HOME アイテム

2020.11.20

【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アディダス「アディゼロ アディオス プロ」
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アディダス「アディゼロ アディオス プロ」

【シューズレポ】
サブスリー編集者が語る!!
アディダス「アディゼロ アディオス プロ」

 中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はアディダスの「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」(税込み27,500円)を紹介する。

アディダスのトップレーシングシューズ「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」

カーボンバー搭載レーシングモデル

 ある意味、“底の見えないシューズ”かもしれない。アディダスが6月から順次発売している「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」は、これまでに発売された厚底レーシングシューズの中でも、性能評価が個人によって大きく分かれそうなモデルだ。

 2017年以降に登場したレーシングシューズは、主に“厚底”と“カーボンプレート”をキーワードに開発されてきた。アディダスも2020年2月にはカーボンプレートを搭載した厚底レーシングシューズ「adizero Pro(アディゼロ プロ)」を発表。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で発売を延期すると、6月には早くも独自技術を搭載した次なる厚底モデル「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」をアディゼロ プロと同時に発売した。

 アディゼロ アディオス プロの大きな特徴は前足部のミッドソール内にプレートではなく、5本のカーボンバー「EnergyRods(エナジーロッド)」を内蔵していること。エナジーロッドは中足骨をヒントに調整されており、足の形状に沿った自然な重心移動を維持するという。

前足部のミッドソールには5本のカーボンバー「EnergyRods(エナジーロッド)」を内蔵。重心移動はスムーズだ
 さらに、ミッドソールにはアディダスで最も軽量で高反発な「LightstrikePRO(ライトストライク プロ)」という新素材を採用。ヒール部分の厚さは39.5mmで、これは世界陸連の既定上限(40mm)をギリギリでクリアしている。エナジーロッドとライトストライク プロによる反発で「爆発的推進力」に貢献する、というのがアディゼロ アディオス プロのコンセプトだ。

長い距離ほど威力を発揮

 このアディゼロ アディオス プロはすでにトップランナーの間では大きな成果を上げている。10月にポーランド・グディーニャで開催された世界ハーフマラソン選手権では、アディゼロ アディオス プロを履いたペレス・ジェプチルチル(ケニア)が女子単独レース世界最高記録となる1時間5分16秒で優勝。男子も9月のプラハ・ハーフマラソン(チェコ)ではキビウォット・カンディー(ケニア)が世界記録に36秒と迫る58分37秒をマークしている。

 では、アディゼロ アディオス プロの履き心地はどうなのか。まず、サイズ感は通常25.0~25.5cmを履く筆者だと25.0cmで少しゆとりがある印象だ。重量は25.0cmで208g(実測値)と、200g未満が主流であるレーシングシューズの中では重い部類に入るが、走っている時にはそれほど気にならない。ソールの厚さを考えると、以前紹介したアディゼロジャパン5と10g程度しか変わらないのは驚異的と言えるだろう。

広告の下にコンテンツが続きます

 分厚いミッドソールはクッション性が高く、全体に「モチッ」とした柔らかさがある。前足部は母指球からつま先にかけて反り上がっており、ソールの分厚さをより強く感じるものの、踵から接地したとしても重心移動はスムーズだ。エナジーロッドの存在は走っている間にはほとんど意識されないが、カーボンプレート内蔵シューズのような“前足部の平べったさ”はなく、エナジーロッドが縁の下の力持ちとして役目を果たしているのを理解できる。

 反り上がったミッドソールは前に重心を傾けると靴全体がカクンと転がるような構造をしており、ゆっくり走ろうとしても自然にペースが上がる。1km5分程度で走っていたつもりでも気がつくと4分30~40秒になってしまうほどだ。それでいてふくらはぎや太腿など脚の疲労感は少なく、距離が長ければ長くなるほどシューズの性能が生かされるように感じる。

アップダウンにマッチする構造

 一方で、ミッドソールをバネのように弾ませるタイプの靴ではないため、トラックの5000mレース(※12月以降はソールが25mmを超えるシューズはトラックレースで使用できない)などで使ってみると反発がやや物足りない印象も受けた。200mなど短い距離のダッシュでも、足を強く踏み込むとミッドソールにエネルギーを吸収されてしまい、力がうまく地面に伝わらないように感じる。

 そもそもアディゼロ アディオス プロは前足部の傾斜によって、地面を蹴ろうとしても“蹴らせてくれない”構造となっている。キックによるエネルギーロスを構造的に抑え、「足を転がしながら走る」という仕組みだ。短い距離を走る時にはカーボンプレートを搭載したアディゼロ プロのほうが向いているかもしれない。

つま先が反り上がっており、走る時は足が転がるような感覚。厚底のソールはクッション性が高く、走っていても疲労感は少ない
 ちなみに、筆者がアディオス プロの性能が最も生きると感じたのは上り坂と下り坂だった。地面を“蹴らせてくれない”構造が傾斜とマッチし、楽に上り坂でもスピードを上げられるのだ。

 下る時も脚が流れにくい構造により、コンパクトに回転数を上げられる。箱根駅伝の5、6区にも向いているのではないだろうか。

 前述の通り、走っていてもふくらはぎや太腿などのダメージが抑えられることから、マラソンやハーフマラソン、ウルトラマラソンといった長い距離のレースほど有力な選択肢に入りそうだ。それがタイムにどの程度反映されるかは未知数な部分も多く、そういう意味でもアディゼロ アディオス プロは“底の見えないシューズ”と言えるかもしれない。

文/山本慎一郎

<関連記事>
【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アディダスの「Adizero Japan 5」

<関連リンク>
ADIZERO ADIOS PRO(公式サイト)

【シューズレポ】 サブスリー編集者が語る!! アディダス「アディゼロ アディオス プロ」

 中学時代から陸上競技に取り組み、今も市民ランナーとして走り続けている月陸編集者(マラソンの自己ベストは2時間43分)が、注目のシューズをトライアル! 今回はアディダスの「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」(税込み27,500円)を紹介する。 アディダスのトップレーシングシューズ「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」

カーボンバー搭載レーシングモデル

 ある意味、“底の見えないシューズ”かもしれない。アディダスが6月から順次発売している「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」は、これまでに発売された厚底レーシングシューズの中でも、性能評価が個人によって大きく分かれそうなモデルだ。  2017年以降に登場したレーシングシューズは、主に“厚底”と“カーボンプレート”をキーワードに開発されてきた。アディダスも2020年2月にはカーボンプレートを搭載した厚底レーシングシューズ「adizero Pro(アディゼロ プロ)」を発表。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で発売を延期すると、6月には早くも独自技術を搭載した次なる厚底モデル「adizero adios Pro(アディゼロ アディオス プロ)」をアディゼロ プロと同時に発売した。  アディゼロ アディオス プロの大きな特徴は前足部のミッドソール内にプレートではなく、5本のカーボンバー「EnergyRods(エナジーロッド)」を内蔵していること。エナジーロッドは中足骨をヒントに調整されており、足の形状に沿った自然な重心移動を維持するという。 前足部のミッドソールには5本のカーボンバー「EnergyRods(エナジーロッド)」を内蔵。重心移動はスムーズだ  さらに、ミッドソールにはアディダスで最も軽量で高反発な「LightstrikePRO(ライトストライク プロ)」という新素材を採用。ヒール部分の厚さは39.5mmで、これは世界陸連の既定上限(40mm)をギリギリでクリアしている。エナジーロッドとライトストライク プロによる反発で「爆発的推進力」に貢献する、というのがアディゼロ アディオス プロのコンセプトだ。

長い距離ほど威力を発揮

 このアディゼロ アディオス プロはすでにトップランナーの間では大きな成果を上げている。10月にポーランド・グディーニャで開催された世界ハーフマラソン選手権では、アディゼロ アディオス プロを履いたペレス・ジェプチルチル(ケニア)が女子単独レース世界最高記録となる1時間5分16秒で優勝。男子も9月のプラハ・ハーフマラソン(チェコ)ではキビウォット・カンディー(ケニア)が世界記録に36秒と迫る58分37秒をマークしている。  では、アディゼロ アディオス プロの履き心地はどうなのか。まず、サイズ感は通常25.0~25.5cmを履く筆者だと25.0cmで少しゆとりがある印象だ。重量は25.0cmで208g(実測値)と、200g未満が主流であるレーシングシューズの中では重い部類に入るが、走っている時にはそれほど気にならない。ソールの厚さを考えると、以前紹介したアディゼロジャパン5と10g程度しか変わらないのは驚異的と言えるだろう。  分厚いミッドソールはクッション性が高く、全体に「モチッ」とした柔らかさがある。前足部は母指球からつま先にかけて反り上がっており、ソールの分厚さをより強く感じるものの、踵から接地したとしても重心移動はスムーズだ。エナジーロッドの存在は走っている間にはほとんど意識されないが、カーボンプレート内蔵シューズのような“前足部の平べったさ”はなく、エナジーロッドが縁の下の力持ちとして役目を果たしているのを理解できる。  反り上がったミッドソールは前に重心を傾けると靴全体がカクンと転がるような構造をしており、ゆっくり走ろうとしても自然にペースが上がる。1km5分程度で走っていたつもりでも気がつくと4分30~40秒になってしまうほどだ。それでいてふくらはぎや太腿など脚の疲労感は少なく、距離が長ければ長くなるほどシューズの性能が生かされるように感じる。

アップダウンにマッチする構造

 一方で、ミッドソールをバネのように弾ませるタイプの靴ではないため、トラックの5000mレース(※12月以降はソールが25mmを超えるシューズはトラックレースで使用できない)などで使ってみると反発がやや物足りない印象も受けた。200mなど短い距離のダッシュでも、足を強く踏み込むとミッドソールにエネルギーを吸収されてしまい、力がうまく地面に伝わらないように感じる。  そもそもアディゼロ アディオス プロは前足部の傾斜によって、地面を蹴ろうとしても“蹴らせてくれない”構造となっている。キックによるエネルギーロスを構造的に抑え、「足を転がしながら走る」という仕組みだ。短い距離を走る時にはカーボンプレートを搭載したアディゼロ プロのほうが向いているかもしれない。 つま先が反り上がっており、走る時は足が転がるような感覚。厚底のソールはクッション性が高く、走っていても疲労感は少ない  ちなみに、筆者がアディオス プロの性能が最も生きると感じたのは上り坂と下り坂だった。地面を“蹴らせてくれない”構造が傾斜とマッチし、楽に上り坂でもスピードを上げられるのだ。  下る時も脚が流れにくい構造により、コンパクトに回転数を上げられる。箱根駅伝の5、6区にも向いているのではないだろうか。  前述の通り、走っていてもふくらはぎや太腿などのダメージが抑えられることから、マラソンやハーフマラソン、ウルトラマラソンといった長い距離のレースほど有力な選択肢に入りそうだ。それがタイムにどの程度反映されるかは未知数な部分も多く、そういう意味でもアディゼロ アディオス プロは“底の見えないシューズ”と言えるかもしれない。 文/山本慎一郎 <関連記事> 【シューズレポ】サブスリー編集者が語る!! アディダスの「Adizero Japan 5」 <関連リンク> ADIZERO ADIOS PRO(公式サイト)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.22

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日)

【大会結果】第108回日本選手権クロスカントリー(2025年2月22日/福岡・海の中道海浜公園) ●男子10km 1位 三浦龍司(SUBARU)  28分24秒 2位 井川龍人(旭化成)   28分25秒 3位 塩尻和也 […]

NEWS 今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

2025.02.22

今年も福岡でクロカン日本一決定戦! 日本選手権&U20日本選手権クロカンに有力選手が多数出場

第108回日本選手権クロスカントリー、第40回U20日本選手権クロスカントリーは今日2月22日、福岡・海の中道海浜公園の1周2kmのコースを舞台に行われる。 日本選手権は男子が10km、女子が8kmで争われ、男子にはパリ […]

NEWS 編集部コラム「奥が深い」

2025.02.21

編集部コラム「奥が深い」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

2025.02.21

ひらまつ病院にニューイヤー駅伝3年連続出走の三田眞司が加入 「チームの最高順位に貢献」

ひらまつ病院は2月16日付で、サンベルクスに所属していた三田眞司が加入したと発表した。 29歳の三田は神奈川県出身。光明学園相模原高では3年時に全国都道府県対抗男子駅伝4区9位と力走。国士大では3年時に全日本大学駅伝で3 […]

NEWS 斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

2025.02.21

斎藤将也、不破聖衣来、菖蒲敦司らが欠場を発表/日本選手権クロカン

福岡クロカン事務局は第108回日本選手権クロスカントリーの2月21日時点での欠場者リストを公開した。 男子では斎藤将也(城西大)や谷本昂士郎(順大)ら5人が新たに欠場を発表。女子は不破聖衣来、新井沙希(ともに拓大)、板井 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年3月号 (2月14日発売)

2025年3月号 (2月14日発売)

別府大分毎日マラソン
落合 晃×久保 凛
太田智樹、葛西潤
追跡箱根駅伝&高校駅伝

page top