2019.01.12
追跡・福岡国際マラソン 服部勇馬
日本マラソン界の若き「エース候補」成功へのターニングポイントは「気づき」と「自己変革」
12月2日の福岡国際マラソンで日本人選手として14年ぶりに優勝を飾った服部勇馬(トヨタ自動車)。日本歴代8位に入る2時間7分27秒でMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)への出場権を獲得し、2020年東京五輪の有力候補として、社会人3年目の25歳が注目を集めた。東洋大4年時からマラソンを始めて、これが4レース目。「35km以降に失速する課題を克服できたことがうれしい」とレース後に大喜びした服部は、どのような道のりを経てこの結果につなげたのか。福岡国際マラソンから半月後、服部が入社した年に新築された愛知県田原市の合宿所で、じっくりと話を聞いた。
「27kmあたりからタイムか優勝かすごく悩んで、優勝を選択しました」
――福岡国際マラソンが終わってしばらく経ちますけど、直後の感想と変わってきたところはありますか?
服部 うれしい気持ちと、課題を克服できたというところは変わりないんですけど、走れた根底の部分は何だったのかと振り返った時に、大学でマラソンに挑戦してから約5年間結果が出なかった理由として、自分自身がなぜ走っているのかを理解できてなかったことに気づきました。大学から実業団に入って、僕の気持ちに変化がなかったというか、学生の気分から抜け出せてなかった。トヨタ自動車に入って、トヨタの社員として与えられている自分の役割は何なのか。この1年間でそれがようやくわかってきて、その気づきが競技と結びつき、ようやく結果が出たイメージを僕は持ってます。
――なぜ走れたのかは後からお聞きするとして、福岡のレース内容を振り返った時、反省点はありますか? 例えば、30km手前からペースが落ちた時に自分が前に出れば良かった、とか。
服部 「勇気を持って行っても良かったかな」と思うのは、ペースが落ちた27kmあたりですかね。ペースが落ちてるのはわかったんですけど、まだ怖くて出られなかったんです。実は、27~28kmあたりでタイムを狙うか、優勝を狙うか、ものすごく天秤にかけたんですよ。MGCの権利を得るタイムではなくて、もっと自己ベストを大幅に破るタイムです。それを目指すんだったら、その局面で行く。だけど、優勝を確実に取りたいんだったら、ここでは行かない。そのどっちかで迷ってました。
――二者択一の葛藤をしていたんですね。
服部 かなり迷ってました(笑)。2km以上、そんな感じで走ってましたね。その結果、もう少し先延ばしした方が僕の優勝の確率は高まると思ったので、出ませんでした。それがまだ僕の弱さでもあるんですけど……。実際に僕自身まだ余裕がありましたし、タイムも狙える、優勝も狙える、どっちも狙える状況でしたけど、あの時は「どっちかしか選択できない」と思っちゃったんです。
――「ここはまだ出るべきではない」と判断したのですね。
服部 そう思いました。30kmを過ぎて、もうすぐ折り返しというところで結論を出して、31.6kmの香椎で折り返したら園田さん(隼/黒崎播磨)が前に出てくれたので、「じゃあ、まだいいかな」って(笑)。その後、僕と外国選手2人の3人に絞られた時点で、「じゃあ、行っちゃえ」と思って行ったんです。
――単独で先頭に立つと、35kmから40kmは14分40秒と大幅にペースアップしました。
服部 すごく気持ち良かったです(笑)。
38km過ぎにいったんきつくなったんですけど、沿道の声援がものすごく後押ししてくれて。駅伝でも味わったことない感覚でしたね。応援してくれてる人と一体感がありました。40kmぐらいだったか、「僕は周りの人に支えてもらいながら走らせてもらってるんだなぁ」とすごく感じられて、陸上をやってきて良かったと思いましたし、みなさんに感謝しないといけないって、すごく思いました。
――帽子とサングラスはどこかで取ろうと思ってましたか。
服部 帽子もサングラスも途中で外すと集中力が切れてダメなんですけど、さすがに競技場に入ったらサングラスは外そうと思ってました。ただ、どうやって優勝テープを切るか、そのポーズは考えてなくて、あんな変なのになっちゃいました(笑)。高校1年の時の県駅伝で、1度アンカーをやってるんです。絶対に優勝するだろうなと思ってフィニッシュポーズを考えながら走っていたら、2位だったんですよ。それからは絶対に考えないようにしてます。
※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください

追跡・福岡国際マラソン 服部勇馬
日本マラソン界の若き「エース候補」成功へのターニングポイントは「気づき」と「自己変革」
12月2日の福岡国際マラソンで日本人選手として14年ぶりに優勝を飾った服部勇馬(トヨタ自動車)。日本歴代8位に入る2時間7分27秒でMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)への出場権を獲得し、2020年東京五輪の有力候補として、社会人3年目の25歳が注目を集めた。東洋大4年時からマラソンを始めて、これが4レース目。「35km以降に失速する課題を克服できたことがうれしい」とレース後に大喜びした服部は、どのような道のりを経てこの結果につなげたのか。福岡国際マラソンから半月後、服部が入社した年に新築された愛知県田原市の合宿所で、じっくりと話を聞いた。「27kmあたりからタイムか優勝かすごく悩んで、優勝を選択しました」
――福岡国際マラソンが終わってしばらく経ちますけど、直後の感想と変わってきたところはありますか? 服部 うれしい気持ちと、課題を克服できたというところは変わりないんですけど、走れた根底の部分は何だったのかと振り返った時に、大学でマラソンに挑戦してから約5年間結果が出なかった理由として、自分自身がなぜ走っているのかを理解できてなかったことに気づきました。大学から実業団に入って、僕の気持ちに変化がなかったというか、学生の気分から抜け出せてなかった。トヨタ自動車に入って、トヨタの社員として与えられている自分の役割は何なのか。この1年間でそれがようやくわかってきて、その気づきが競技と結びつき、ようやく結果が出たイメージを僕は持ってます。 ――なぜ走れたのかは後からお聞きするとして、福岡のレース内容を振り返った時、反省点はありますか? 例えば、30km手前からペースが落ちた時に自分が前に出れば良かった、とか。 服部 「勇気を持って行っても良かったかな」と思うのは、ペースが落ちた27kmあたりですかね。ペースが落ちてるのはわかったんですけど、まだ怖くて出られなかったんです。実は、27~28kmあたりでタイムを狙うか、優勝を狙うか、ものすごく天秤にかけたんですよ。MGCの権利を得るタイムではなくて、もっと自己ベストを大幅に破るタイムです。それを目指すんだったら、その局面で行く。だけど、優勝を確実に取りたいんだったら、ここでは行かない。そのどっちかで迷ってました。 ――二者択一の葛藤をしていたんですね。 服部 かなり迷ってました(笑)。2km以上、そんな感じで走ってましたね。その結果、もう少し先延ばしした方が僕の優勝の確率は高まると思ったので、出ませんでした。それがまだ僕の弱さでもあるんですけど……。実際に僕自身まだ余裕がありましたし、タイムも狙える、優勝も狙える、どっちも狙える状況でしたけど、あの時は「どっちかしか選択できない」と思っちゃったんです。 ――「ここはまだ出るべきではない」と判断したのですね。 服部 そう思いました。30kmを過ぎて、もうすぐ折り返しというところで結論を出して、31.6kmの香椎で折り返したら園田さん(隼/黒崎播磨)が前に出てくれたので、「じゃあ、まだいいかな」って(笑)。その後、僕と外国選手2人の3人に絞られた時点で、「じゃあ、行っちゃえ」と思って行ったんです。 ――単独で先頭に立つと、35kmから40kmは14分40秒と大幅にペースアップしました。 服部 すごく気持ち良かったです(笑)。 38km過ぎにいったんきつくなったんですけど、沿道の声援がものすごく後押ししてくれて。駅伝でも味わったことない感覚でしたね。応援してくれてる人と一体感がありました。40kmぐらいだったか、「僕は周りの人に支えてもらいながら走らせてもらってるんだなぁ」とすごく感じられて、陸上をやってきて良かったと思いましたし、みなさんに感謝しないといけないって、すごく思いました。 ――帽子とサングラスはどこかで取ろうと思ってましたか。 服部 帽子もサングラスも途中で外すと集中力が切れてダメなんですけど、さすがに競技場に入ったらサングラスは外そうと思ってました。ただ、どうやって優勝テープを切るか、そのポーズは考えてなくて、あんな変なのになっちゃいました(笑)。高校1年の時の県駅伝で、1度アンカーをやってるんです。絶対に優勝するだろうなと思ってフィニッシュポーズを考えながら走っていたら、2位だったんですよ。それからは絶対に考えないようにしてます。 ※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
-
2025.04.02
2025.04.01
豊田自動織機にクイーンズ駅伝1区区間賞の岡本春美、全中Vの川西みちら5人が加入!
2025.04.01
ロジスティードに平林清澄、石塚陽士ら大卒ルーキー4名入社!市田宏も移籍し、5名が新加入
-
2025.04.02
-
2025.03.23
-
2025.04.01
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.03
Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!
スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは4月3日、⾰新的なアッパー製造技術「LightSpray™ (ライトスプレー) 」をブランド史上初搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike […]
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
4月4日から6日の3日間、ジャマイカ・キングストンで「グランドスラム・トラック」の第1戦が行われる。 「グランドスラム・トラック」は男子400m前世界記録保持者のマイケル・ジョンソン氏が24年に構想を明かして企画がスター […]
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
3月31日、大阪府堺市の金岡公園陸上競技場で、大阪府中体連強化部記録会が行われ、男子800mで中学1年生の林達郎(淀川中)が1分58秒19をマークした。従来の中1最高記録は3月20日に西野蒼太(相模原旭・神奈川)が出した […]
2025.04.03
順大スポーツ健康科学部と市船橋高が高大連携に関する協定締結 教員と学生・生徒の交流 順大教員の出張授業など
順天堂大学スポーツ健康科学部(和氣秀文学部長)と千葉・船橋市立船橋高校(近藤義行校長)は3月25日、高大連携に関する協定を締結した。 主な連携内容は次の3点。 ①教育に関する情報交換および教員・学生・生徒の交流 ②順大教 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報