2025.03.31

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます!
第55回「努力でコンパスを大きくする~マラソン強化のDNAを引き継ぐ~」
彼はゴール後のインタビューで息を弾ませながら「余力を残してゴールしたくありませんでした」と語った。
第70回箱根駅伝、9区中継点へ向かう最後の直線で、渾身のスパートを披露した直後の言葉だ。
第69回大会は同じ9区を担当し、区間賞を獲得するもチームは2位。最終学年で再び9区を走り、早大の櫛部静二選手(現・城西大監督)の猛追をかわす後半の走りであった。
彼とは……その年、チームキャプテンを務めた黒木純。現在は三菱重工マラソン部総監督、日本陸連男子マラソン強化コーチである。
あの頃の箱根駅伝は、監督・指導者が乗車する各校1台の運営管理者はなかった。ワゴン車に5チームの監督が同乗。まさに呉越同舟形式でレースの行方を見守っていた。
当然定点での声掛けなどはできず、ペースや通過タイム・前後のタイム差などは伝えようがない。コース沿道に配置されたチームメイトからの情報で前後のタイム差を知るくらいで、ペースやレース展開は自己判断にゆだねられる厳しさもあった。
当時は「常時、声掛けをする中で箱根駅伝を走らせるような指導では将来のマラソン選手は育成できない」との声が上がる時代背景。そこに交通規制が絡み合うといった事情があった。
※1991年第67回~2002年第78回まで合同乗者形式。2003年より現在の各校1台の運営管理車が大会の運営車両として車両隊列に組み込まれた。
4年生として、そしてチームキャプテンとして迎えた最後の箱根駅伝。遠い直線の先にはアンカーの選手が待ち受ける「余力を残して終わりたくない」との思いは中継点手前で脳裏をよぎった言葉ではないと確信している。

第70回箱根駅伝で9区を走る山梨学大・黒木純
駅伝やマラソンは、その時のその感情だけで身体を動かし続けることができるほど甘くはないことを知っているからだ。ただ、彼が入学してからの4年間の軌跡をたどれば、その言葉が心に響き、納得したことを思い起こすことができる。
1990年4月、宮崎県高鍋高校から箱根駅伝への大志を抱き一般入試で入学してきた黒木君は、私と同様に小柄な選手であった。5000mの自己ベストが15分16秒。主だった実績など何もない選手であった。
私は黒木君にこのように問いかけたことを思い出した。
「箱根駅伝でチームの代表として活躍しようとする円の大きさは、君の持つ現在のコンパスで描ける円と比べると到底描き切れない大きさのであると思う。それでも覚悟を決めて、向かうべき円の大きさを獲得する努力をいとわなければ可能性はある。君にはその現状と覚悟はできていますか?」
その時、彼は「自分のコンパスを努力で大きくして見せます」と即答してくれた。
誰もが今の自分というコンパスで最大限の円を描くことができる。しかし、現状に甘んじたり向上心が薄れると、そのコンパスは短くなったり錆びついて開かなくなってしまうものだ。
逆に、自分で描いた円が自分の“限界”だと思わず、自分が引いた“限定”ラインだとの認識で、その円の先に行こうとすれば自分のコンパスは大きく成長するものだ。そのようなスピリッツがスポーツの世界では必要である。
その発言通り、彼は「一升の枡に二升を入れることはできないからあまり無理をしないように」とのアドバイスをしたくなるほどに走りこむ選手であった。
それでも、2年生まではチーム代表のユニフォームを着ることはなかった(2年の好調時に自転車の事故で代表選考を逃している)。
満を持して3年で初出場した箱根駅伝。チームは準優勝と、早大の後塵を浴びるも、個人では9区で区間賞を獲得。翌年の最終学年でのレース後の言葉通り、4年間の積み重ねのすべてを残さず出し切る走りでゴールに飛び込むほどの熱いラストスパートができたのだと思う。

第55回「努力でコンパスを大きくする~マラソン強化のDNAを引き継ぐ~」
彼はゴール後のインタビューで息を弾ませながら「余力を残してゴールしたくありませんでした」と語った。 第70回箱根駅伝、9区中継点へ向かう最後の直線で、渾身のスパートを披露した直後の言葉だ。 第69回大会は同じ9区を担当し、区間賞を獲得するもチームは2位。最終学年で再び9区を走り、早大の櫛部静二選手(現・城西大監督)の猛追をかわす後半の走りであった。 彼とは……その年、チームキャプテンを務めた黒木純。現在は三菱重工マラソン部総監督、日本陸連男子マラソン強化コーチである。 あの頃の箱根駅伝は、監督・指導者が乗車する各校1台の運営管理者はなかった。ワゴン車に5チームの監督が同乗。まさに呉越同舟形式でレースの行方を見守っていた。 当然定点での声掛けなどはできず、ペースや通過タイム・前後のタイム差などは伝えようがない。コース沿道に配置されたチームメイトからの情報で前後のタイム差を知るくらいで、ペースやレース展開は自己判断にゆだねられる厳しさもあった。 当時は「常時、声掛けをする中で箱根駅伝を走らせるような指導では将来のマラソン選手は育成できない」との声が上がる時代背景。そこに交通規制が絡み合うといった事情があった。 ※1991年第67回~2002年第78回まで合同乗者形式。2003年より現在の各校1台の運営管理車が大会の運営車両として車両隊列に組み込まれた。 4年生として、そしてチームキャプテンとして迎えた最後の箱根駅伝。遠い直線の先にはアンカーの選手が待ち受ける「余力を残して終わりたくない」との思いは中継点手前で脳裏をよぎった言葉ではないと確信している。 [caption id="attachment_131862" align="alignnone" width="800"]
日本でただ一つマラソン部と名乗るチーム
その思いを心に宿して、当時マラソン日本記録保持者であり、旭化成のマラソン強化を知る児玉泰介さん(現・愛知製鋼アドバイザー)を慕って、三菱重工長崎に入社。日本でただ一つ駅伝部ではなくマラソン部と名乗るチームである。 そのマラソン強化の風土は児玉監督の時代から築かれてきたのだろう。まさしく、そのDNAを引き継いだのが、現在の黒木総監督である。チーム発足当初は、九州一周駅伝の強化のために同好会のようなかたちから始まったという。 児玉前監督招聘から大きく流れを変え、今や、マラソンでどうやって世界を目指すのかを公言するチームへと変貌を遂げている。 [caption id="attachment_131862" align="alignnone" width="800"]
上田誠仁 Ueda Masahito/1959年生まれ、香川県出身。山梨学院大学スポーツ科学部スポーツ科学科教授。順天堂大学時代に3年連続で箱根駅伝の5区を担い、2年時と3年時に区間賞を獲得。2度の総合優勝に貢献した。卒業後は地元・香川県内の中学・高校教諭を歴任。中学教諭時代の1983年には日本選手権5000mで2位と好成績を収めている。85年に山梨学院大学の陸上競技部監督へ就任し、92年には創部7年、出場6回目にして箱根駅伝総合優勝を達成。以降、出雲駅伝5連覇、箱根総合優勝3回など輝かしい実績を誇るほか、中村祐二や尾方剛、大崎悟史、井上大仁など、のちにマラソンで世界へ羽ばたく選手を多数育成している。2022年4月より山梨学院大学陸上競技部顧問に就任。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
-
2025.04.02
2025.04.01
豊田自動織機にクイーンズ駅伝1区区間賞の岡本春美、全中Vの川西みちら5人が加入!
2025.04.01
ロジスティードに平林清澄、石塚陽士ら大卒ルーキー4名入社!市田宏も移籍し、5名が新加入
-
2025.04.02
-
2025.03.23
-
2025.04.01
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.03
Onの画期的なアッパー製造技術を搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike LS」の新カラーが数量限定で登場!
スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは4月3日、⾰新的なアッパー製造技術「LightSpray™ (ライトスプレー) 」をブランド史上初搭載したレーシングシューズ「Cloudboom Strike […]
2025.04.03
陸上新時代へ 新たなリーグ「グランドスラム・トラック」が4日から開幕! 田中希実も参戦
4月4日から6日の3日間、ジャマイカ・キングストンで「グランドスラム・トラック」の第1戦が行われる。 「グランドスラム・トラック」は男子400m前世界記録保持者のマイケル・ジョンソン氏が24年に構想を明かして企画がスター […]
2025.04.03
【男子800m】林達郎(淀川中1)が1分58秒19 中学1年生2人目の1分台
3月31日、大阪府堺市の金岡公園陸上競技場で、大阪府中体連強化部記録会が行われ、男子800mで中学1年生の林達郎(淀川中)が1分58秒19をマークした。従来の中1最高記録は3月20日に西野蒼太(相模原旭・神奈川)が出した […]
2025.04.03
順大スポーツ健康科学部と市船橋高が高大連携に関する協定締結 教員と学生・生徒の交流 順大教員の出張授業など
順天堂大学スポーツ健康科学部(和氣秀文学部長)と千葉・船橋市立船橋高校(近藤義行校長)は3月25日、高大連携に関する協定を締結した。 主な連携内容は次の3点。 ①教育に関する情報交換および教員・学生・生徒の交流 ②順大教 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報