HOME 特集

2025.01.30

東京世界陸上へのスタート!日本選手権室内に有力選手が今年初戦に挑む
東京世界陸上へのスタート!日本選手権室内に有力選手が今年初戦に挑む

24年日本選手権室内の様子

第108回日本選手権・室内競技が2月1日、2日に大阪城ホールで開かれる。今年9月には地元・東京で世界選手権が開催。そこに視線を向けながら、ワールドランキングのポイントの獲得、さらには5月のアジア選手権代表入りを目指して有力選手が出場する。

男子60mには、昨年100mで10秒09をマークした宇野勝翔(オリコ)がエントリー。23年にはアジア大会200mで8位入賞を果たしている。社会人1年目で自己ベストを複数更新するなど伸び盛りだ。

東京五輪4×100mリレー代表で復調を遂げつつあるデーデー・ブルーノ(セイコー)や、自己記録10秒10を持つ和田遼(ミキハウス)らも有力だ。昨年、高校歴代2位となる100m10秒11をマークした西岡尚輝(東海大仰星高3)にも注目だ。

女子60mは国内上位選手がズラリ。昨年100mで11秒41とU20日本記録を樹立した山形愛羽(福岡大)は、故障から復帰しており冬季を越えてどれだけ調子を戻しているか。

前回優勝の鶴田玲美(南九州ファミリーマート)は、苦手の60mで7秒38をマークしてからは、屋外の100m、200mでも好記録を出すなど一つのきっけをつかんだ。ただ、日本選手権は君嶋愛理沙(土木管理総合)が100mと200mを2年連続2冠。例年、この時期は調整段階だが、もちろん上位候補だ。

そして、復活を期す兒玉芽生(ミズノ)もエントリーしている。他に、スタートからの加速が得意の三浦愛華(愛媛競技力本部)も力がある。11秒57の中学記録を出した三好美羽(F・a・s・t/中3)も果敢にシニアに挑戦する。

広告の下にコンテンツが続きます

男子60mハードルはパリ五輪110mハードル代表の高山峻野(ゼンリン)がエントリー。これまで世界選手権にも3大会出場しており、4度目の世界選手権に向けてどんなスタートを切るか。110mハードルで13秒39のベストを持つ藤井亮汰(三重県スポ協)との優勝争いか。

女子60mハードルは前進大会を含め6連覇中と得意なのが青木益未(七十七銀行)。100mハードルではケガなどもありトップフォームから遠ざかっているが、復調の兆しを見せるか。100mで12秒94の大松由季(サンドリヨン)、同12秒96の清山ちさと(いちご)、同12秒99の中島ひとみ(長谷川体育施設)らが覇権を争う。

フィールド種目は男女走高跳、棒高跳、走幅跳、三段跳が実施される。

男子走高跳はブダペスト世界選手権代表の長谷川直人(サトウ食品新潟アルビレックスRC)、瀬古優斗(FAAS)、昨年2m25の高校新を樹立した中谷魁聖(福岡第一高3)らの争いに注目。女子走高跳は第一人者の髙橋渚(センコー)が海外遠征で不在。津田シェリアイ(築地銀だこ)はここを制しておきたい。

男子棒高跳は混戦模様。ブダペスト世界選手権世界選手権代表で5m61がベストの柄澤智哉(日体大)、5m51を持つ原口篤志(東大阪大)の若手2人が中心。澤慎吾(きらぼし銀行)は初の世界選手権代表入りへしっかり勝ち切りたいところ。東京五輪代表の江島雅紀(富士通)も22年の大ケガから徐々に調子を上げている。

女子棒高跳は前回Vで日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)が海外遠征でエントリーせず。地元大阪出身の竜田夏苗(ニッパツ)、那須眞由(KAGOTANI)のベテラン勢と、台信愛(日体大SMG横浜)、大坂谷明里(園田学園女大)、小林美月(日体大)といった若手の争いか。

男子走幅跳は昨年8m13を出している山浦渓斗(勝浦ゴルフ倶楽部)、東京五輪代表の津波響樹(大塚製薬)、鳥海勇斗(ノジマ)が有力だ。室内で8m前後ジャンプできれば屋外シーズンにも弾みとなりそう。女子は昨年好調だった地元大阪出身の竹内真弥(ミズノ)が優勝候補筆頭。髙良彩花(JAL)も浮上の兆しを見せたい。

男子三段跳は日本選手権Vの安立雄斗(福岡大)が頭一つ抜けている。ブダペスト世界選手権代表の池畠旭佳瑠(駿河台大AC)あたりが対抗だ。女子は学生記録を持つ船田茜理(武庫川女子大院)が2連覇中。昨年、日本高校生初の13m超えを果たしている山﨑りりや(鳴門渦潮高3徳島)にも注目だ。

U20の男子60mハードルに出場する古賀ジェレミー(東京高2)や、女子60mには100mで11秒51を持つ杉本心結(市船橋高2千葉)と注目選手が目白押し。U18女子60mハードルには、100mハードル(中学規格)で13秒09を出している福田花奏(神河中3兵庫)が出場する。

各世代のトップ選手が集結する日本選手権室内。観戦は無料で、大会の様子はライブ配信でもチェックできる。

第108回日本選手権・室内競技が2月1日、2日に大阪城ホールで開かれる。今年9月には地元・東京で世界選手権が開催。そこに視線を向けながら、ワールドランキングのポイントの獲得、さらには5月のアジア選手権代表入りを目指して有力選手が出場する。 男子60mには、昨年100mで10秒09をマークした宇野勝翔(オリコ)がエントリー。23年にはアジア大会200mで8位入賞を果たしている。社会人1年目で自己ベストを複数更新するなど伸び盛りだ。 東京五輪4×100mリレー代表で復調を遂げつつあるデーデー・ブルーノ(セイコー)や、自己記録10秒10を持つ和田遼(ミキハウス)らも有力だ。昨年、高校歴代2位となる100m10秒11をマークした西岡尚輝(東海大仰星高3)にも注目だ。 女子60mは国内上位選手がズラリ。昨年100mで11秒41とU20日本記録を樹立した山形愛羽(福岡大)は、故障から復帰しており冬季を越えてどれだけ調子を戻しているか。 前回優勝の鶴田玲美(南九州ファミリーマート)は、苦手の60mで7秒38をマークしてからは、屋外の100m、200mでも好記録を出すなど一つのきっけをつかんだ。ただ、日本選手権は君嶋愛理沙(土木管理総合)が100mと200mを2年連続2冠。例年、この時期は調整段階だが、もちろん上位候補だ。 そして、復活を期す兒玉芽生(ミズノ)もエントリーしている。他に、スタートからの加速が得意の三浦愛華(愛媛競技力本部)も力がある。11秒57の中学記録を出した三好美羽(F・a・s・t/中3)も果敢にシニアに挑戦する。 男子60mハードルはパリ五輪110mハードル代表の高山峻野(ゼンリン)がエントリー。これまで世界選手権にも3大会出場しており、4度目の世界選手権に向けてどんなスタートを切るか。110mハードルで13秒39のベストを持つ藤井亮汰(三重県スポ協)との優勝争いか。 女子60mハードルは前進大会を含め6連覇中と得意なのが青木益未(七十七銀行)。100mハードルではケガなどもありトップフォームから遠ざかっているが、復調の兆しを見せるか。100mで12秒94の大松由季(サンドリヨン)、同12秒96の清山ちさと(いちご)、同12秒99の中島ひとみ(長谷川体育施設)らが覇権を争う。 フィールド種目は男女走高跳、棒高跳、走幅跳、三段跳が実施される。 男子走高跳はブダペスト世界選手権代表の長谷川直人(サトウ食品新潟アルビレックスRC)、瀬古優斗(FAAS)、昨年2m25の高校新を樹立した中谷魁聖(福岡第一高3)らの争いに注目。女子走高跳は第一人者の髙橋渚(センコー)が海外遠征で不在。津田シェリアイ(築地銀だこ)はここを制しておきたい。 男子棒高跳は混戦模様。ブダペスト世界選手権世界選手権代表で5m61がベストの柄澤智哉(日体大)、5m51を持つ原口篤志(東大阪大)の若手2人が中心。澤慎吾(きらぼし銀行)は初の世界選手権代表入りへしっかり勝ち切りたいところ。東京五輪代表の江島雅紀(富士通)も22年の大ケガから徐々に調子を上げている。 女子棒高跳は前回Vで日本記録保持者の諸田実咲(アットホーム)が海外遠征でエントリーせず。地元大阪出身の竜田夏苗(ニッパツ)、那須眞由(KAGOTANI)のベテラン勢と、台信愛(日体大SMG横浜)、大坂谷明里(園田学園女大)、小林美月(日体大)といった若手の争いか。 男子走幅跳は昨年8m13を出している山浦渓斗(勝浦ゴルフ倶楽部)、東京五輪代表の津波響樹(大塚製薬)、鳥海勇斗(ノジマ)が有力だ。室内で8m前後ジャンプできれば屋外シーズンにも弾みとなりそう。女子は昨年好調だった地元大阪出身の竹内真弥(ミズノ)が優勝候補筆頭。髙良彩花(JAL)も浮上の兆しを見せたい。 男子三段跳は日本選手権Vの安立雄斗(福岡大)が頭一つ抜けている。ブダペスト世界選手権代表の池畠旭佳瑠(駿河台大AC)あたりが対抗だ。女子は学生記録を持つ船田茜理(武庫川女子大院)が2連覇中。昨年、日本高校生初の13m超えを果たしている山﨑りりや(鳴門渦潮高3徳島)にも注目だ。 U20の男子60mハードルに出場する古賀ジェレミー(東京高2)や、女子60mには100mで11秒51を持つ杉本心結(市船橋高2千葉)と注目選手が目白押し。U18女子60mハードルには、100mハードル(中学規格)で13秒09を出している福田花奏(神河中3兵庫)が出場する。 各世代のトップ選手が集結する日本選手権室内。観戦は無料で、大会の様子はライブ配信でもチェックできる。

【動画】日本選手権室内のライブ配信はこちら!

1日目 メインチャンネル https://youtu.be/In_ONlMB23w フィールドチャンネル https://youtu.be/EeSWK53b7IQ 2日目 メインチャンネル https://youtu.be/UjyocK0AyZU フィールドチャンネル https://youtu.be/2EtFT0OdSnw

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.10

世界陸上代表選考会の日本選手権チケット 4月26日からファンクラブ会員先行販売開始 一般前売り5月10日から

日本陸連は4月10日、東京世界選手権(9月)の代表選考会となる第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場)の入場チケット販売について概要を発表した。 先行としてファンクラブ会員(日本陸連公式ファンクラブ「RI […]

NEWS パリ五輪円盤投銅のデニー世界歴代5位の72m07 パリ100m女王のアルフレッドが300m36秒05

2025.04.10

パリ五輪円盤投銅のデニー世界歴代5位の72m07 パリ100m女王のアルフレッドが300m36秒05

オクラホマ・スローシリーズ(米国)が4月6日に行われ、男子円盤投ではパリ五輪銅メダルのM.デニー(豪州)が世界歴代5位、今季世界最高の72m07をマークした。 デニーは現在28歳。13年のU18世界選手権ではこの種目の金 […]

NEWS 全日本実業団対抗選手権開催地 2026年、27年は2年連続で京都・西京極のたけびしスタジアム京都

2025.04.10

全日本実業団対抗選手権開催地 2026年、27年は2年連続で京都・西京極のたけびしスタジアム京都

日本実業団陸上競技連合は4月9日、全日本実業団対抗選手権について、2026年の第74回大会と2027年の第75回大会を、京都市の西京極総合運動公園陸上競技場(たけびしスタジアム京都)で開催すると発表した。 同競技場では、 […]

NEWS IOC 28年ロス五輪で男女混合4×100mリレー追加を決定  WAは来月の世界リレーで実施 記録は来年1月から認定

2025.04.10

IOC 28年ロス五輪で男女混合4×100mリレー追加を決定 WAは来月の世界リレーで実施 記録は来年1月から認定

国際オリンピック委員会(IOC)は4月9日、スイス・ローザンヌで開いた理事会で、2028年ロサンゼルス五輪での実施種目について協議を行い、陸上競技では男女混合4×100mリレーを新たに実施することが決まった。 男女混合4 […]

NEWS 仙台国際ハーフにパリ五輪6位の鈴木優花、鈴木亜由子、小山直城らエントリー

2025.04.09

仙台国際ハーフにパリ五輪6位の鈴木優花、鈴木亜由子、小山直城らエントリー

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会は5月11日に行われる2025年大会の主な出場選手を発表した。 女子には、昨年のパリ五輪マラソン6位入賞の鈴木優花(第一生命グループ)が登録。鈴木は今年の大阪国際女子マラソンで2時間2 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

別冊付録 2024記録年鑑
山西 世界新!
大阪、東京、名古屋ウィメンズマラソン詳報

page top