HOME 学生長距離

2020.12.30

コロナ禍で箱根駅伝どう変わる? 沿道応援自粛、表彰式ナシ、中継時の声・胴上げ禁止…
コロナ禍で箱根駅伝どう変わる? 沿道応援自粛、表彰式ナシ、中継時の声・胴上げ禁止…


第97回箱根駅伝が2021年1月2日に往路、3日に復路と開催される。新型コロナウイルスの影響により、大会の様子は大きく様変わり。どんな対策が取られるのか改めてまとめた。。

主催する関東学連は12月8日に開催に向けた新型コロナウイルス感染防止対策について出場チームに指針を通達。それによると、12月19日以降、新型コロナウイルスに感染した選手、また濃厚接触者として認定された場合は該当者の出場・会場への出入りは認めないとしている。また、大会当日に発熱などカゼの症状がある場合は出場できない。

こうした理由に加え、かねてより議題に挙がっていた体調不良や故障気味でも出走しなければならない状況もあり、選手への負担軽減を目的に、今大会より当日のエントリーのルールを改正。従来は4人まで可能だった交代枠を6人へ増やした。1日に変更できる数は最大4人。このルール改正により、12月29日の区間エントリーはこれまで以上に有力選手が補欠登録に回った印象もある。

大会当日の感染対策はどうだろうか。多くのイベント同様に、関係者の体調管理シートを義務づけるほか、サーモグラフィーや体温計を用いて検温を実施。往路・復路終了後の表彰式は執り行われない。また、出走したランナーは走り終えたらすぐに寮へ戻るように通達している。

競技中(アップ時含む)以外はマスクの着用を義務づけられ、スタート・フィニッシュ地点に入るのは付き添いなど最小限の人数に制限。円陣、胴上げの禁止、そして中継地点(タスキリレー時)やフィニッシュ時の仲間への声かけも禁じられることは、駅伝ファンの間でも大きな話題となった。

ランナーも走る以外にさまざまな場面で神経を使わなければならない。中継時の声かけ禁止に加え、いかなる状況でも「つば・痰」を吐き出すことが禁じられる。給水は原則50m以内に行い、受け取るペットボトルは未開封で、沿道に投げるのではなく給水員に手渡しで戻すことになる。給水時も例外ではなく吐き出す行為は禁止。給水員はマスク、ゴーグル、使い捨て手袋を着用する。

広告の下にコンテンツが続きます

応援についてもこれまでとは違う様子となる。主催者側としては、出場チームの関係者、応援団、OB・OG、保護者の来場、沿道応援について「強く自粛を求める」としているとし、出場校に対し「コース沿道近隣での一切の活動を禁止することを周知してほしい」とした。また、地域の人々や駅伝ファンに向けて「応援のための外出をお控えいただき、観戦や応援行為はご遠慮くださいますようお願い申し上げます」と記している。

沿道を使用する側として強制力はないため、“お願い”ベースであるが、『応援したいから、応援にいかない。』をキャッチフレーズに、ポスターやメディアを使って周知し、テレビやラジオ、インターネット配信などでの観戦をお願いしている。毎年、多くのファンが沿道を埋め尽くし、選手たちへ声援を送っているが、今大会ばかりは駅伝ファンの自制心が求められる。

取材対応も例年とは異なり、会場に入れる人数を大幅に制限。中継所から音声をつなぐなどしてインタビューの時間が設けられることになっている。

一方、学生たちはコロナ禍にあっても好記録を連発。シューズの進化による効果はもちろんあるが、今大会も高速化が予想されている。ただし、多くのロードレースが中止となっていることから、予選会を除いてトラックの記録でのみ戦力分析をしなければいけない状況であり、いわゆる「駅伝力」がどれほどか読めない部分もある。

前回大会は区間新記録が11個誕生。総合記録も優勝した青学大、2位・東海大が大会記録を更新し、10位までが11時間を切ったが、今大会はそれを超える「新記録ラッシュ」となるか。ランナーにとっては、沿道応援が少なく、神経を使う場所が多いなどいつもと違う状況での走りとなるが、多くの選手が口にする「走れることに感謝」という言葉を胸に、2021年の正月も熱いタスキリレーを見せそうだ。

そんな学生たちを全力で応援するためにも、箱根駅伝に関わるすべての人(われわれメディアも含めて)、一人ひとりが自覚を持った行動を心掛けていかなければならない。苦境に立ち向かって走り続けてきた選手たちのために、そして97回続いてきた伝統をこれからの未来へとつなぐために。箱根駅伝スタートまで、あと3日――――。

箱根駅伝2021全チーム選手名鑑

第97回箱根駅伝が2021年1月2日に往路、3日に復路と開催される。新型コロナウイルスの影響により、大会の様子は大きく様変わり。どんな対策が取られるのか改めてまとめた。。 主催する関東学連は12月8日に開催に向けた新型コロナウイルス感染防止対策について出場チームに指針を通達。それによると、12月19日以降、新型コロナウイルスに感染した選手、また濃厚接触者として認定された場合は該当者の出場・会場への出入りは認めないとしている。また、大会当日に発熱などカゼの症状がある場合は出場できない。 こうした理由に加え、かねてより議題に挙がっていた体調不良や故障気味でも出走しなければならない状況もあり、選手への負担軽減を目的に、今大会より当日のエントリーのルールを改正。従来は4人まで可能だった交代枠を6人へ増やした。1日に変更できる数は最大4人。このルール改正により、12月29日の区間エントリーはこれまで以上に有力選手が補欠登録に回った印象もある。 大会当日の感染対策はどうだろうか。多くのイベント同様に、関係者の体調管理シートを義務づけるほか、サーモグラフィーや体温計を用いて検温を実施。往路・復路終了後の表彰式は執り行われない。また、出走したランナーは走り終えたらすぐに寮へ戻るように通達している。 競技中(アップ時含む)以外はマスクの着用を義務づけられ、スタート・フィニッシュ地点に入るのは付き添いなど最小限の人数に制限。円陣、胴上げの禁止、そして中継地点(タスキリレー時)やフィニッシュ時の仲間への声かけも禁じられることは、駅伝ファンの間でも大きな話題となった。 ランナーも走る以外にさまざまな場面で神経を使わなければならない。中継時の声かけ禁止に加え、いかなる状況でも「つば・痰」を吐き出すことが禁じられる。給水は原則50m以内に行い、受け取るペットボトルは未開封で、沿道に投げるのではなく給水員に手渡しで戻すことになる。給水時も例外ではなく吐き出す行為は禁止。給水員はマスク、ゴーグル、使い捨て手袋を着用する。 応援についてもこれまでとは違う様子となる。主催者側としては、出場チームの関係者、応援団、OB・OG、保護者の来場、沿道応援について「強く自粛を求める」としているとし、出場校に対し「コース沿道近隣での一切の活動を禁止することを周知してほしい」とした。また、地域の人々や駅伝ファンに向けて「応援のための外出をお控えいただき、観戦や応援行為はご遠慮くださいますようお願い申し上げます」と記している。 沿道を使用する側として強制力はないため、“お願い”ベースであるが、『応援したいから、応援にいかない。』をキャッチフレーズに、ポスターやメディアを使って周知し、テレビやラジオ、インターネット配信などでの観戦をお願いしている。毎年、多くのファンが沿道を埋め尽くし、選手たちへ声援を送っているが、今大会ばかりは駅伝ファンの自制心が求められる。 取材対応も例年とは異なり、会場に入れる人数を大幅に制限。中継所から音声をつなぐなどしてインタビューの時間が設けられることになっている。 一方、学生たちはコロナ禍にあっても好記録を連発。シューズの進化による効果はもちろんあるが、今大会も高速化が予想されている。ただし、多くのロードレースが中止となっていることから、予選会を除いてトラックの記録でのみ戦力分析をしなければいけない状況であり、いわゆる「駅伝力」がどれほどか読めない部分もある。 前回大会は区間新記録が11個誕生。総合記録も優勝した青学大、2位・東海大が大会記録を更新し、10位までが11時間を切ったが、今大会はそれを超える「新記録ラッシュ」となるか。ランナーにとっては、沿道応援が少なく、神経を使う場所が多いなどいつもと違う状況での走りとなるが、多くの選手が口にする「走れることに感謝」という言葉を胸に、2021年の正月も熱いタスキリレーを見せそうだ。 そんな学生たちを全力で応援するためにも、箱根駅伝に関わるすべての人(われわれメディアも含めて)、一人ひとりが自覚を持った行動を心掛けていかなければならない。苦境に立ち向かって走り続けてきた選手たちのために、そして97回続いてきた伝統をこれからの未来へとつなぐために。箱根駅伝スタートまで、あと3日――――。 箱根駅伝2021全チーム選手名鑑

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)   28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

NEWS 斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

2025.02.21

斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top