2025.03.28
FOCUS! 高校生INTERVIEW
山﨑りりや Yamasaki Ririya
鳴門渦潮高3徳島
高校アスリートをフォーカスするコーナー。年度末を迎えますが、振り返ってみれば、2024年度は高校生による日本記録樹立を含め、高校記録が次々と更新され、活況の1年でした。そこで、年度最後となる今回は、昨年の佐賀国民スポーツ大会少年女子共通三段跳で高校新記録となる13m03をマークした山﨑りりや選手(鳴門渦潮高3徳島※4月から順大進学)に登場していただきました。山﨑選手が高校3年間と新生活への思いを語っています。
昨夏に三段跳へ本格シフト
――3年生の秋で迎えた昨年の佐賀国民スポーツ大会三段跳(少年共通)で13m03(+1.7)の、高校新記録、U20日本新記録を打ち立てました。どんな高校3年間でしたか。
山﨑 U20日本記録を出せたのは嬉しかったですが、3年生の夏までは全然記録を出せませんでした。目標にしていたインターハイ優勝も逃してしまって、「やり切れなかった」という気持ちが強いです。
――「やり切れなかった」と思う一番の理由は。
山﨑 入学した時から走幅跳での「インターハイ優勝」を目標にしていました。顧問の藤川健司先生には、1年生の時から走幅跳の高校記録(6m44)が狙えると言っていただいてきました。3年生のシーズンはそれを達成したいと思いながら練習してきたので、実現できなかった悔しさが残っています。
――走幅跳と三段跳は、ご自身の中でどのぐらいの割合で取り組んでいましたか。
山﨑 三段跳の試合に初めて出たのは2年生の秋ですが、3年生の夏までは、気持ちも練習も完全に走幅跳でした。三段跳でも福岡インターハイに出場しましたが、メインは走幅跳という感じでした。当初、佐賀国スポも2種目出場を狙っていましたが、三段跳だけになったので、そこからは完全に三段跳の練習にシフトしました。
――三段跳で高校記録、U20日本記録が出たことについては、どんな気持ちでしたか。
山﨑 三段跳に集中してからは、高校記録(当時:12m96)を超える13mを目標にしていました。それが達成できたことは、良かったなと思います。ですが、走幅跳でも高校記録を更新できたら、もっと良い3年間だったと言えたのかなと思います。
――走幅跳をメインにしていた理由は。
山﨑 技術的に大きな違いは感じていないのですが、2年生の冬に腰椎分離症になってからは、三段跳のほうが腰への負担が大きい気がして、厳しいかなと思うようになりました。腰のケガをしてからは思い切って踏み切ることに怖さがあり、しばらくは踏み切りも不安定だったので、走幅跳に集中したいと思いました。
――腰のケガは、今回が初めてですか。
山﨑 小学5年生の時に患ったのが最初です。それは治りましたが、中学時代に違和感がありました。腰の痛みには波があって、痛い時もあれば、そんなに痛くない時もあります。高校2年生の冬に腰椎分離症になってからは3年生のインターハイまで、痛くならないか、結構ビクビクながら跳んでいました。
――高校3年間で、腰に不安を感じない時期は。
山﨑 少なかったです。痛みが出ることもあって、その中でできるメニューをこなしてきました。ただ、最近は、走幅跳のほうが腰の負担があると感じるようになったので、大学(順大)では三段跳をメインに競技を続けます。走幅跳もまたやりたくなったら、割合を増やしていくかもしれません。
――3年間で一番成長したのはどこだと思いますか。
山﨑 走幅跳は、スプリント力が伸びた時期に自己ベスト(6m02/2年時の2023年10月)が出たので、助走スピードが速くなったことが結果につながったと思います。三段跳で記録が伸びたのは、補強の成果ではないでしょうか。ケガで走れなかった時期にずっと補強をしていて、特に腹筋周りは1年生の頃とは比べられないぐらい強くなりました。補強は今でも続けていて、自分で考えたメニューを自宅でやっています。
――三段跳の記録更新にも、助走スピードの向上が生きていますか。
山﨑 ケガで走れない時期を経て、そのままシーズンに入ったので、3年生になってから助走スピードが落ちました。なので、補強の成果とスプリント力の良い時期が重なったことがないんです。三段跳はやはり補強の成果と三段跳の練習を集中的にやったことの成果だと思います。
――ダイナミックな跳躍が持ち味と聞きました。
山﨑 藤川先生からは、「みんなが怖がる動きでも、ちゅうちょなくできるから」だと言われます。どんな動きでも、あんまり怖いと思ったことがなくて、とりあえずやってみようと思ってやれるタイプです。でも、器用ではないので、言われた技術をすぐできるわけではなく、繰り返しながら習得していく感じです。
昨夏に三段跳へ本格シフト
――3年生の秋で迎えた昨年の佐賀国民スポーツ大会三段跳(少年共通)で13m03(+1.7)の、高校新記録、U20日本新記録を打ち立てました。どんな高校3年間でしたか。 山﨑 U20日本記録を出せたのは嬉しかったですが、3年生の夏までは全然記録を出せませんでした。目標にしていたインターハイ優勝も逃してしまって、「やり切れなかった」という気持ちが強いです。 ――「やり切れなかった」と思う一番の理由は。 山﨑 入学した時から走幅跳での「インターハイ優勝」を目標にしていました。顧問の藤川健司先生には、1年生の時から走幅跳の高校記録(6m44)が狙えると言っていただいてきました。3年生のシーズンはそれを達成したいと思いながら練習してきたので、実現できなかった悔しさが残っています。 ――走幅跳と三段跳は、ご自身の中でどのぐらいの割合で取り組んでいましたか。 山﨑 三段跳の試合に初めて出たのは2年生の秋ですが、3年生の夏までは、気持ちも練習も完全に走幅跳でした。三段跳でも福岡インターハイに出場しましたが、メインは走幅跳という感じでした。当初、佐賀国スポも2種目出場を狙っていましたが、三段跳だけになったので、そこからは完全に三段跳の練習にシフトしました。 ――三段跳で高校記録、U20日本記録が出たことについては、どんな気持ちでしたか。 山﨑 三段跳に集中してからは、高校記録(当時:12m96)を超える13mを目標にしていました。それが達成できたことは、良かったなと思います。ですが、走幅跳でも高校記録を更新できたら、もっと良い3年間だったと言えたのかなと思います。 ――走幅跳をメインにしていた理由は。 山﨑 技術的に大きな違いは感じていないのですが、2年生の冬に腰椎分離症になってからは、三段跳のほうが腰への負担が大きい気がして、厳しいかなと思うようになりました。腰のケガをしてからは思い切って踏み切ることに怖さがあり、しばらくは踏み切りも不安定だったので、走幅跳に集中したいと思いました。 ――腰のケガは、今回が初めてですか。 山﨑 小学5年生の時に患ったのが最初です。それは治りましたが、中学時代に違和感がありました。腰の痛みには波があって、痛い時もあれば、そんなに痛くない時もあります。高校2年生の冬に腰椎分離症になってからは3年生のインターハイまで、痛くならないか、結構ビクビクながら跳んでいました。 ――高校3年間で、腰に不安を感じない時期は。 山﨑 少なかったです。痛みが出ることもあって、その中でできるメニューをこなしてきました。ただ、最近は、走幅跳のほうが腰の負担があると感じるようになったので、大学(順大)では三段跳をメインに競技を続けます。走幅跳もまたやりたくなったら、割合を増やしていくかもしれません。 ――3年間で一番成長したのはどこだと思いますか。 山﨑 走幅跳は、スプリント力が伸びた時期に自己ベスト(6m02/2年時の2023年10月)が出たので、助走スピードが速くなったことが結果につながったと思います。三段跳で記録が伸びたのは、補強の成果ではないでしょうか。ケガで走れなかった時期にずっと補強をしていて、特に腹筋周りは1年生の頃とは比べられないぐらい強くなりました。補強は今でも続けていて、自分で考えたメニューを自宅でやっています。 ――三段跳の記録更新にも、助走スピードの向上が生きていますか。 山﨑 ケガで走れない時期を経て、そのままシーズンに入ったので、3年生になってから助走スピードが落ちました。なので、補強の成果とスプリント力の良い時期が重なったことがないんです。三段跳はやはり補強の成果と三段跳の練習を集中的にやったことの成果だと思います。 ――ダイナミックな跳躍が持ち味と聞きました。 山﨑 藤川先生からは、「みんなが怖がる動きでも、ちゅうちょなくできるから」だと言われます。どんな動きでも、あんまり怖いと思ったことがなくて、とりあえずやってみようと思ってやれるタイプです。でも、器用ではないので、言われた技術をすぐできるわけではなく、繰り返しながら習得していく感じです。淡路出身で高校は鳴門までバス通学
――陸上を始めたきっかけは。 山﨑 走るのが好きで、得意でもあったので、小学4年生から小さな大会に出場するようになりました。小学6年生の時には身長が166cmあって、クラスで一番身長が高かったです。そして、学校の先生に進められて走高跳で試合に出るようになり、全国4位になりました。小学校の自己ベストははさみ跳びで1m42でした。 ――中学で走幅跳に転向されていますね。 山﨑 腰の痛みがあり、背面跳びができなかったので、走幅跳をやるようになりました。腰の痛みがなかったら、そのまま走高跳をやっていたかもしれません。 ――ご自宅は淡路島(兵庫県洲本市)ですが、高校は徳島の鳴門渦潮高に進まれました。 山﨑 近畿にも強豪校はありますが、鳴門へはバスもあって自宅から比較的通いやすく、跳躍専門の先生がいるということで決めました。入学前の練習体験で藤川先生の指導を受けて、「先生に教わりたい」という気持ちが湧きました。 ――高校までは自宅からどのぐらいかかりましたか。 山﨑 約1時間ぐらいです。朝練が7時45分ごろから始まりますが、バスの関係で他のみんなより10分ぐらい遅れて合流して練習していました。 ――鳴門渦潮高に進学して良かったなと思うことは。 山﨑 他の部員(24年度は1~3年生まで21名)との人間関係も結構うまくいって、練習も嫌と思わずにやり抜くことができました。藤川先生に教えてもらえたこともよかったなって思います。 ――3年間で一番うれしかったことは。 山﨑 やはり佐賀国スポですね。試合が終わって、テントに戻った時に藤川先生から「おめでとう」と声をかけてもらった時が一番うれしかったです。 [caption id="attachment_165024" align="alignnone" width="800"]
山﨑りりや PROFILE
◎やまさき・りりや/2006年5月24日生まれ。兵庫県洲本市出身。五色中―徳島・鳴門渦潮高。小学4年で陸上を始め6年時の18年全国小学生交流大会走高跳は1m38を跳んで4位に入った。中学では3年時に走幅跳で全中に出場し14位。高校は1年生からインターハイに出場(走幅跳と4×100mリレー)している。2年時は走幅跳で4位、特別国体少年共通は3位に入った。3年生の昨年は、5月に三段跳で12m82をマーク。最後のインターハイは走幅跳こそ10位だったが、三段跳で4位と入賞を果たす。国民スポーツ大会では従来の高校記録を7cm更新する13m03。日本人高校女子として初の13m台に到達した。主な自己ベストは走幅跳6m02(23年)、三段跳13m03(24年)。 [caption id="attachment_165026" align="alignnone" width="800"]
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.22
東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す
2025.04.17
駅伝王者に復権した旭化成 選手たちがパフォーマンスを最大限に発揮できた要因とは?
-
2025.04.19
-
2025.04.17
-
2025.04.20
-
2025.04.16
-
2025.04.20
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
2025.03.23
女子は長野東が7年ぶりの地元V アンカー・田畑陽菜が薫英女学院を逆転/春の高校伊那駅伝
-
2025.04.01
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.22
東京世界陸上が朝日新聞社とスポンサー契約締結 報道、スポーツ支援の実績で貢献目指す
公益財団法人東京2025世界陸上財団は4月22日、朝日新聞社とスポンサー契約を締結したことを発表した。 朝日新聞社は1879年1月25日に創刊。以来、全国紙として国内外のさまざまなニュース、情報を発信してきたほか、スポー […]
2025.04.22
M&Aベストパートナーズがお披露目会!4月から選手10人で本格始動 神野大地「一枚岩になって戦っていく」
株式会社M&Aベストパートナーズは4月21日、東京都内で同社の陸上部「MABPマーヴェリック」のお披露目会を開いた。 チームは2023年12月に発足。プロランナーとして活動する青学大OBの神野大地をプレイングマネージャー […]
2025.04.21
男子4×100mR代表にサニブラウン、鵜澤飛羽、西岡尚輝らが選出! 9月の世界陸上につながる一戦/世界リレー
日本陸連は4月21日、来月行われる世界リレーの代表メンバーを発表した。 大会は男女の4×100mリレー、4×400mリレー、そして男女混合の4×400mリレーの5種目を実施。日本からは男子4×100mリレーのみを派遣する […]
2025.04.21
38歳フレイザー・プライスがパリ五輪以来の競技会復帰! 100m10秒94wで「引退はまだ確定してない」
4月19日、ジャマイカ・キングストンで「ヴェロシティ・フェスト」が行われ、2008年、12年ロンドン五輪女子100m金メダリストのレジェンド・S.-A.フレイザー・プライス(ジャマイカ)が昨年8月のパリ五輪以来のレースに […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)