2020.12.12
トレーニング講座
月刊陸上競技で連載している「トレーニング講座」。種目ごとに全国の指導者の方々にご執筆いただいています! 月陸Onlineでは毎月1種目ピックアップして全掲載。ぜひトレーニングの参考にしてください✨
走幅跳 編(2020年12月号掲載)
執筆/松原奨(作新学院大跳躍コーチ)
来シーズンへの準備を始めよう
駅伝などの長距離種目を除くと今シーズンの大半の大会が終了し、いよいよ冬季トレーニングが始まる頃かと思います。その前に、必ず今シーズンを振り返りましょう。目標としていた大会に出場できたか、目標の記録は達成できたか、今の自分の武器は何か、課題や改善点は何か、来シーズンの目標は何か、といったことを具体的に振り返り、自分がこれからすべきことを明確にした上で冬季練習を始めてください。
モチベーションの維持
冬季トレーニングの大きな目的は、来シーズンに向けて、自分自身の基礎体力や専門的技術に時間をかけて強化するためにあります。そのため必然的に、日々過酷なトレーニングになります。ただ過酷なトレーニングをこなす日々では、モチベーションを維持することが難しいため、結果としてトレーニング自体の質をも落としてしまう原因にもなります。そこで、みなさんに取り組んでいただきたいことが、次に紹介する「コントロールテスト」になります。
コントロールテスト
コントロールテストは、トレーニングの中で行うスプリント種目や立ち五段跳びなどの記録を点数化することで、今後の目標を数字で明確にすることができます。体育の授業でやる体力テストのようなものです。これは試合がない冬季の間、自分のパフォーマンスがどのように変化しているかを確認するための指標にもなるので、定期的に行うと良いでしょう。
主な種目は次の通りです。
(1)立ち五段跳び
(2)助走付き五段跳
(3)砲丸前投げ(男子4㎏、女子2.721㎏)
(4)砲丸後投げ(男子4㎏、女子2.721㎏)
(5)30m走
(6)300m走
以上の6種目について、得点表はこちらを参考にしてみてください。
男子得点表
女子得点表
ウエイトトレーニング
冬季トレーニングで重要な1つにウエイトトレーニングが挙げられます。それは、ただ単に筋肉を大きくしたり、筋力アップをさせたりすることだけが目的ではありません。瞬発的な力の発揮や、体幹部が強化されることにより、パフォーマンスの安定や向上、さらにはケガの予防にもつながりますので、積極的に取り組みましょう。
今回は私がお勧めするウエイトトレーニングの種目を3つ紹介します。
(1)パワークリーン
直立姿勢でシャフトを持ち、全身を使って瞬間的に上方向へ引き上げ、胸の上でキャッチします。引き上げる時は、シャフトが身体から離れない軌道を意識することが大切です。また、ポイントは股関節の伸展動作と真上に飛び上がるようなイメージで、全身を使って持ち上げることです。腕の力だけで上げてしまうことにならないように注意しましょう。
(2)スクワット
上半身は胸を張り、背中が丸まらないようまっすぐに姿勢を保つことが大切です。また、動作中に身体がぶれないように腹部をしっかりと固めることを意識しましょう。その姿勢を作ったら、つま先と膝の向きを合わせ、動作中は膝がつま先より前に出ないように意識しながら行ってください。
(3)ヒップスラスト
ベンチに肩甲骨あたりを乗せ、足裏全体を床につけます。おへその下あたりにシャフトを乗せ、足裏全体を使って腰を上方向に水平になるまで挙げます。下ろす時も足裏全体で丁寧に下ろし、スクワットと同様に腹部をしっかり締め、軸がブレないようにしましょう。ハムストリングスや臀部に効いていれば良いです。
「跳ぶこと」を日常的に
冬季といったら「走り込み」のイメージが強いかと思います。確かに走力アップのために、たくさん走ることはとても大切です。ですが、たくさん走れば走力がアップするのではなく、重要なのはその内容です。「どのようなフォームで走れば、助走の中盤で力むことなく加速ができるのか」「どのように走り出せば、スムーズに助走が開始できるか」など、走りの練習メニューの中で1本1本を意識して、それぞれの意味を持たせることがポイントです。
きついトレーニングをやり切った、という満足感に惑わされず、メニューを自分自身でより効果的なものにして、達成感を感じてください。気温が下がりますのでケガには十分に気をつけて、冬の練習をがんばっていきましょう!
※今回説明したコントロールテストやウエイトトレーニングの動画はこちらにアップしています!
(月刊陸上競技2020年1月号掲載)
月刊陸上競技2020年1月号の購入はこちら
![](https://www.rikujyokyogi.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/49aa842be02483d4874ec3d4c0ed5c16-150x150.jpeg)
来シーズンへの準備を始めよう
駅伝などの長距離種目を除くと今シーズンの大半の大会が終了し、いよいよ冬季トレーニングが始まる頃かと思います。その前に、必ず今シーズンを振り返りましょう。目標としていた大会に出場できたか、目標の記録は達成できたか、今の自分の武器は何か、課題や改善点は何か、来シーズンの目標は何か、といったことを具体的に振り返り、自分がこれからすべきことを明確にした上で冬季練習を始めてください。モチベーションの維持
冬季トレーニングの大きな目的は、来シーズンに向けて、自分自身の基礎体力や専門的技術に時間をかけて強化するためにあります。そのため必然的に、日々過酷なトレーニングになります。ただ過酷なトレーニングをこなす日々では、モチベーションを維持することが難しいため、結果としてトレーニング自体の質をも落としてしまう原因にもなります。そこで、みなさんに取り組んでいただきたいことが、次に紹介する「コントロールテスト」になります。コントロールテスト
コントロールテストは、トレーニングの中で行うスプリント種目や立ち五段跳びなどの記録を点数化することで、今後の目標を数字で明確にすることができます。体育の授業でやる体力テストのようなものです。これは試合がない冬季の間、自分のパフォーマンスがどのように変化しているかを確認するための指標にもなるので、定期的に行うと良いでしょう。 主な種目は次の通りです。 (1)立ち五段跳び (2)助走付き五段跳 (3)砲丸前投げ(男子4㎏、女子2.721㎏) (4)砲丸後投げ(男子4㎏、女子2.721㎏) (5)30m走 (6)300m走 以上の6種目について、得点表はこちらを参考にしてみてください。 男子得点表 女子得点表ウエイトトレーニング
冬季トレーニングで重要な1つにウエイトトレーニングが挙げられます。それは、ただ単に筋肉を大きくしたり、筋力アップをさせたりすることだけが目的ではありません。瞬発的な力の発揮や、体幹部が強化されることにより、パフォーマンスの安定や向上、さらにはケガの予防にもつながりますので、積極的に取り組みましょう。 今回は私がお勧めするウエイトトレーニングの種目を3つ紹介します。 (1)パワークリーン 直立姿勢でシャフトを持ち、全身を使って瞬間的に上方向へ引き上げ、胸の上でキャッチします。引き上げる時は、シャフトが身体から離れない軌道を意識することが大切です。また、ポイントは股関節の伸展動作と真上に飛び上がるようなイメージで、全身を使って持ち上げることです。腕の力だけで上げてしまうことにならないように注意しましょう。 [gallery columns="4" link="none" ids="19204,19205,19206,19207"] (2)スクワット 上半身は胸を張り、背中が丸まらないようまっすぐに姿勢を保つことが大切です。また、動作中に身体がぶれないように腹部をしっかりと固めることを意識しましょう。その姿勢を作ったら、つま先と膝の向きを合わせ、動作中は膝がつま先より前に出ないように意識しながら行ってください。 [gallery columns="2" link="none" ids="19208,19209"] (3)ヒップスラスト ベンチに肩甲骨あたりを乗せ、足裏全体を床につけます。おへその下あたりにシャフトを乗せ、足裏全体を使って腰を上方向に水平になるまで挙げます。下ろす時も足裏全体で丁寧に下ろし、スクワットと同様に腹部をしっかり締め、軸がブレないようにしましょう。ハムストリングスや臀部に効いていれば良いです。 [gallery columns="2" link="none" ids="19210,19211"]「跳ぶこと」を日常的に
冬季といったら「走り込み」のイメージが強いかと思います。確かに走力アップのために、たくさん走ることはとても大切です。ですが、たくさん走れば走力がアップするのではなく、重要なのはその内容です。「どのようなフォームで走れば、助走の中盤で力むことなく加速ができるのか」「どのように走り出せば、スムーズに助走が開始できるか」など、走りの練習メニューの中で1本1本を意識して、それぞれの意味を持たせることがポイントです。 きついトレーニングをやり切った、という満足感に惑わされず、メニューを自分自身でより効果的なものにして、達成感を感じてください。気温が下がりますのでケガには十分に気をつけて、冬の練習をがんばっていきましょう! ※今回説明したコントロールテストやウエイトトレーニングの動画はこちらにアップしています! (月刊陸上競技2020年1月号掲載) 月刊陸上競技2020年1月号の購入はこちら
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
-
2025.02.21
-
2025.02.21
2025.02.17
日本郵政グループ女子陸上部 「駅伝日本一」へのチームづくりとコンディショニング
2025.02.16
男子は須磨学園が逆転勝ち! 女子は全国Vの長野東が強さ見せる/西脇多可高校新人駅伝
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
-
2025.02.16
2025.02.02
【大会結果】第77回香川丸亀国際ハーフマラソン(2025年2月2日)
2025.02.02
大迫傑は1時間1分28秒でフィニッシュ 3月2日の東京マラソンに出場予定/丸亀ハーフ
-
2025.02.14
-
2025.02.09
-
2025.02.02
-
2025.01.26
-
2025.01.31
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.02.21
編集部コラム「奥が深い」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.02.21
ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」
ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]
2025.02.21
斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン
福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]
2025.02.21
国内唯一の室内100mに山縣亮太が登場 投てきは幸長慎一に注目 走幅跳8m40の台湾記録保持者参戦/JAG大崎
2025 Japan Athlete Games in Osakiが2月23日、鹿児島県大崎町のジャパンアスリートトレーニングセンター大隅で開催される。 この大会は2020年鹿児島国体がコロナ禍で中止(2023年に特別大 […]
2025.02.21
中央学大に全国高校駅伝出場の神吉惺翔ら、新たに5人が入学決定
2月20日、中央学大はSNSで今春入学の選手を発表した。1月にも13人の入学予定選手を発表していたが、新たに5人の合格が決まり、総勢18人の振優勢が入部する。 新たに発表された選手のうち、神吉惺翔(西脇工・兵庫)が昨年末 […]
Latest Issue
最新号
![2025年3月号 (2月14日発売)](https://www.rikujyokyogi.co.jp/wp-content/uploads/2025/02/202503cover.jpg)
2025年3月号 (2月14日発売)
別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝