だ。また、ソールが柔らかい分、脚で自分の身体をしっかり支え、反発の方向をコントロールできないとエネルギーロスにつながってしまう。もともとエリートランナーをターゲットにしたシューズではあるが、最低でもマラソン3時間半程度の走力はないと性能を十分に引き出せないかもしれない。
2足を履き比べた結論としては、メタスピード スカイとメタスピード エッジはまったく別のシューズということだ。前述の通り、自分の走法に合ったシューズを選んだほうがよりストライドが伸びることは実証済み。今使っている厚底シューズがどうもしっくりこないというランナーは、このメタスピードシリーズに探している「答え」があるかもしれない。
文/山本慎一郎
<関連リンク>
「METASPEED」特設ページ(アシックス公式サイト)
<関連記事>
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「METASPEED Sky(メタスピード スカイ)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「METARACER(メタレーサー)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「NOVABLAST(ノヴァブラスト)」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アシックス「GLIDERIDE(グライドライド)」
【アイテムレポ】センサー1つでランニングフォームを分析「Runmetrix」を使ってみた!
【アイテムレポ】開発者に聞いたアシックス「Runmetrix」の活用法 フォーム分析からコーチングまでカバー
札幌マラソンフェスティバルで男子2種目を制覇 大学生ランナーが語った「METASPEED Sky」の特徴/PR
【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! アシックス「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」
中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はアシックスの厚底レーシングシューズ「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」(税込27,500円)を紹介する。
大きな違いはソールの設計
「アシックスの厚底シューズ」と言えば3月末に発売されたMETASPEED Sky(メタスピード スカイ)が注目を集めているが、6月4日には別バージョンの厚底レーシングシューズが登場した。それが「METASPEED Edge(メタスピード エッジ)」だ。 このメタスピードシリーズはどちらもトップアスリートが使用することを想定して作られたレース用モデル。「FF BLAST TURBO(エフエフ ブラスト ターボ)」という軽量かつ高反発の素材をミッドソール全体に採用し、その中に湾曲したカーボンプレートを内蔵。これによって高いクッション性と反発性を両立しながら片足200g(以下、スペックはすべて27.0cmの場合)を切る軽量化にも成功している。 ここまでがメタスピード スカイとメタスピード エッジに共通するテクノロジー。メタスピード スカイについては過去の記事で詳しく解説しているので、そちらも合わせて読んでいただくと理解が深まるだろう。 では、メタスピード スカイとメタスピード エッジは何が違うのだろうか。 まず、メタスピード スカイはストライド型走法のランナーをターゲットにしているのに対し、メタスピード エッジはピッチ型走法のランナー向けに作られている。 アシックススポーツ工学研究所では、走るスピードが変化する際に主にストライドの長さが変化するランナーを「ストライド型」、ピッチとストライドの両方が変化するランナーを「ピッチ型」と分類。メタスピード スカイとメタスピード エッジのどちらを履いても従来のシューズに比べてストライドが伸びるのは変わらないが、走法に合ったモデルを選んだほうがストライドの“伸び幅”はより大きくなるという。 メタスピード スカイとメタスピード エッジで一番大きな違いはソールの構造だ。メタスピード スカイはミッドソールの厚さが最大33mmで、ドロップ(踵と前足部の高低差)は5mm。前足部は比較的フラットな構造をしていて、つま先の手前だけが急角度になっている。 それに対してメタスピード エッジは、ミッドソールの厚さが最大29mmである代わりに、ドロップは8mmある。メタスピード スカイに比べると前足部のアウトソール側がなだらかなカーブを描き、全体的に反り上がっている。
メタスピードシリーズのスペック比較
METASPEED Sky | METASPEED Edge | |
ランナータイプ | ストライド型 | ピッチ型 |
ミッドソールの厚さ | 最大33mm | 最大29mm |
ドロップ (前足部と踵の高低差) | 5mm | 8mm |
前足部のカーブ構造 | シャープ | マイルド |
マラソンでの改善効果 | 1.2%(約350歩) 歩数減 | 2.6%(約750歩) 歩数減 |
重量 | 約199g | 約188g |
税込価格 | 27,500円 | 27,500円 |
十分すぎるクッション性と反発性
ランニングシューズのミッドソールは基本的に厚くするほどクッション性や反発性が高まると言われており、純粋にスペックだけを比較するとメタスピード エッジよりもメタスピード スカイのほうが優れているように感じられるかもしれない。しかし、実際にシューズを履いてみると、決してそうではないことがわかってくる。 メタスピード エッジの発売に合わせ、6月からはアシックスのウェブサイトでランナーがどちらの走法なのか無料で判定できるツールが公開された(こちら)。レースペースで走っている時のケイデンス(ピッチ)と、レースペースよりも1kmあたり30秒遅いペースで走った時のケイデンスを入力すると、メタスピード スカイとメタスピード エッジのどちらがお薦めなのか提示してくれるものだ。 筆者はレースペースが「195歩/分」、そこからの30秒落ちが「188歩/分」として入力したところ、やはりメタスピード エッジのほうが適していると判定された。体感とも一致しており、説得力のある結果だった。
高速ピッチにも対応可能
スピードを上げても違和感はなく、トラックで短い距離をダッシュをしてもきちんと脚が回るのを確認できた。メタスピード スカイの場合はケイデンスが190歩/分を超えると重心移動が追いつかなくなる感覚があったが、メタスピード エッジは200歩/分まで上げても問題なし。筆者が200mを33秒台で走っても、明らかにメタスピード スカイよりも脚を回しやすかった。細かい違いではメタスピード スカイに比べて10gほど軽いため、感性が鋭いランナーであれば走行中にその違いを感じ取れるかもしれない。 総括すると、厚底レーシングシューズのメリットを存分に盛り込みながらも、ピッチ型のランナーがストレスを感じないように調整されているモデルと言えそうだ。なお、高反発のシューズであるほど「マラソンでは脚が最後まで持たないのではないか」と考えるランナーもいるかもしれないが、マラソンでサブスリー(3時間切り)クラスのランナーであればその心配は無用だろう。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km ●女子8km ●U20男子8km ●U20女子6km ●福岡クロカンシニア男子2km 広告の下にコンテンツ […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝