HOME 箱根駅伝

2025.01.04

2年連続大会新Vの青学大 「部員全員で勝ち取った優勝」 最後までブレなかった戦い/箱根駅伝
2年連続大会新Vの青学大 「部員全員で勝ち取った優勝」 最後までブレなかった戦い/箱根駅伝

25年箱根駅伝総合優勝の青学大(10区・小河原陽琉)

◇第101回箱根駅伝(東京・大手町~神奈川・箱根町往復/10区間217.1km)

箱根駅伝が2日間にわたって行われ、青学大が前回樹立した大会記録を6秒更新する10時間41分19秒で、2年連続8回目の総合優勝を飾った。

2年連続の往路優勝を果たし、青学大は2位・中大に1分47秒のリードを持って復路に挑んだ。往路を終え、「6区の野村(昭夢、4年)で、さらに30秒離して、7区以降はピクニックランで帰ってきたい」と語っていた原晋監督の言葉通り、2年連続で山下りを任された野村が歴史に残る快走を見せる。

「1年間、56分台を出すためにやってきました」という野村は、「前回は少し入りが遅かったです」。上り基調の芦之湯(4.8㎞)までの区間を昨年よりも25秒も速く通過すると、下りも軽快な走りを見せ、区間新記録ペースを刻んでいく。

その走りは最後まで衰えず、区間記録(57分17秒)を30秒更新し、前人未踏の「56分台」となる56分47秒をマーク。2位・中大との差を3分49秒、3位の駒大に4分以上のリードを作った。

7区では佐藤圭汰(3年)が1時間0分43秒の区間新記録を樹立した駒大が、2位に浮上する。一時は1分40秒差まで迫られ、「思ったようなピクニックランではありませんでした」(原監督)場面もあった。

広告の下にコンテンツが続きます

だが、4年目にして最初で最後の出走となった白石光星(4年)が区間9位ながら、最後まで粘りの走りを見せると、8区の塩出翔太(3年)が同区で2年連続の区間賞を獲得。9区の主将・田中悠登(4年)が、直前の故障で欠場した前回の借りを返す区間2位と盤石な走りで、再びリードを広げていった。

10区は「エントリーされていた佐藤(愛斗、1年)、安島(莉玖、同)、小河原(陽琉、同)の誰を起用するか悩みました」と原監督。最終的に小河原の起用を決断し、往路終了後に本人に伝えた。

「夏合宿での消化率、各レースでの結果、12月の直前合宿、そして最後の状態を見て、自信を持って使いました」と言う指揮官の想いに、小河原は期待以上の走りで応える。同区の1年生歴代最高記録を1分以上更新する1時間8分27秒をマークし、大会新記録に花を添える区間賞を獲得した。

今回は復路優勝を譲った駒大との差は2分48秒。8度を数える優勝の中では、最小差での勝利だった。展開も序盤に見せた中大の独走や、佐藤を中心とした駒大の復路の追い上げなど、想定通りにいかない場面もあった。

それでも、「今までは勝てるという年に誤算があって負けてしまいましたが、今回は崩れることなく頼もしかったです」と原監督。2区・黒田朝日(3年)、山では5区・若林宏樹(4年)と6区・野村と、箱根駅伝の最大ポイントをいずれも区間新記録を叩き出した。相手に流れが傾きかけた場面で4区・太田蒼生(4年)、8区・塩出が区間賞で主導権を取り返している。

レース後、自身の走りに反省を繰り返した1区・宇田川瞬矢(3年)、3区・鶴川正也(4年)、7区の白石も最後まで諦めない意地を見せた。原監督が「選ばれた選手はしっかり走らないといけない文化がウチにはあります」と語れば、主将の田中も「部員62人全員で勝ち取った優勝です」と強調する。

これまでのような圧勝劇ではなかったかもしれない。だが、自分を信じ、仲間を信じて、どんな状況でも決してブレることのなかった継走。改めてフレッシュグリーンの強さを際立たせる勝利だった。

文/田中 葵

◇第101回箱根駅伝(東京・大手町~神奈川・箱根町往復/10区間217.1km) 箱根駅伝が2日間にわたって行われ、青学大が前回樹立した大会記録を6秒更新する10時間41分19秒で、2年連続8回目の総合優勝を飾った。 2年連続の往路優勝を果たし、青学大は2位・中大に1分47秒のリードを持って復路に挑んだ。往路を終え、「6区の野村(昭夢、4年)で、さらに30秒離して、7区以降はピクニックランで帰ってきたい」と語っていた原晋監督の言葉通り、2年連続で山下りを任された野村が歴史に残る快走を見せる。 「1年間、56分台を出すためにやってきました」という野村は、「前回は少し入りが遅かったです」。上り基調の芦之湯(4.8㎞)までの区間を昨年よりも25秒も速く通過すると、下りも軽快な走りを見せ、区間新記録ペースを刻んでいく。 その走りは最後まで衰えず、区間記録(57分17秒)を30秒更新し、前人未踏の「56分台」となる56分47秒をマーク。2位・中大との差を3分49秒、3位の駒大に4分以上のリードを作った。 7区では佐藤圭汰(3年)が1時間0分43秒の区間新記録を樹立した駒大が、2位に浮上する。一時は1分40秒差まで迫られ、「思ったようなピクニックランではありませんでした」(原監督)場面もあった。 だが、4年目にして最初で最後の出走となった白石光星(4年)が区間9位ながら、最後まで粘りの走りを見せると、8区の塩出翔太(3年)が同区で2年連続の区間賞を獲得。9区の主将・田中悠登(4年)が、直前の故障で欠場した前回の借りを返す区間2位と盤石な走りで、再びリードを広げていった。 10区は「エントリーされていた佐藤(愛斗、1年)、安島(莉玖、同)、小河原(陽琉、同)の誰を起用するか悩みました」と原監督。最終的に小河原の起用を決断し、往路終了後に本人に伝えた。 「夏合宿での消化率、各レースでの結果、12月の直前合宿、そして最後の状態を見て、自信を持って使いました」と言う指揮官の想いに、小河原は期待以上の走りで応える。同区の1年生歴代最高記録を1分以上更新する1時間8分27秒をマークし、大会新記録に花を添える区間賞を獲得した。 今回は復路優勝を譲った駒大との差は2分48秒。8度を数える優勝の中では、最小差での勝利だった。展開も序盤に見せた中大の独走や、佐藤を中心とした駒大の復路の追い上げなど、想定通りにいかない場面もあった。 それでも、「今までは勝てるという年に誤算があって負けてしまいましたが、今回は崩れることなく頼もしかったです」と原監督。2区・黒田朝日(3年)、山では5区・若林宏樹(4年)と6区・野村と、箱根駅伝の最大ポイントをいずれも区間新記録を叩き出した。相手に流れが傾きかけた場面で4区・太田蒼生(4年)、8区・塩出が区間賞で主導権を取り返している。 レース後、自身の走りに反省を繰り返した1区・宇田川瞬矢(3年)、3区・鶴川正也(4年)、7区の白石も最後まで諦めない意地を見せた。原監督が「選ばれた選手はしっかり走らないといけない文化がウチにはあります」と語れば、主将の田中も「部員62人全員で勝ち取った優勝です」と強調する。 これまでのような圧勝劇ではなかったかもしれない。だが、自分を信じ、仲間を信じて、どんな状況でも決してブレることのなかった継走。改めてフレッシュグリーンの強さを際立たせる勝利だった。 文/田中 葵

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.05

Onの最速レーシングシューズ 「Cloudboom Strike」から新色が2月6日より発売! 

スイスのスポーツブランド「On(オン)」およびオン・ジャパンは2月5日、ブランド史上最速のマラソン向けレーシングシューズ「Cloudboom Strike (クラウドブーム ストライク)」の新カラー、ライムライト / ウ […]

NEWS 中国の21歳・李晨洋が棒高跳で5m85 中国記録を3cm更新 山本聖途5m55/WA室内ツアー

2025.02.05

中国の21歳・李晨洋が棒高跳で5m85 中国記録を3cm更新 山本聖途5m55/WA室内ツアー

2月1日、フランス北部のカーンで開催されたパーチ・エクストリームの男子棒高跳B組において李晨洋(中国)が5m85に成功。これまでの中国記録を3cm更新する新記録を樹立した。 李は2003年生まれの21歳。23年のベストは […]

NEWS 走幅跳・フルラーニが大会新V 女子3000mハイルは歴代8位の8分24秒17/WA室内ツアー

2025.02.05

走幅跳・フルラーニが大会新V 女子3000mハイルは歴代8位の8分24秒17/WA室内ツアー

2月4日、チェコ・オストラヴァで世界陸連(WA)室内ツアー・ゴールド第4戦のチェコ室内ガラが行われ、男子走幅跳ではパリ五輪銅メダルのM.フルラーニ(イタリア)が8m23の大会新記録で優勝を果たした。 2月7日に20歳の誕 […]

NEWS 多田修平が60m5位 通過の50mは5秒73の日本新!/WA室内ツアー

2025.02.05

多田修平が60m5位 通過の50mは5秒73の日本新!/WA室内ツアー

2月4日、チェコ・オストラヴァで世界陸連(WA)室内ツアー・ゴールド第4戦のチェコ室内ガラが行われ、男子60mに出場した多田修平(住友電工)が6秒63で5位に入った。 昨年3月の世界室内選手権60mでは予選で6秒52の日 […]

NEWS シスメックスの堀江美里が引退 アジア選手権3000m障害4位 マラソンでも活躍

2025.02.04

シスメックスの堀江美里が引退 アジア選手権3000m障害4位 マラソンでも活躍

11年アジア選手権女子3000m障害4位で、現在はシスメックスに所属する堀江美里が2月2日の兵庫県郡市区対抗駅伝をもって引退することが、関係者への取材でわかった。 堀江は1987年生まれの37歳。兵庫・星陵高までは近畿大 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年2月号 (1月14日発売)

2025年2月号 (1月14日発売)

駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝

page top