2021.04.14
これまで、いくつもの道を切り開いてきた。東京・城西高2年だった2015年は世界ユース選手権の100m、200m2冠&MVPに輝き、北京世界選手権は200mで史上最年少(16歳172日)出場。次代を担う国際陸連(現・世界陸連)「ライジング・スター・アワード」も受賞した。卒業後には渡米してフロリダ大に入学。そして、2年目のシーズンを終えた後にはプロ宣言をし、100m、200mの世界記録を持つ〝レジェンド〟ウサイン・ボルトと同じプーマとの契約も交わした。
世界中が〝ボルトの後継者〟として注目する22歳、サニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)。地元・東京五輪イヤーのシーズンインを前に、その思いを語った。
●文/加藤康博
重心とスタートの改善へ取り組み
100mに特化した練習を実施
2020年8月に、フロリダ大からタンブルウィードTCへと練習拠点を変更。ロンドン世界選手権7位など、飛躍の年となった2017年に師事していたラナ・レイダーコーチの指導を再度仰ぐようになり、約7ヵ月が過ぎた。この間、どんなテーマをもち、どのように練習に取り組んできたのか。まずはそこから聞いた。
最初は練習のプログラムに慣れるようにと基礎を2、3ヵ月やり、その後、冬季練習は体力強化、身体強化をやってきたかたちです。レイダー・コーチに走りを見てもらうようになってすぐ「以前より走りの重心が下がっている」と指摘されました。ただ、このチームに来てからはウォームアップでやるドリルの数や、ウォームアップ自体が長くなり、2017年同様のことをここ数ヵ月やってきたので、重心の位置はもう戻っていると思います。2019年はがむしゃらに走っていた感じでしたが、17年はきれいに走ろうという意識があったので、今やっている動き作りをこれからも取り入れていけば、アメリカに来てからついたパワーを生かして、もっとスムーズに走れると思っています。
ここまでの間、重点的に取り組んだのはスタートの部分ですね。まだブロックを使った練習はしていないのですが、最初の3歩を毎回、同じように出られるような練習を繰り返しています。スタート後の1歩目、2歩目で少し頭が上がってしまい、そこから加速する時に脚が流れたりしてしまうことなどもあったので、そうした小さい課題を修正する練習を繰り返しています。リアクションタイムへのこだわりはありません。海外のトップ選手を見ていてもリアクションタイムが遅くても、しっかりスタートで加速する自分の動きができれば、問題ありません。そこがこの1年間で一番学んだことかなと思います。
スタートからトップスピードに乗る局面へのつながりも重視している、とサニブラウンは付け加える。
スタート後、加速する10mから30mまで。そこから60mまで、さらに100mまでと100mを小分けして考えた時に、一番難しいのは加速後、30mから60mでいかにトップスピードに乗れるか。この一連の流れの中でこれまでよくやっていたミスは少し動きが鈍くなってしまったり、逆に脚を回転して進もうという意識がなく、維持しようとしてしまったりということです。そこの意識改善もそうですし、10mから30m、30mから60mの切り替えの部分をいかにスムーズに加速し続けられるかも意識して取り組んできた部分です。
2019年6月、9秒97の日本記録を出した全米学生選手権の直後は「60mまでは良かったが、その後はストライドが間延びしてしまった」とコメントを残した。その部分の改善はどこまで進んだのだろうか。
そこはまだいろいろとやっている途中なのですが、終盤になってくると乳酸もたまってきますし、しっかり腕を振ろうと逆に力んでしまって、少し腕が前に出て、後ろまで振れなくなり、それが脚が流れたり、オーバーストライドにつながったりしています。しっかり腕を振り、それで自分のフォームが大きくならないように調整している感じです。腕振りに関しては後半だけでなく、走りのどの局面においても大切かなと思いますね。
ここまで100mを念頭に置いてのコメントが続いている。100mと200mのウエイトの置き方、それぞれに取り組むことでの相乗効果などはどのように考えているのだろうか。
この冬季はここまで、確かに100mを中心に取り組んできましたね。ただ、レースの組み立て方は100mも200mも変わらないと思っています。200mでもスタートで出ないといけないので、最初の3歩は脚を回す必要がありますし、距離は長いですが、似ている部分も多いです。ですので、練習では100mが多いとはいえ、200mのためにもなっているかなと思います。
実際、100mがしっかり走れれば、200mも割と走れてしまうんです。今は100mのための練習をして、シーズンに入って試合を重ねていく中で、200mに特化した練習を入れていく感じなのかなと思います。
この続きは2021年4月14日発売の『月刊陸上競技5月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから

重心とスタートの改善へ取り組み 100mに特化した練習を実施
2020年8月に、フロリダ大からタンブルウィードTCへと練習拠点を変更。ロンドン世界選手権7位など、飛躍の年となった2017年に師事していたラナ・レイダーコーチの指導を再度仰ぐようになり、約7ヵ月が過ぎた。この間、どんなテーマをもち、どのように練習に取り組んできたのか。まずはそこから聞いた。 最初は練習のプログラムに慣れるようにと基礎を2、3ヵ月やり、その後、冬季練習は体力強化、身体強化をやってきたかたちです。レイダー・コーチに走りを見てもらうようになってすぐ「以前より走りの重心が下がっている」と指摘されました。ただ、このチームに来てからはウォームアップでやるドリルの数や、ウォームアップ自体が長くなり、2017年同様のことをここ数ヵ月やってきたので、重心の位置はもう戻っていると思います。2019年はがむしゃらに走っていた感じでしたが、17年はきれいに走ろうという意識があったので、今やっている動き作りをこれからも取り入れていけば、アメリカに来てからついたパワーを生かして、もっとスムーズに走れると思っています。 ここまでの間、重点的に取り組んだのはスタートの部分ですね。まだブロックを使った練習はしていないのですが、最初の3歩を毎回、同じように出られるような練習を繰り返しています。スタート後の1歩目、2歩目で少し頭が上がってしまい、そこから加速する時に脚が流れたりしてしまうことなどもあったので、そうした小さい課題を修正する練習を繰り返しています。リアクションタイムへのこだわりはありません。海外のトップ選手を見ていてもリアクションタイムが遅くても、しっかりスタートで加速する自分の動きができれば、問題ありません。そこがこの1年間で一番学んだことかなと思います。 スタートからトップスピードに乗る局面へのつながりも重視している、とサニブラウンは付け加える。 スタート後、加速する10mから30mまで。そこから60mまで、さらに100mまでと100mを小分けして考えた時に、一番難しいのは加速後、30mから60mでいかにトップスピードに乗れるか。この一連の流れの中でこれまでよくやっていたミスは少し動きが鈍くなってしまったり、逆に脚を回転して進もうという意識がなく、維持しようとしてしまったりということです。そこの意識改善もそうですし、10mから30m、30mから60mの切り替えの部分をいかにスムーズに加速し続けられるかも意識して取り組んできた部分です。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.17
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日)
2025.04.17
末續慎吾ら参加の「アースグランプリ」が5月に香川で初開催 本気のレースとイベントが共存
-
2025.04.17
-
2025.04.17
-
2025.04.16
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.13
-
2025.04.12
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.03.23
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.17
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日)
【大会結果】第6回U18アジア選手権(2025年4月15日~18日/サウジアラビア・ダンマーム) 男子 100m(+2.3) 金 清水空跳(星稜高2石川) 10秒38 銀 代泓宇(中国) 10秒39 銅 古綽峰( […]
2025.04.17
末續慎吾ら参加の「アースグランプリ」が5月に香川で初開催 本気のレースとイベントが共存
アースグランプリ実行委員会は5月17、18日に「アースグランプリ2025Kagawa」を観音寺総合運動公園陸上競技場で開催すると発表した。 同委員会は男子棒高跳の2016年リオデジャネイロ五輪代表の荻田大樹さんが委員長を […]
2025.04.17
日本体育施設が「作業者の健康を守るため」新たな環境対応型ウレタン材開発 陸上トラックなどに活用
スポーツ施設の施工・管理・運営を専門とする日本体育施設株式会社が今年1月28日に、同社が開発した環境対応型ポリウレタン系表層材料「レオタンS」が国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)に登録されたことを発表した。 […]
2025.04.17
プーマ史上最速・最軽量の新作ランニングシューズ「FAST-R NITRO™ ELITE 3」が4月25日より数量限定発売!
プーマ ジャパンは4月17日、ブランド史上最速のランニングシューズ「FAST-R NITRO™ ELITE 3(ファスト アール ニトロ エリート 3)」を4月25日より数量限定で発売することを発表した。 FAST-R […]
2025.04.17
【世界陸上プレイバック】―93年シュツットガルト―男子マイルリレーで米国が驚異的な世界新!マラソン浅利純子が日本女子初の金
今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)