2021.03.05
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第84回「初心」(船越陽一郎)
福岡のとある写真館で働いていた時に漠然とではありますが、スポーツを撮影するカメラマンになりたいと思っておりました。そのためには一般的に写真の学校に入るというのが近道だったのかもしれませんが、私にはお金も時間もありませんでしたので、専門学校に入るという選択肢はありませんでした。作品を撮って自分を売込もうと画策したのです。
ただ、その辺で撮影できる写真では意味がありません。何か猛烈にパンチのある写真。まだ基礎のない当時の私では技術では勝ち目がないので、せめて意気込みだけでも伝えられるような写真です。
そこで思いついたのが、2006年サッカーワールドカップドイツ大会の写真を撮りに行くということでした。とは言え、もちろんプレスとして入れるわけがありませんので、一般の観客として観客席から狙おうと思いました。できれば日本戦を撮りたかったのですがチケットが取れず、代わりにスペインの4戦(予選3試合、決勝トーナメント1回戦)のチケットを確保しできました。
4戦を撮るためには1ヵ月近く現地に滞在しないといけませんので、勤めていた写真館を退社。かつ滞在費を安く済ませるために語学留学という名目ででホームステイをしました。色々な不安はありましたが、もう勢いだけで いざドイツへ!
ドイツでは語学留学という名目でやってきたため、学校に通うこととなりました。しかし、ドイツ語の授業が英語でおこなわれます。もうわけがわかりません。1週間ほど頑張って学校へ行きましたが全く理解ができず、それよりも写真撮影に専念するため学校に行くことを止めてしまいました。それからは朝から晩までカメラ片手にフランクフルトの街をブラブラ。そのせいで、メキシコ人のルームメイトに「パパラッチ」と呼ばれてしまいました。
そうして、ようやくスペインと私の初戦となる日がやってきました。会場はライプツィヒ。そこで今までに感じたことのない不思議な感覚にとらわれました。
「あれ? このスタジアム初めて来た気がしない。というより何回も来たことがあるようなな気がする」
というのも、スペインを撮ると決めてからずっと、地球の歩き方やら選手名鑑やらライプツィヒのスタジアムの写真を眺めながら、どういう風に撮影するかを何千回、何万回とイメージをしてきたからです。私はそのとき、スペイン代表のユニフォームを着ていたのですが、対戦相手ウクライナの応援席のど真ん中だったことが判明して、かなり気まずい思いをしました。後ろに座っているウクライナのおじさんが私になにか怖い顔で興奮気味に話しかけてくるし。何語で話しているのかさえもわかりません。さすがにそこまではイメージができていませんでした……。
段々と試合開始が近づいてくるつれ、緊張の度合いが大きくなります。大袈裟ですが、その時は自分のすべてを懸けて撮影に臨んでいましたので もう足が震えて震えて、汗もびっしょり。一般の観客の中で一番緊張していたのではないでしょうか。
そんな中いよいよキックオフ。すると、意外と緊張は感じなくなりました。ただただ、無我夢中でシャッターを切りました。今思えば、至福のひと時だったのかもしれません。その時の感情はあまり思い出せませんが。
しかし、その至福の時間も長くは続きませんでした。当時の新星セスク・ファブレガスが途中出場で登場したくらいで肩をトントンとされました。振り返ると、屈強な警備員たちに囲まれていました。そう、観客席は望遠レンズを使用しての撮影が禁止なのでした。そのまま会場からつまみ出される羽目となってしまい、私のワールドカップ初戦はレッドカードという形で幕を閉じるのでした。
幸運だったのが、その警備員は撮ったデータに関しましては何も言いませんでした。出口まで連れていかれたところで「行け!」と解放。帰り道、公園でビールを買って地べたに座り込みドキドキしながら自分が撮った写真を確認しました。なんと、コーナーキックからのシャビ・アロンソによるヘディングシュートで先制したシーンがちゃんと撮れていました! 今、見返せば本当になんてことのない普通の写真なのですが。本当にうれしかったです。この日のビールがすごくおいしかったですね。
撮れた写真をどこかに出せるわけではないのですが、そんなことは関係ありません。自分には撮り切れる力、いや、撮れるようになる力があると思えたことが一番の収穫だったからです。本来の自分が意図するもの(=自分を売込むための写真)は撮れなかったのかもしれませんが、何かを得られた、そんな初戦でした。
今回はこれでおしまいです。続きはまたの機会に書かせていただきます。
写真についてはもちろん、表には一切出しておりません。
船越陽一郎(ふなこし・よういちろう) 月刊陸上競技写真部/1974年12月生まれ、172cm、○0kg、福岡県春日市出身 小学生の時に身体が弱く 喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績 3戦3敗(3KO負け) 秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。。 |
編集部コラム第83回「高校生にとってのインターハイ」(松永)
編集部コラム第82回「2020年世界リストTop10入り日本人選手」(大久保)
編集部コラム第81回「〝きっかけ〟の提供を」(井上)
編集部コラム第80回「一番アツい夏」(山本)
編集部コラム第79回「前向きな言葉という魔法」(向永)
編集部コラム第78回「自分なりの『答え』を探す」(小川)
編集部コラム第77回「カメラマンの箱根駅伝」(船越)
編集部コラム第76回「専門誌記者の箱根駅伝」(松永)
編集部コラム第75回「データで見る箱根駅伝当日エントリー変更」(大久保)
編集部コラム第74回「2020年を振り返って」(井上)
編集部コラム第73回「プレッシャーとの向き合い方」(山本)
編集部コラム第72回「陸上競技のイメージを変えたい」(向永)
編集部コラム第71回「2020年ラストスパート!!」(小川)
編集部コラム第70回「理不尽なこと」(船越)
編集部コラム第69回「這い上がる」(松永)
編集部コラム第68回「都道府県対抗 男子十種競技選手権」(大久保)
編集部コラム第67回「都大路も高速レースの予感」(井上)
編集部コラム第66回「陸上競技を続けると……?」(山本)
編集部コラム第65回「強い選手の共通点?パート2」(向永)
編集部コラム第64回「2020年シーズンはまだこれから!!」(小川)
編集部コラム第63回「質と量」(船越)
編集部コラム第62回「たかが2cm、されど2cm」(松永)
編集部コラム第61回「都道府県対抗 女子七種競技選手権」(大久保)
編集部コラム第60回「キソの大切さ」(井上)
編集部コラム第59回「思い込みを捨てる」(山本)
編集部コラム第58回「それ、ドーピングだよ」(向永)
編集部コラム第57回「東京五輪へ“もう1度”あと1年」(小川)
編集部コラム第56回「魔法の言葉」(船越)
編集部コラム第55回「月陸ってどんな雑誌?」(松永)
編集部コラム第54回「インターハイ種目別学校対抗(女子編)」(大久保)
編集部コラム第53回「明確なビジョン」(井上)
編集部コラム第52回「人間性を磨く」(山本)
編集部コラム第51回「指が痛い。」(向永)
編集部コラム第50回「温故知新」(小川)
編集部コラム第49回「対面取材」(船越)
編集部コラム第48回「日本選手権優勝者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第47回「インターハイ種目別学校対抗(男子編)」(大久保)
編集部コラム第46回「月陸に自分が載った」(井上)
編集部コラム第45回「陸上競技と関わり続ける」(山本)
編集部コラム第44回「逃げるとどうなる?」(向永)
編集部コラム第43回「成長のヒント」(小川)
編集部コラム第42回「日本実業団記録」(大久保)
編集部コラム第41回「思い出の2016年長野全中」(松永)
編集部コラム第40回「葛藤」(船越)
編集部コラム第39回「何も咲かない寒い日は……」(井上)
編集部コラム第38回「社会の一員としての役割」(山本)
編集部コラム第37回「大学生、高校生、中学生に光を」(向永)
編集部コラム第36回「Tokyo 2020+1」(小川)
編集部コラム第35回「善意」(船越)
編集部コラム第34回「ピンチをチャンスに」(松永)
編集部コラム第33回「日本記録アラカルト」(大久保)
編集部コラム第32回「独断で選ぶ2019年度高校陸上界5選」(井上)
編集部コラム第31回「記録と順位」(山本)
編集部コラム第30回「答えを見つけ出す面白さ」(向永)
編集部コラム第29回「初めてのオリンピック」(小川)
編集部コラム第28回「人生意気に感ず」(船越)
編集部コラム第27回「学生駅伝〝区間賞〟に関するアレコレ」(松永)
編集部コラム第26回「2019年度 陸上界ナンバーワン都道府県は?」(大久保)
編集部コラム第25回「全国男子駅伝の〝私見〟大会展望」(井上)
編集部コラム第24回「箱根駅伝の高速化を検証」(山本)
編集部コラム番外編「勝負師の顔」(山本)
編集部コラム第23回「みんなキラキラ」(向永)
編集部コラム第22回「国立競技場」(小川)
編集部コラム第21回「〝がんばれ〟という言葉の力と呪縛」(船越)
編集部コラム第20回「日本記録樹立者を世代別にまとめてみた」(松永)
編集部コラム第19回「高校陸上界史上最強校は?(女子編)」(大久保)
編集部コラム第18回「独断で選ぶ全国高校駅伝5選」(井上)
編集部コラム第17回「リクジョウクエスト2~そして月陸へ~」(山本)
編集部コラム第16回「強い選手の共通点?」(向永)
編集部コラム第15回「続・ドーハの喜劇?」(小川)
編集部コラム第14回「初陣」(船越)
編集部コラム第13回「どうなる東京五輪マラソン&競歩!?」(松永)
編集部コラム第12回「高校陸上界史上最強校は?(男子編)」(大久保)
編集部コラム第11回「羽ばたけ日本の中距離!」(井上)
編集部コラム第10回「心を動かすもの」(山本)
編集部コラム第9回「混成競技のアレコレ」(向永)
編集部コラム第8回「アナウンス」(小川)
編集部コラム第7回「ジンクス」(船越)
編集部コラム第6回「学生駅伝を支える主務の存在」(松永)
編集部コラム第5回「他競技で活躍する陸上競技経験者」(大久保)
編集部コラム第4回「とらんすふぁ~」(井上)
編集部コラム第3回「リクジョウクエスト」(山本)
編集部コラム第2回「あんな選手を目指しなさい」(向永)
編集部コラム第1回「締め切りとIHと五輪」(小川)
第84回「初心」(船越陽一郎)
福岡のとある写真館で働いていた時に漠然とではありますが、スポーツを撮影するカメラマンになりたいと思っておりました。そのためには一般的に写真の学校に入るというのが近道だったのかもしれませんが、私にはお金も時間もありませんでしたので、専門学校に入るという選択肢はありませんでした。作品を撮って自分を売込もうと画策したのです。 ただ、その辺で撮影できる写真では意味がありません。何か猛烈にパンチのある写真。まだ基礎のない当時の私では技術では勝ち目がないので、せめて意気込みだけでも伝えられるような写真です。
船越陽一郎(ふなこし・よういちろう) 月刊陸上競技写真部/1974年12月生まれ、172cm、○0kg、福岡県春日市出身 小学生の時に身体が弱く 喘息持ちだったため、鍛えるためにラグビーを始め「走れば治る」が口癖のドSのコーチに肉体改造される。大学までラグビーを続けるも卒業と同時に引退。何を思ったか社会人でボクシングを始める。戦績 3戦3敗(3KO負け) 秘密兵器の左フックを編み出すも、秘密のまま引退。なんじゃかんじゃあって現在に至る。。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
2025.02.21
国内唯一の室内100mに山縣亮太が登場 投てきは幸長慎一に注目 走幅跳8m40の台湾記録保持者参戦/JAG大崎
2025 Japan Athlete Games in Osakiが2月23日、鹿児島県大崎町のジャパンアスリートトレーニングセンター大隅で開催される。 この大会は2020年鹿児島国体がコロナ禍で中止(2023年に特別大 […]
2025.02.21
中央学大に全国高校駅伝出場の神吉惺翔ら、新たに5人が入学決定
2月20日、中央学大はSNSで今春入学の選手を発表した。1月にも13人の入学予定選手を発表していたが、新たに5人の合格が決まり、総勢18人の振優勢が入部する。 新たに発表された選手のうち、神吉惺翔(西脇工・兵庫)が昨年末 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝