HOME バックナンバー
【紙面転載】高校陸上界最前線2018 ~ 女子走幅跳 高良彩花(園田学園3兵庫)
【紙面転載】高校陸上界最前線2018 ~ 女子走幅跳 高良彩花(園田学園3兵庫)

日本&アジア・ジュニア女王インターハイ3連覇と「6m50」に照準ピタリ

6月上旬のアジア・ジュニア選手権で高校タイ・U20日本タイ記録となる6m44(+0.8)をジャンプし、金メダルに輝いた高良彩花(園田学園3兵庫)が、6月22 日の日本選手権でも快挙を成し遂げた。福岡・三潴高1年だった山下博子が8連覇へのスタートを切ったのが1967年。そして2連覇目となった68 年以来、50 年ぶりの〝高校生連覇〟を達成し、女子MVPにも輝いたのだ。全中を制して、インターハイも2連覇中。日本選手権でも大活躍したスーパー女子高生は今季、どのように〝進化〟を続けてきたのか。日本選手権の翌日、兵庫へ帰る直前の高良を直撃。怒涛の4連戦となった6月と、今後について話を聞いた。

怒涛の6月4連戦を振り返って

高良彩花(園田学園3兵庫)にとって、2018年6月は〝嵐のような日々〟になった。尼崎ナイター記録会(6月2日)、アジア・ジュニア選手権(6月7日~10日)、インターハイ近畿地区大会(6月14~17日)、日本選手権(6月22~24日)と4週連続で試合をこなすと、そのすべてで〝結果〟を残した。アジア・ジュニア選手権では金メダルを獲得。高校タイ・U20日本タイ記録となる6m44(+0.8)の跳躍は、「助走後半のさばきが良くて、踏み切りも乗っている感じがあり、かなり浮いたジャンプでした」と新井宏昌先生が評価するほどのパフォーマンスだった。兵庫、岐阜、滋賀、山口という4県で高良はどんな戦いをしてきたのか。

──まずは日本選手権の連覇おめでとうございます。一夜明けて、優勝の喜びが少しは湧いてきたんじゃないですか?
高良 優勝はうれしいですけど、記録があまり良くなかったので、さほど喜びは湧いてきません。昨日と同じ感想ですね(笑)。
──朝起きてみて、疲労度は大きかったですか?
高良 試合の後はいつも腰が痛くなるんですけど、今朝は身体もガチガチに固まっていました。
──4週連続で走幅跳の試合が続きました。そのすべてが終わり、今は安堵した状態でしょうか?
高良 そうですね。ホッとしたことで、一気に疲れが襲ってきました。でも、身体的には100mハードルにも出場した近畿インターハイの方がしんどかったです。
──今季は2月の日本陸連U18のシドニー遠征で6m12(+0.7)。4月22日の兵庫リレーカーニバルでは追い風参考で6m27(+3.3)、公認でもセカンドベストの6m17(+0.8)をマークしました。その後、5月末のインターハイ兵庫県大会は4×100mリレーのみの出場で、翌週から走幅跳は4連戦でした。初戦の尼崎ナイター記録会(6月2日)はどういう意図で出場したんですか?
高良 兵庫県大会が「免除」になったこともあり(※)、兵庫リレーカーニバル以降は試合がなかったんです。アジア・ジュニアの
前に足合わせをしておいた方がいいという考えです。3本跳びましたけど、感触は良かったです。

※注:アジア・ジュニア代表の選手はインターハイ都府県大会のエントリー種目はシード

──尼崎ナイター記録会は6m31(+2.1)をマークしています。そして、アジア・ジュニアで6m44が飛び出しました。どんな跳躍だったのですか?
高良 「ファウルをしてもいい」くらいの気持ちで前半から思い切り出て、後半も躊躇(ちゅうちょ)せずに行き、うまく刻むことができました。踏み切りが今までにないくらい、バコーンと鳴って。ビックリしすぎて覚えていないんですけど、空中動作もうまくできたと思います。
──6m44という記録を知ったときは、どんな感想でしたか?
高良 今出るか? という感じでしたね(笑)。6m30くらいは跳べるかなという感触はあったんですけど、そこまでは想像してなかったので。
──その後、近畿大会を挟んで日本選手権を迎えることになります。どんなシミュレーションをしていたんですか?
高良 近畿は6位以内に入ることだけを考えていました。日本選手権はU20世界選手権(7月10日~15日/フィンランド・タンペレ)の代表に選ばれたので、6m30くらいのアベレージを出したいと思っていました。連覇については特に意識していなかったです。
──近畿大会と日本選手権では「調整」が違ったと思いますが、どのように合わせてきたのですか?
高良 近畿の前までは練習もしっかりやってきたんですけど、近畿の後は疲労を抜きながら、合わせた感じです。

日本選手権は1回目の記録で2連覇決定

日本選手権では1回目に6m22(+0.5)を跳んでトップに立った高良は、3回目に6m14(-0.1)、4回目に6m17(+0.4)
をマーク。他の選手は6m10を超えることもできず、高校生ジャンパーの〝連覇〟が決まった。しかし、新井先生は、「アジア・ジュニア選手権で6m44を跳んだ時は、着地の最後まで身体がまっすぐに入ってきていたんですけど、日本選手権はちょっとズレていましたね。(着地で)右足が先に砂場に着くなど、もったいない部分がありました」と振り返る。決して満足な跳躍ができたわけではなかった。
(構成/酒井政人)

広告の下にコンテンツが続きます

※この先は2018年7月14日発売の『月刊陸上競技』8月号でご覧ください

日本&アジア・ジュニア女王インターハイ3連覇と「6m50」に照準ピタリ

6月上旬のアジア・ジュニア選手権で高校タイ・U20日本タイ記録となる6m44(+0.8)をジャンプし、金メダルに輝いた高良彩花(園田学園3兵庫)が、6月22 日の日本選手権でも快挙を成し遂げた。福岡・三潴高1年だった山下博子が8連覇へのスタートを切ったのが1967年。そして2連覇目となった68 年以来、50 年ぶりの〝高校生連覇〟を達成し、女子MVPにも輝いたのだ。全中を制して、インターハイも2連覇中。日本選手権でも大活躍したスーパー女子高生は今季、どのように〝進化〟を続けてきたのか。日本選手権の翌日、兵庫へ帰る直前の高良を直撃。怒涛の4連戦となった6月と、今後について話を聞いた。

怒涛の6月4連戦を振り返って

高良彩花(園田学園3兵庫)にとって、2018年6月は〝嵐のような日々〟になった。尼崎ナイター記録会(6月2日)、アジア・ジュニア選手権(6月7日~10日)、インターハイ近畿地区大会(6月14~17日)、日本選手権(6月22~24日)と4週連続で試合をこなすと、そのすべてで〝結果〟を残した。アジア・ジュニア選手権では金メダルを獲得。高校タイ・U20日本タイ記録となる6m44(+0.8)の跳躍は、「助走後半のさばきが良くて、踏み切りも乗っている感じがあり、かなり浮いたジャンプでした」と新井宏昌先生が評価するほどのパフォーマンスだった。兵庫、岐阜、滋賀、山口という4県で高良はどんな戦いをしてきたのか。 ──まずは日本選手権の連覇おめでとうございます。一夜明けて、優勝の喜びが少しは湧いてきたんじゃないですか? 高良 優勝はうれしいですけど、記録があまり良くなかったので、さほど喜びは湧いてきません。昨日と同じ感想ですね(笑)。 ──朝起きてみて、疲労度は大きかったですか? 高良 試合の後はいつも腰が痛くなるんですけど、今朝は身体もガチガチに固まっていました。 ──4週連続で走幅跳の試合が続きました。そのすべてが終わり、今は安堵した状態でしょうか? 高良 そうですね。ホッとしたことで、一気に疲れが襲ってきました。でも、身体的には100mハードルにも出場した近畿インターハイの方がしんどかったです。 ──今季は2月の日本陸連U18のシドニー遠征で6m12(+0.7)。4月22日の兵庫リレーカーニバルでは追い風参考で6m27(+3.3)、公認でもセカンドベストの6m17(+0.8)をマークしました。その後、5月末のインターハイ兵庫県大会は4×100mリレーのみの出場で、翌週から走幅跳は4連戦でした。初戦の尼崎ナイター記録会(6月2日)はどういう意図で出場したんですか? 高良 兵庫県大会が「免除」になったこともあり(※)、兵庫リレーカーニバル以降は試合がなかったんです。アジア・ジュニアの 前に足合わせをしておいた方がいいという考えです。3本跳びましたけど、感触は良かったです。 ※注:アジア・ジュニア代表の選手はインターハイ都府県大会のエントリー種目はシード ──尼崎ナイター記録会は6m31(+2.1)をマークしています。そして、アジア・ジュニアで6m44が飛び出しました。どんな跳躍だったのですか? 高良 「ファウルをしてもいい」くらいの気持ちで前半から思い切り出て、後半も躊躇(ちゅうちょ)せずに行き、うまく刻むことができました。踏み切りが今までにないくらい、バコーンと鳴って。ビックリしすぎて覚えていないんですけど、空中動作もうまくできたと思います。 ──6m44という記録を知ったときは、どんな感想でしたか? 高良 今出るか? という感じでしたね(笑)。6m30くらいは跳べるかなという感触はあったんですけど、そこまでは想像してなかったので。 ──その後、近畿大会を挟んで日本選手権を迎えることになります。どんなシミュレーションをしていたんですか? 高良 近畿は6位以内に入ることだけを考えていました。日本選手権はU20世界選手権(7月10日~15日/フィンランド・タンペレ)の代表に選ばれたので、6m30くらいのアベレージを出したいと思っていました。連覇については特に意識していなかったです。 ──近畿大会と日本選手権では「調整」が違ったと思いますが、どのように合わせてきたのですか? 高良 近畿の前までは練習もしっかりやってきたんですけど、近畿の後は疲労を抜きながら、合わせた感じです。

日本選手権は1回目の記録で2連覇決定

日本選手権では1回目に6m22(+0.5)を跳んでトップに立った高良は、3回目に6m14(-0.1)、4回目に6m17(+0.4) をマーク。他の選手は6m10を超えることもできず、高校生ジャンパーの〝連覇〟が決まった。しかし、新井先生は、「アジア・ジュニア選手権で6m44を跳んだ時は、着地の最後まで身体がまっすぐに入ってきていたんですけど、日本選手権はちょっとズレていましたね。(着地で)右足が先に砂場に着くなど、もったいない部分がありました」と振り返る。決して満足な跳躍ができたわけではなかった。 (構成/酒井政人) ※この先は2018年7月14日発売の『月刊陸上競技』8月号でご覧ください

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.04

拓大監督に治郎丸健一コーチが就任 新指揮官で5年ぶり箱根本戦狙う 前任の井上浩氏は2年で退任

拓大は4月1日付で陸上競技部(男子)監督にこれまでコーチを務めていた治郎丸健一氏が就任したと発表した。前監督の井上浩氏は3月31日付で退任した。 治郎丸監督は鳥取・由良育英(現・鳥取中央育英高)、駒大出身。卒業後は大分東 […]

NEWS 女子400mH元世界記録保持者・ムハンマドが今季限りでの引退を表明 リオ五輪金メダリスト

2025.04.04

女子400mH元世界記録保持者・ムハンマドが今季限りでの引退を表明 リオ五輪金メダリスト

女子400mハードルの元世界記録保持者ダリラ・ムハンマド(米国)が、今季限りで引退する意向であることがわかった。4月4日に開幕を迎える「グランドスラム・トラック」の会見で自身が明らかにした。 ムハンマドは35歳。ジャマイ […]

NEWS 摂南大・藤田剛史が1時間4分57秒で殊勲のV 大学初のインカレハーフ制覇/関西ICハーフ

2025.04.04

摂南大・藤田剛史が1時間4分57秒で殊勲のV 大学初のインカレハーフ制覇/関西ICハーフ

4月4日、第102回関西学生対校選手権(関西インカレ)の男子ハーフマラソンがヤンマーフィールド長居付設長距離走路で行われ、男子1部は藤田剛史(摂南大)が1時間4分57秒で優勝を飾った。 レースは10kmを31分08秒で通 […]

NEWS Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!

2025.04.03

Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!

スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは4月3日、⾰新的なアッパー製造技術「LightSpray™ (ライトスプレー) 」をブランド史上初搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike […]

NEWS 陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦

2025.04.03

陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦

4月4日から6日の3日間、ジャマイカ・キングストンで「グランドスラム・トラック」の第1戦が行われる。 「グランドスラム・トラック」は男子400m前世界記録保持者のマイケル・ジョンソン氏が24年に構想を明かして企画がスター […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top