2019.03.16
高校陸上界展望2019
Road to 沖縄インターハイ
今シーズンを彩る主役たち
トラックシーズンの幕が開く春。高校アスリートたちが大きく羽ばたく季節だ。中でも全国の高校生が目標としているのが沖縄インターハイだ。2010年以来9年ぶりの沖縄開催となる今回は、例年よりも会期が遅く、日程は8月4日~8日。会場の沖縄県総合運動公園陸上競技場(タピック県総ひやごんスタジアム)を目指して、今年も都府県大会、地区大会は激しくなりそうだ。
また、秋には茨城国体が10月4~8日に行われ、U20・U18日本選手権は昨年までの愛知から広島に会場を移し、10月18日?20日に開催される。今年はアジア・ユース選手権(3月15日~17日/香港)を除くと、U20・U18世代の大規模な国際大会はなく、高校アスリートは国内大会に注力していくだろう。
これらの大会で上位を争いそうな注目選手を紹介していく。
〝超高校級〟クレイら有力選手が多数
多くの高校生が意識するのは、インターハイ本番とその予選となる都府県大会や地区大会となるだろう。
だが、その〝規格〟を超えた活躍を見据える選手が何人かいる。その筆頭が、男子800mで高校記録(1分47秒51)を持つクレイ・アーロン竜波(相洋2神奈川)だ。インターハイ路線はもちろんだが、順調なら6月の日本選手権に照準を合わせていく。簡単な道のりではないが、視線の先にあるのは世界だ。
女子の走幅跳や円盤投で「高校生優勝」の文字が躍った昨年の日本選手権では、女子100mで御家瀬緑(恵庭北2北海道)が4位に入り、ジャカルタ・アジア大会4×100mリレーの代表に選ばれた。このほか400mで髙島咲季(相洋2神奈川)が5位、走幅跳で中津川亜月(浜松市立2静岡)が6位に入っており、いずれも今年の高校陸上界を牽引しそうだ。
今年はU20・U18で大きな国際大会がないため、日本選手権の活躍を視野に入れる一部のトップ選手以外は、インターハイ路線に集中するだろう。とはいえ、昨年のユース五輪やインターハイ、国体で実績を残すなど、国内外ビッグイベントの経験豊富な選手がズラリとそろう。
昨年のインターハイでは前出のクレイ、御家瀬、髙島の他、男子400mハードルの出口晴翔(東福岡2)、3000m障害のフィレモン・キプラガット(倉敷2岡山)、やり投の中村健太郎(清風南海2大阪)、女子1500mのアグネス・ムカリ(倉敷1岡山)が下級生優勝を果たした。出口は規格こそ違うものの、10月のユース五輪で金メダルを獲得。世界一に輝いた。
また、昨年の福井国体で2年生優勝を果たした少年男子A400mの藤好駿太(修猷館2福岡)、少年共通男子走高跳の坂井宏和(東海大仰星2大阪)、少年女子A100mの三浦由奈(柴田2宮城)、少年女子共通砲丸投の廣島愛亜梨(大阪2)も、各種目の主役候補だ。
陸上競技の〝花形〟である100mは男女ともに混戦の予感だ。男子はインターハイ4位で、U18日本選手権王者の中村彰太(浜松工2静岡)が実績面でリードしているものの、10秒5台が10人を数える。女子は御家瀬、三浦以外にも、U18日本選手権優勝の青山華依(大阪1)や、影山咲穗(市船橋2千葉)ら実力者も多い。
このほか、昨年のユース五輪男子棒高跳銀メダリスト・古澤一生(前橋育英1群馬)は、2月の日本室内大阪大会で自身の持つ高1最高を1cm更新する5m23に成功。今季は高2最高(5m36)がターゲットだ。
また男子中長距離は、インターハイでは男子1500mで林田洋翔(瓊浦2長崎)、男子3000m障害で菖浦敦司(西京2山口)らが上位に食い込み、三浦龍司(洛南2京都)が秋に高校歴代3位の8分46秒56をマークした。冬の全国高校駅伝や全国都道府県対抗駅伝でも3年生をしのぐ1、2年生の活躍が目立ち、躍進が大いに期待できそうだ。
※2019年3月14日発売の『月刊陸上競技』4月号では種目ごとに有力選手を紹介しています
高校陸上界展望2019 Road to 沖縄インターハイ

今シーズンを彩る主役たち
トラックシーズンの幕が開く春。高校アスリートたちが大きく羽ばたく季節だ。中でも全国の高校生が目標としているのが沖縄インターハイだ。2010年以来9年ぶりの沖縄開催となる今回は、例年よりも会期が遅く、日程は8月4日~8日。会場の沖縄県総合運動公園陸上競技場(タピック県総ひやごんスタジアム)を目指して、今年も都府県大会、地区大会は激しくなりそうだ。 また、秋には茨城国体が10月4~8日に行われ、U20・U18日本選手権は昨年までの愛知から広島に会場を移し、10月18日?20日に開催される。今年はアジア・ユース選手権(3月15日~17日/香港)を除くと、U20・U18世代の大規模な国際大会はなく、高校アスリートは国内大会に注力していくだろう。 これらの大会で上位を争いそうな注目選手を紹介していく。〝超高校級〟クレイら有力選手が多数
多くの高校生が意識するのは、インターハイ本番とその予選となる都府県大会や地区大会となるだろう。 だが、その〝規格〟を超えた活躍を見据える選手が何人かいる。その筆頭が、男子800mで高校記録(1分47秒51)を持つクレイ・アーロン竜波(相洋2神奈川)だ。インターハイ路線はもちろんだが、順調なら6月の日本選手権に照準を合わせていく。簡単な道のりではないが、視線の先にあるのは世界だ。 女子の走幅跳や円盤投で「高校生優勝」の文字が躍った昨年の日本選手権では、女子100mで御家瀬緑(恵庭北2北海道)が4位に入り、ジャカルタ・アジア大会4×100mリレーの代表に選ばれた。このほか400mで髙島咲季(相洋2神奈川)が5位、走幅跳で中津川亜月(浜松市立2静岡)が6位に入っており、いずれも今年の高校陸上界を牽引しそうだ。 今年はU20・U18で大きな国際大会がないため、日本選手権の活躍を視野に入れる一部のトップ選手以外は、インターハイ路線に集中するだろう。とはいえ、昨年のユース五輪やインターハイ、国体で実績を残すなど、国内外ビッグイベントの経験豊富な選手がズラリとそろう。 昨年のインターハイでは前出のクレイ、御家瀬、髙島の他、男子400mハードルの出口晴翔(東福岡2)、3000m障害のフィレモン・キプラガット(倉敷2岡山)、やり投の中村健太郎(清風南海2大阪)、女子1500mのアグネス・ムカリ(倉敷1岡山)が下級生優勝を果たした。出口は規格こそ違うものの、10月のユース五輪で金メダルを獲得。世界一に輝いた。 また、昨年の福井国体で2年生優勝を果たした少年男子A400mの藤好駿太(修猷館2福岡)、少年共通男子走高跳の坂井宏和(東海大仰星2大阪)、少年女子A100mの三浦由奈(柴田2宮城)、少年女子共通砲丸投の廣島愛亜梨(大阪2)も、各種目の主役候補だ。 陸上競技の〝花形〟である100mは男女ともに混戦の予感だ。男子はインターハイ4位で、U18日本選手権王者の中村彰太(浜松工2静岡)が実績面でリードしているものの、10秒5台が10人を数える。女子は御家瀬、三浦以外にも、U18日本選手権優勝の青山華依(大阪1)や、影山咲穗(市船橋2千葉)ら実力者も多い。 このほか、昨年のユース五輪男子棒高跳銀メダリスト・古澤一生(前橋育英1群馬)は、2月の日本室内大阪大会で自身の持つ高1最高を1cm更新する5m23に成功。今季は高2最高(5m36)がターゲットだ。 また男子中長距離は、インターハイでは男子1500mで林田洋翔(瓊浦2長崎)、男子3000m障害で菖浦敦司(西京2山口)らが上位に食い込み、三浦龍司(洛南2京都)が秋に高校歴代3位の8分46秒56をマークした。冬の全国高校駅伝や全国都道府県対抗駅伝でも3年生をしのぐ1、2年生の活躍が目立ち、躍進が大いに期待できそうだ。 ※2019年3月14日発売の『月刊陸上競技』4月号では種目ごとに有力選手を紹介しています
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.22
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.22
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.23
「ラストはいい切れ味」三浦龍司が納得の優勝 2位井川龍人も5000m12分台へ手応え/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 26年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本陸上競技選手権大会クロスカントリーが2月22日、福岡 […]
2025.02.22
石井優吉がショートトラック800m1分46秒41の日本新!
2月21日、米国ペンシルベニア州カレッジステーションでペンシルベニア州立大の学内学内競技会が同校の室内競技場(1周200m)で行われ、男子800mで石井優吉(ペンシルベニア州立大)が1分46秒41のショートラック日本記録 […]
2025.02.22
JMCランキング暫定1位の西山雄介がコンディション不良により欠場/大阪マラソン
◇大阪マラソン2025(2月24日/大阪・大阪府庁前スタート・大阪城公園フィニッシュ) 大阪マラソンの主催者は2月22日、招待選手の西山雄介(トヨタ自動車)がコンディション不良により欠場することを発表した。 西山は22年 […]
2025.02.22
【男子ハンマー投】アツオビン・アンドリュウ(花園高3) 61m59=一般規格高校歴代2位
2月22日、京都市の京産大総合グラウンド競技場で第11回京都陸協記録会が行われ、一般規格の男子ハンマー投でアツオビン・アンドリュウ(花園高3京都)が高校歴代2位となる61m59をマークした。 アツオビンは昨年のU20日本 […]
2025.02.22
円盤投・堤雄司が自己2番目の61m76でV 女子100mH青木益未は13秒04 福田翔太、郡菜々佳も優勝/WAコンチネンタルツアー
世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ブロンズラベルのインターナショナル・トラック・ミート2025が2月22日、ニュージーランドのクライストチャーチで行われ、男子円盤投で堤雄司(ALSOK群馬)が61m76のセカンドベス […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝