2020.12.25
箱根駅伝直前Special
学生長距離Close-up
太田直希
Ota Naoki(早稲田大学3年)
「月陸Online」限定で大学長距離選手のインタビューを毎月お届けする「学生長距離Close-upインタビュー」。12月は箱根駅伝直前Specialと題し、8チームの選手・監督のインタビュー記事を掲載していく。
第7回目は、11月の全日本大学駅伝で4区区間2位(区間新)と好走するなど今季大きく飛躍した早大の太田直希(3年)を特集する。かつて「W」のエースを務めた兄や、同期のエース・中谷雄飛の存在、来たる箱根駅伝に向けての意気込みを語った。
飛躍を遂げた大学3年目
今季の早大は中谷雄飛と太田直希の3年生コンビがチームを牽引している。11月の全日本大学駅伝では、3区の中谷が区間賞の走りで先頭に立ち、4区の太田が2位との差を52秒差まで広げる区間新(区間2位)の走りで“名門復活”を予感させた。
「中谷が先頭でタスキを持ってくることは予想していたので、チームにより勢いをつけようと考えていました。これまでの人生で一番走れたレースでしたね」
区間賞こそ東海大のルーキー・石原翔太郎に譲ったが、太田の区間タイム33分23秒(11.8km)は、2016年リオ五輪3000m障害代表の塩尻和也(順大/現・富士通)が持っていた区間記録を25秒更新。そして、2年前の自身の記録(35分36秒/区間10位)を2分13秒も縮めたのだ。
さらに、太田の快走は駅伝だけにとどまらない。10月11日の「トラックゲームズin TOKOROZAWA」10000mでは、終盤に中谷や、12月の福岡国際マラソンで優勝することになる吉田祐也(GMOインターネットグループ)と競り合い、28分19秒76で日本選手権参加標準(28分20秒00)をギリギリで突破。
12月4日の日本選手権では中谷と競り合って27分55秒59の自己新を叩き出した。中谷には1秒差で敗れたものの、早大の歴代記録では大迫傑(現・Nike)、竹澤健介、渡辺康幸、瀬古利彦のレジェンドたちに次ぐ歴代6位にランクインし、27分台ランナーとして名門校の歴史にその名を刻んだ。
日本選手権10000mでは同期の中谷雄飛(左端)とともに27分台ランナーの仲間入りを果たした
同期に追いつけ、追い越せ
太田の父、善之さんは中大で箱根駅伝6区に出走。兄の太田智樹(トヨタ自動車)は浜名中時代に3000mで全中とジュニア五輪を制したエリートで、地元の浜松市で太田家は陸上一家として有名だ。一方の直希は、今では学生長距離界を代表する選手のひとりとなったが、中学時代はその才能がまだ開花していなかった。
「中学の時はそこまで陸上に熱がなかったので、(全中に)出場できただけでうれしかったんです」
太田は兄と同じ道を進み、静岡県内の強豪・浜松日体高に進学。3年時には5000mでインターハイ(予選落ち)、国体(17位)の舞台を経験し、全国高校駅伝では1区区間7位(29分58秒)と全国区の選手となった。
「高校時代の思い出のレースは都大路(全国高校駅伝)ですね。1区で先頭の選手とは力の差を感じましたが、チームが6年ぶりに入賞(6位)できたのはうれしかったです」
この時の1区区間賞が、5000mでインターハイと国体で日本人最高位に君臨していた中谷。太田は当時、中谷との力の差を感じていたという。「勉強とスポーツの両立」という理由で、兄と同じく早大に進学。しかし、同期には中谷の他にもインターハイ1500m優勝の半澤黎斗や、国体5000mで8位入賞した千明龍之佑といった力のある選手たちがおり、太田は圧倒された。
「最初は追いつくことで必死でした。その頃は、中谷がやっているラスト400mが60秒を切るような練習なんて、やろうとさえ思わなかったですね」
それでも、入学後からロードでの強さで相楽豊駅伝監督ら首脳陣の信頼を勝ち取り、1年目から学生三大駅伝すべてに出場。2年時の箱根駅伝では8区を走り、単独走ながらも区間4位でまとめた。さらに、今年2月の唐津10マイルロードレースでは実業団選手を相手に2位(46分44秒)と健闘。このレースを自信につなげ、秋の躍進へとつなげていった。
自粛期間中に肉体改造に注力
3度目の箱根路では自身初の区間賞獲得を目指す [写真提供=早稲田大学競走部]
「大学入学時はここまで来れるとは思っていなかったです。今でも練習では中谷のほうが強いんですけどね」
太田はこう話すが、中谷は「レースで太田に『やられる』と感じたこともあります。力をつけてくれてうれしいですが、良い意味で危機感を抱くようにもなりました」と、その成長を肌で感じている。
かつて格上の存在だった相手からライバルとして認識されるほどに成長を遂げたが、自身は好調の理由について、「自粛期間中に補強トレーニングで基礎作りを長期的に行えたから」と振り返る。今年2月からアスレティックトレーナーの五味宏生氏(早大競走部OB)にフィジカル面を見てもらい、これまであまり取り組んでこなかった筋力トレーニングに時間を費やしてきた。
マラソン日本記録保持者の大迫など、数々の陸上選手を担当している五味氏は太田の取り組みについて、「本当に筋力がなくて大変でした。股関節の内旋の修正が必要で、脚を真っ直ぐ引き上げるために腸腰筋を、捻りを抑えるために腹筋や背筋の辺りをメニューを多く出しました」と振り返る。
太田は箱根駅伝で8区を2回経験しているが、今回2区に起用されれば、3年連続で同区を担った兄の後を継ぎ、兄弟で4年連続“花の2区”を走ることになる。
「全日本で区間賞を取れなかったので、箱根では任された区間で区間賞を取りたいです」
今季の早大は3年生以下に強力な選手がそろっており、「来季はチームの主軸として学生駅伝3冠を狙っていきたい」と、大きな目標も掲げている。まずは、目の前の箱根路でチームが掲げる「総合3位以内」に向けて区間賞で貢献するつもりだ。
◎おおた・なおき/1999年10月13日生まれ。静岡県出身。170cm、53kg。浜名中(静岡)→浜松日体高→早大。5000m13分56秒48、10000m27分55秒59
文/河原井司

飛躍を遂げた大学3年目
今季の早大は中谷雄飛と太田直希の3年生コンビがチームを牽引している。11月の全日本大学駅伝では、3区の中谷が区間賞の走りで先頭に立ち、4区の太田が2位との差を52秒差まで広げる区間新(区間2位)の走りで“名門復活”を予感させた。 「中谷が先頭でタスキを持ってくることは予想していたので、チームにより勢いをつけようと考えていました。これまでの人生で一番走れたレースでしたね」 区間賞こそ東海大のルーキー・石原翔太郎に譲ったが、太田の区間タイム33分23秒(11.8km)は、2016年リオ五輪3000m障害代表の塩尻和也(順大/現・富士通)が持っていた区間記録を25秒更新。そして、2年前の自身の記録(35分36秒/区間10位)を2分13秒も縮めたのだ。 さらに、太田の快走は駅伝だけにとどまらない。10月11日の「トラックゲームズin TOKOROZAWA」10000mでは、終盤に中谷や、12月の福岡国際マラソンで優勝することになる吉田祐也(GMOインターネットグループ)と競り合い、28分19秒76で日本選手権参加標準(28分20秒00)をギリギリで突破。 12月4日の日本選手権では中谷と競り合って27分55秒59の自己新を叩き出した。中谷には1秒差で敗れたものの、早大の歴代記録では大迫傑(現・Nike)、竹澤健介、渡辺康幸、瀬古利彦のレジェンドたちに次ぐ歴代6位にランクインし、27分台ランナーとして名門校の歴史にその名を刻んだ。
同期に追いつけ、追い越せ
太田の父、善之さんは中大で箱根駅伝6区に出走。兄の太田智樹(トヨタ自動車)は浜名中時代に3000mで全中とジュニア五輪を制したエリートで、地元の浜松市で太田家は陸上一家として有名だ。一方の直希は、今では学生長距離界を代表する選手のひとりとなったが、中学時代はその才能がまだ開花していなかった。 「中学の時はそこまで陸上に熱がなかったので、(全中に)出場できただけでうれしかったんです」 太田は兄と同じ道を進み、静岡県内の強豪・浜松日体高に進学。3年時には5000mでインターハイ(予選落ち)、国体(17位)の舞台を経験し、全国高校駅伝では1区区間7位(29分58秒)と全国区の選手となった。 「高校時代の思い出のレースは都大路(全国高校駅伝)ですね。1区で先頭の選手とは力の差を感じましたが、チームが6年ぶりに入賞(6位)できたのはうれしかったです」 この時の1区区間賞が、5000mでインターハイと国体で日本人最高位に君臨していた中谷。太田は当時、中谷との力の差を感じていたという。「勉強とスポーツの両立」という理由で、兄と同じく早大に進学。しかし、同期には中谷の他にもインターハイ1500m優勝の半澤黎斗や、国体5000mで8位入賞した千明龍之佑といった力のある選手たちがおり、太田は圧倒された。 「最初は追いつくことで必死でした。その頃は、中谷がやっているラスト400mが60秒を切るような練習なんて、やろうとさえ思わなかったですね」 それでも、入学後からロードでの強さで相楽豊駅伝監督ら首脳陣の信頼を勝ち取り、1年目から学生三大駅伝すべてに出場。2年時の箱根駅伝では8区を走り、単独走ながらも区間4位でまとめた。さらに、今年2月の唐津10マイルロードレースでは実業団選手を相手に2位(46分44秒)と健闘。このレースを自信につなげ、秋の躍進へとつなげていった。自粛期間中に肉体改造に注力

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.22
三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.22
三浦龍司が圧巻スパートで優勝 井川龍人は2年連続2位/日本選手権クロカン
◇第108回日本選手権クロスカントリー(2月22日/福岡・海の中道海浜公園) 来年1月の世界クロスカントリー選手権(米国・タラハシー)の代表選考を兼ねた第108回日本選手権クロスカントリーが行われ、男子(10km)はパリ […]
2025.02.22
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)
【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU) 28分24秒 2位 井川龍人(旭化成) 28分25秒 3位 塩尻和 […]
2025.02.22
今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場
第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
Latest Issue
最新号

2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝