2021.01.15
2019年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)で優勝し、東京五輪の女子マラソン代表に決まった前田穂南(天満屋)。2000年のシドニー五輪から4大会連続で同種目のオリンピック代表を輩出している名門チームが、満を持して送り出す日本の「メダル候補」の1人だ。
2020年は2月の青梅マラソンで30㎞の日本新記録を樹立したのを手始めに、トラックでは5000m、10000mの自己ベストを更新。その流れから「予定通りに東京五輪が開かれていれば……」という思いは誰もが抱くが、1年延期されてもまだ伸びしろのある24歳。コロナ禍で米国での高地トレーニングがままならないなか、五輪前のマラソンレースを1月31日の大阪国際と決め、前田は2時間20分突破の自己ベストを狙う。
◎文/小森貞子
◎撮影/米岡伸剛(写真ナガセ)
〝2度目の五輪イヤー〟を迎えて
12月20日に、天満屋の本拠地・岡山市で行われた山陽女子ロードレース(ハーフ)で2020年を締めくくった前田穂南(天満屋)。年末年始は山口・周防大島で合宿し、1月6日からは宮崎・青島へ移動して、この雑誌が発売される頃には、大阪国際女子マラソンに向けての練習が佳境を迎えていることだろう。
1年前の正月は、米国ニューメキシコ州のアルバカーキにいた。チームが長年、高地トレーニングの拠点にしている合宿地だ。本来の東京五輪イヤーが明け、帰国後、実家に寄った前田は、近くの神社へ初詣に出掛けて「金メダルが取れますように」と手を合わせた。翌年また、2度目のお願いをすることになるとは想像もしていなかった。
「大阪(国際女子マラソン)が終わったら少しお休みがもらえると思うので、また実家に帰って、お参りをして来ようと思います」
前田はこの1年で起きた社会情勢の変化を心静かに受け入れ、仕切り直しのオリンピック・イヤーを迎えた。
2000年のシドニー大会に山口衛里を出場させて以降、天満屋の武冨豊監督は04年のアテネに坂本直子、08年の北京に中村友梨香、そして12年のロンドンには重友梨佐と、4大会連続でオリンピックの女子マラソン代表を育て上げた。その間、高地トレーニングのノウハウやオリンピックに臨むコンディション作りなど指導者としての経験を蓄積させていき、5人目の前田にはすべての引き出しから必要なものをチョイスして準備を進めた。
昨年2月の青梅マラソンで、初めて30㎞レースに出場させたのもその一つ。パリ世界選手権(2003年)で代表を決めたアテネ五輪の金メダリスト・野口みずきは、五輪年に入ると青梅マラソンに出場して、1時間39分09秒の大会記録を作った。野口と同様、オリンピックの約1年前に代表を決めた前田も、野口の〝金メダル・ロード〟にあやかって青梅マラソンに出場し、その大会記録を破れば自信につながるはず……。そんな監督の思惑をはるかに超え、前田は大会記録どころか、やはり野口が持っていた日本記録(1時間38分49秒)を破る1時間38分35秒で優勝した。
「あとは、いつも通り米国で練習をやっていけばいい」
手応えを得た武冨監督はオリンピック本番から逆算してトレーニングメニューを組み、あっけらかんと「金メダルを狙いたいです」とメディアに語る前田に苦笑いを見せながらも、その目標を実現するためのサポート態勢を整えていった。ところが、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大で、オリンピックの1年延期が決定。出鼻をくじかれた武冨監督の心中は、いかばかりだったか。監督も選手も人前でむやみに感情を吐露するタイプではないが、前田は「先のレースが見えない状態だったので、どうやっていったらいいのか不安はあった」とだけ明かした。
スピード強化を図った2020年
オリンピックの1年延期は受け止めるしかないとして、コロナ禍で一番の痛手は渡米できないことだった。大きな大会の前には必ず米国で高地トレーニングを組んできた天満屋だけに、国内でも似たような練習環境を求めたが、なかなか難しい。
「アルバカーキでの日課は、午前中に本練習、午後はフィットネスクラブで身体作り。そして、夕方には起伏のある山道でトレイルラン。前田はその流れでやってきたんです」
武冨監督は、アルバカーキの生活が「練習の柱だった」と言う。ところが、その柱を欠いた2020年。否応なく国内でのスピード強化にシフトし、確かに前田は試合が再開された7月のホクレン・ディスタンスチャレンジで、5000m(15分31秒51 /千歳)、10000m(31分34秒94 /深川)ともに自己ベストをマーク。青梅マラソンからの好調を維持し、五輪代表としての健在ぶりを示すのに十分な成績を残した。
この続きは2021年1月14日発売の『月刊陸上競技2月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから

〝2度目の五輪イヤー〟を迎えて
12月20日に、天満屋の本拠地・岡山市で行われた山陽女子ロードレース(ハーフ)で2020年を締めくくった前田穂南(天満屋)。年末年始は山口・周防大島で合宿し、1月6日からは宮崎・青島へ移動して、この雑誌が発売される頃には、大阪国際女子マラソンに向けての練習が佳境を迎えていることだろう。 1年前の正月は、米国ニューメキシコ州のアルバカーキにいた。チームが長年、高地トレーニングの拠点にしている合宿地だ。本来の東京五輪イヤーが明け、帰国後、実家に寄った前田は、近くの神社へ初詣に出掛けて「金メダルが取れますように」と手を合わせた。翌年また、2度目のお願いをすることになるとは想像もしていなかった。 「大阪(国際女子マラソン)が終わったら少しお休みがもらえると思うので、また実家に帰って、お参りをして来ようと思います」 前田はこの1年で起きた社会情勢の変化を心静かに受け入れ、仕切り直しのオリンピック・イヤーを迎えた。 2000年のシドニー大会に山口衛里を出場させて以降、天満屋の武冨豊監督は04年のアテネに坂本直子、08年の北京に中村友梨香、そして12年のロンドンには重友梨佐と、4大会連続でオリンピックの女子マラソン代表を育て上げた。その間、高地トレーニングのノウハウやオリンピックに臨むコンディション作りなど指導者としての経験を蓄積させていき、5人目の前田にはすべての引き出しから必要なものをチョイスして準備を進めた。 昨年2月の青梅マラソンで、初めて30㎞レースに出場させたのもその一つ。パリ世界選手権(2003年)で代表を決めたアテネ五輪の金メダリスト・野口みずきは、五輪年に入ると青梅マラソンに出場して、1時間39分09秒の大会記録を作った。野口と同様、オリンピックの約1年前に代表を決めた前田も、野口の〝金メダル・ロード〟にあやかって青梅マラソンに出場し、その大会記録を破れば自信につながるはず……。そんな監督の思惑をはるかに超え、前田は大会記録どころか、やはり野口が持っていた日本記録(1時間38分49秒)を破る1時間38分35秒で優勝した。 「あとは、いつも通り米国で練習をやっていけばいい」 手応えを得た武冨監督はオリンピック本番から逆算してトレーニングメニューを組み、あっけらかんと「金メダルを狙いたいです」とメディアに語る前田に苦笑いを見せながらも、その目標を実現するためのサポート態勢を整えていった。ところが、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大で、オリンピックの1年延期が決定。出鼻をくじかれた武冨監督の心中は、いかばかりだったか。監督も選手も人前でむやみに感情を吐露するタイプではないが、前田は「先のレースが見えない状態だったので、どうやっていったらいいのか不安はあった」とだけ明かした。
スピード強化を図った2020年
オリンピックの1年延期は受け止めるしかないとして、コロナ禍で一番の痛手は渡米できないことだった。大きな大会の前には必ず米国で高地トレーニングを組んできた天満屋だけに、国内でも似たような練習環境を求めたが、なかなか難しい。 「アルバカーキでの日課は、午前中に本練習、午後はフィットネスクラブで身体作り。そして、夕方には起伏のある山道でトレイルラン。前田はその流れでやってきたんです」 武冨監督は、アルバカーキの生活が「練習の柱だった」と言う。ところが、その柱を欠いた2020年。否応なく国内でのスピード強化にシフトし、確かに前田は試合が再開された7月のホクレン・ディスタンスチャレンジで、5000m(15分31秒51 /千歳)、10000m(31分34秒94 /深川)ともに自己ベストをマーク。青梅マラソンからの好調を維持し、五輪代表としての健在ぶりを示すのに十分な成績を残した。 この続きは2021年1月14日発売の『月刊陸上競技2月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
「インターハイでも勝ちたい」高校2年の栗村凌がU20男子を制す 女子は真柴愛里が貫禄/日本選手権クロカン
◇第40回U20日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) U20日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(8km)では栗村凌(学法石川高2福島)が23分20秒で優勝を果たした。 今年も全国から有力 […]
2025.02.22
三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 来年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(10km)はパリ […]
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU) 28分24秒 2位 井川龍人(旭化成) 28分25秒 3位 塩尻和 […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝