2021.04.14
女子中長距離種目で世界に挑む田中希実(豊田自動織機TC)
昨年、女子1500mで14年ぶりに日本記録を更新した田中希実(豊田自動織機TC)。5000mではこの夏に開催される大舞台の日本代表にも内定し、ますます注目を集めている。
女子中長距離界をリードする彼女が愛用しているのが森永製菓の「inゼリー」。普段のトレーニングやコンディショニングの中で、inゼリーをどのように活用しているのだろうか。
2020年は2種目で日本新
異色のスタイルで世界へ
新型コロナウイルスの影響でシーズンインが7月にずれ込んだ昨年の日本陸上界で、最初に鮮烈な輝きを放ったのが田中希実(豊田自動織機TC)だった。7月上旬に3000mで8分41秒35と18年ぶりに日本記録を更新すると、8月下旬には1500mでも4分05秒27の日本新。それも、自らレースを引っ張って叩き出した快記録で、その強さは「世界」を感じさせるものだった。
800mから10000mまで幅広い種目で日本トップレベルの実力を持ち、昨年度は1500mと5000mの2種目で日本チャンピオンに君臨。5000mでは今年開催される夏の大舞台の日本代表にも内定した。
「決勝に残って戦いたいと思っています。ただ、日本国内でも気持ちの面で負けている時がありますし、ライバルもいます。そういったものを乗り越えて世界の舞台に乗り込みたいと考えています」
2018年にはU20世界選手権とアジアジュニア選手権の3000mで金メダルを獲得している田中。シニアとなった2019年の世界陸上は5000mで決勝に進出し、15分00秒01という自己ベスト(当時日本歴代2位)を出しながらも14位という結果だった。厚かった世界の壁。しかし、そこに挑むことにやりがいを感じている。
「楽しく走ることを大事にしています。普段の生活や練習に責任感を持ち、レースを思いっきり楽しむ。そうすることでいい成績を残せたらと思っています」
田中は大学生でありながら学連登録をせず、豊田自動織機TCのサポートのもと、高校と大学でともに同期の後藤夢とともにコーチを務める父・健智(かつとし)さんから指導を受けている。日本のアスリートとしては異色と言えるスタイルで世界の強豪に挑もうとしている。
「inゼリー」がコンディショニングをサポート
現在のトレーニングは5000mに向けたものが中心だ。1週間の走行距離は80~90km程度で、多い時でも「100km行くかどうか」だと言う。朝は1km4分前後のペースで8~10km走ることが多いが、練習は1日2回の日もあれば、午前中だけで終わる時もある。
「走行距離を目安にはしていませんが、練習量としては少ないほうだと思います。5000mを軸に、1500mも走れるようなトレーニングをしています。試合が近くなったらその種目に合わせていく感じです」
予定している練習メニューをきちんとこなせるように、日々のコンディショニングの一環として食べるものにも気を遣っている。
「タンパク質と炭水化物、それに野菜をプラスして摂るように心がけています。ただ、1食ですべてをまかなうというよりは、ポイント練習がある時は朝と晩を多くして昼をあまり食べなかったりして、1日トータルでバランスが取れるようにしています」
田中は3月1日から森永製菓と契約を結び、「inゼリー」のサポートを受けられるようになった。大会時や練習前のエネルギー補給など、さまざまな場面で活用されそうだ。
森永製菓「inゼリー」は「エネルギー(左)」「プロテイン」など目的別に複数の種類がラインナップ
田中が主に活用しているのは「エネルギー」。さっぱりしたマスカット味もお気に入りで、おにぎり1個分のエネルギー(180kcal)を摂取できる
「inゼリーは中学生の頃から知っていて、『考えられたゼリー飲料』という印象です。大会で予選と決勝の間に『inゼリー エネルギー』を飲むこともありますし、今は強度の高い練習や試合の後に『inゼリー プロテイン15000』を飲んだりしています。上手に取り入れていけたらと思っています」
心強いサポートを得て臨む2021シーズンをどのように思い描いているのだろうか。
「自己ベストを更新するのは難しくなってきますが、まだ自分の記録を止めたくはありません。今は1500mで日本記録を出した時の状態までコツコツ戻していきたいです。そうすることで4分フラットに近づけたらと思っています」
過去や未来よりも、まずは“今”。その積み重ねが大きな飛躍へとつながっていくに違いない。
この3月には森永製菓と契約した田中。「inゼリー」を活用しながらさらなる飛躍を目指す
文/山本慎一郎
写真/弓庭保夫
※この記事は『月刊陸上競技』2021年5月号に掲載しています
【PR】

2020年は2種目で日本新 異色のスタイルで世界へ
新型コロナウイルスの影響でシーズンインが7月にずれ込んだ昨年の日本陸上界で、最初に鮮烈な輝きを放ったのが田中希実(豊田自動織機TC)だった。7月上旬に3000mで8分41秒35と18年ぶりに日本記録を更新すると、8月下旬には1500mでも4分05秒27の日本新。それも、自らレースを引っ張って叩き出した快記録で、その強さは「世界」を感じさせるものだった。 800mから10000mまで幅広い種目で日本トップレベルの実力を持ち、昨年度は1500mと5000mの2種目で日本チャンピオンに君臨。5000mでは今年開催される夏の大舞台の日本代表にも内定した。 「決勝に残って戦いたいと思っています。ただ、日本国内でも気持ちの面で負けている時がありますし、ライバルもいます。そういったものを乗り越えて世界の舞台に乗り込みたいと考えています」 2018年にはU20世界選手権とアジアジュニア選手権の3000mで金メダルを獲得している田中。シニアとなった2019年の世界陸上は5000mで決勝に進出し、15分00秒01という自己ベスト(当時日本歴代2位)を出しながらも14位という結果だった。厚かった世界の壁。しかし、そこに挑むことにやりがいを感じている。 「楽しく走ることを大事にしています。普段の生活や練習に責任感を持ち、レースを思いっきり楽しむ。そうすることでいい成績を残せたらと思っています」 田中は大学生でありながら学連登録をせず、豊田自動織機TCのサポートのもと、高校と大学でともに同期の後藤夢とともにコーチを務める父・健智(かつとし)さんから指導を受けている。日本のアスリートとしては異色と言えるスタイルで世界の強豪に挑もうとしている。「inゼリー」がコンディショニングをサポート
現在のトレーニングは5000mに向けたものが中心だ。1週間の走行距離は80~90km程度で、多い時でも「100km行くかどうか」だと言う。朝は1km4分前後のペースで8~10km走ることが多いが、練習は1日2回の日もあれば、午前中だけで終わる時もある。 「走行距離を目安にはしていませんが、練習量としては少ないほうだと思います。5000mを軸に、1500mも走れるようなトレーニングをしています。試合が近くなったらその種目に合わせていく感じです」 予定している練習メニューをきちんとこなせるように、日々のコンディショニングの一環として食べるものにも気を遣っている。 「タンパク質と炭水化物、それに野菜をプラスして摂るように心がけています。ただ、1食ですべてをまかなうというよりは、ポイント練習がある時は朝と晩を多くして昼をあまり食べなかったりして、1日トータルでバランスが取れるようにしています」 田中は3月1日から森永製菓と契約を結び、「inゼリー」のサポートを受けられるようになった。大会時や練習前のエネルギー補給など、さまざまな場面で活用されそうだ。


|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
2025.02.21
国内唯一の室内100mに山縣亮太が登場 投てきは幸長慎一に注目 走幅跳8m40の台湾記録保持者参戦/JAG大崎
2025 Japan Athlete Games in Osakiが2月23日、鹿児島県大崎町のジャパンアスリートトレーニングセンター大隅で開催される。 この大会は2020年鹿児島国体がコロナ禍で中止(2023年に特別大 […]
2025.02.21
中央学大に全国高校駅伝出場の神吉惺翔ら、新たに5人が入学決定
2月20日、中央学大はSNSで今春入学の選手を発表した。1月にも13人の入学予定選手を発表していたが、新たに5人の合格が決まり、総勢18人の振優勢が入部する。 新たに発表された選手のうち、神吉惺翔(西脇工・兵庫)が昨年末 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝