HOME 特集

2024.12.29

トヨタ自動車の2連覇なるか?優勝経験持つHonda、旭化成、富士通、勢い乗るGMOが追う/ニューイヤー駅伝
トヨタ自動車の2連覇なるか?優勝経験持つHonda、旭化成、富士通、勢い乗るGMOが追う/ニューイヤー駅伝

ニューイヤー駅伝に挑む塩尻和也、鈴木芽吹、伊藤達彦、吉田祐也

◇第69回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝/1月1日、群馬県庁発着・7区間100km)

第69回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)は2025年1月1日、群馬県前橋市の群馬県庁前をスタート、県内を反時計回りに1周して再び県庁前にフィニッシュする7区間100.0kmのコースで行われる。

前回から最長区間が4区から2区へと変わり21.9kmの「エース区間」に。3区が15.4km、4区がインターナショナル区間となり、前半がより重視される設定に変更された。

前回優勝したトヨタ自動車は、2区・太田智樹がトップに躍り出て、以降は一度も首位を譲らない、まさにお手本通りの展開で8年ぶり優勝を飾っている。2025年最初の「日本一」が決まるレースは、果たしてどんな展開となるか。見どころや注目選手を見ていこう。

優勝候補の筆頭は、そのトヨタ自動車だろう。パリ五輪10000mに出場した太田、駒大卒のルーキー・鈴木芽吹、前回Vメンバーの田中秀幸、西山雄介、新人ではともに中大出身の吉居大和と湯浅仁ら分厚い選手層を誇る。

なかでも鈴木は、秋に5000m(13分13秒80/日本歴代9位)、10000m(27分20秒33/日本歴代5位)と絶好調。太田がアキレス腱痛からの復帰過程にあり、その回復次第では2区の大役を務める可能性も十分ある。

広告の下にコンテンツが続きます

不安要素は前回3区の田澤廉、2年連続アンカーの主将・服部勇馬が外れたこと。前回のように一気に主導権を握れない可能性はあるが、後半勝負でも優位に立てるだけの戦力を持つのは大きな強みだ。

追うのは優勝経験チームと新鋭の構図となりそう。

前回、史上4チーム目の3連覇を逃したHondaは、ニューイヤーに向けて鹿児島・奄美大島でじっくりと準備を重ねてきた。

中軸はエース・伊藤達彦、パリ五輪代表の青木涼真と小山直城、前回2区の中山顕ら。東日本実業団駅伝では7位にとどまったが、伊藤、青木、中山が外れての結果。その後の青木は甲佐10マイル、伊藤はNITTAIDAI Challenge Games(NCG)で元気な姿を見せている。

連覇の時は入社時から常に5区を任されてきた青木がカギになっており、前半で好位置につければ後半で一気に抜け出す展開に持ち込むかもしれない。

最多25回の優勝を誇る旭化成も、豊富な戦力を誇る名門。17~20年の4連覇から2年連続3位を経て、前々回は16位にとどまったが、前回は再び3位とトップ3に復帰した。

5年ぶり王座奪還は、パリ五輪10000m代表・葛西潤と、東京五輪10000m代表の相澤晃の復調次第か。ベテランの大六野秀畝、2年目の井川龍人と齋藤椋が好調で、前回1区の長嶋幸宝も転倒のアクシデントの雪辱を期している。選手層の厚さは屈指。そこに2枚看板が並び立てば、常に主導権を握り続けることも十分可能だ。

Hondaと同じく東日本で5連覇を逃す4位と苦戦した富士通も、ニューイヤーに向けて着実に調子を上げてきた。

なんといっても、今季はケガに苦しみ、パリ五輪代表入りを逃した10000m日本記録保持者・塩尻和也の復活が大きい。12月1日のNCGで27分36秒37。塩尻に引っ張られるように、同レースでは6人が27分台をマークしている。

マラソン日本記録保持者の鈴木健吾、東京五輪代表の松枝博輝と坂東悠汰のほか、横手健ら駅伝巧者もずらり。前回は9位と入賞を逃しており、東日本後に千葉県内で合宿を組むなど、新たな流れで上州路に挑む。

そして、最も勢いがあるのが、東日本王者として臨むGMOインターネットグループだろう。2016年創部、ニューイヤーは駅伝参戦初年度の20年から5年連続の出場で、一気に初優勝をつかむか。

東日本では1区・吉田祐也が2位に40秒差をつける区間新で先手を打ち、そのまま他の追随を許さなかった。その吉田は、12月1日の福岡国際マラソンで日本歴代3位の2時間5分16秒をマークして優勝。エースとして、チームを牽引する。

11月23日の八王子ロングディスタンス10000mで27分42秒65の自己新を出した今江勇人、世界選手権5000mで2大会連続メダル獲得中のジャコブ・クロップら、脇を固めるメンバーも年々充実。1区の出来次第で、東日本のように独走に持ち込む可能性はある。

このほか、細谷恭平、田村友佑らを軸に近年上位候補に挙がる黒崎播磨、ブダペスト世界選手権マラソン代表・山下一貴や井上大仁らを擁する前回5位の三菱重工、9月末のベルリン・マラソンで日本歴代2位の2時間5分12秒を出した池田耀平がいるKao、中部実業団駅伝でトヨタ自動車を抑えて優勝したトヨタ紡織、関西王者のSGホールディングス、中国覇者の中電工らが、激しい上位争いを繰り広げることになるだろう。

また、2025年は東京世界選手権イヤー。ここまでに上げた選手たち以外にも、パリ五輪マラソン6位入賞の九電工・赤﨑暁、そして3000m障害8位のSUBARU・三浦龍司ら国内トップランナーたちが鎬を削る。三浦は唯一の地元チームとして、実業団駅伝デビュー戦でどんな走りを見せるか。

レースは2025年1月1日、午前9時15分スタート。TBS系列で午前8時30分から生中継される。

◇第69回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝/1月1日、群馬県庁発着・7区間100km) 第69回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)は2025年1月1日、群馬県前橋市の群馬県庁前をスタート、県内を反時計回りに1周して再び県庁前にフィニッシュする7区間100.0kmのコースで行われる。 前回から最長区間が4区から2区へと変わり21.9kmの「エース区間」に。3区が15.4km、4区がインターナショナル区間となり、前半がより重視される設定に変更された。 前回優勝したトヨタ自動車は、2区・太田智樹がトップに躍り出て、以降は一度も首位を譲らない、まさにお手本通りの展開で8年ぶり優勝を飾っている。2025年最初の「日本一」が決まるレースは、果たしてどんな展開となるか。見どころや注目選手を見ていこう。 優勝候補の筆頭は、そのトヨタ自動車だろう。パリ五輪10000mに出場した太田、駒大卒のルーキー・鈴木芽吹、前回Vメンバーの田中秀幸、西山雄介、新人ではともに中大出身の吉居大和と湯浅仁ら分厚い選手層を誇る。 なかでも鈴木は、秋に5000m(13分13秒80/日本歴代9位)、10000m(27分20秒33/日本歴代5位)と絶好調。太田がアキレス腱痛からの復帰過程にあり、その回復次第では2区の大役を務める可能性も十分ある。 不安要素は前回3区の田澤廉、2年連続アンカーの主将・服部勇馬が外れたこと。前回のように一気に主導権を握れない可能性はあるが、後半勝負でも優位に立てるだけの戦力を持つのは大きな強みだ。 追うのは優勝経験チームと新鋭の構図となりそう。 前回、史上4チーム目の3連覇を逃したHondaは、ニューイヤーに向けて鹿児島・奄美大島でじっくりと準備を重ねてきた。 中軸はエース・伊藤達彦、パリ五輪代表の青木涼真と小山直城、前回2区の中山顕ら。東日本実業団駅伝では7位にとどまったが、伊藤、青木、中山が外れての結果。その後の青木は甲佐10マイル、伊藤はNITTAIDAI Challenge Games(NCG)で元気な姿を見せている。 連覇の時は入社時から常に5区を任されてきた青木がカギになっており、前半で好位置につければ後半で一気に抜け出す展開に持ち込むかもしれない。 最多25回の優勝を誇る旭化成も、豊富な戦力を誇る名門。17~20年の4連覇から2年連続3位を経て、前々回は16位にとどまったが、前回は再び3位とトップ3に復帰した。 5年ぶり王座奪還は、パリ五輪10000m代表・葛西潤と、東京五輪10000m代表の相澤晃の復調次第か。ベテランの大六野秀畝、2年目の井川龍人と齋藤椋が好調で、前回1区の長嶋幸宝も転倒のアクシデントの雪辱を期している。選手層の厚さは屈指。そこに2枚看板が並び立てば、常に主導権を握り続けることも十分可能だ。 Hondaと同じく東日本で5連覇を逃す4位と苦戦した富士通も、ニューイヤーに向けて着実に調子を上げてきた。 なんといっても、今季はケガに苦しみ、パリ五輪代表入りを逃した10000m日本記録保持者・塩尻和也の復活が大きい。12月1日のNCGで27分36秒37。塩尻に引っ張られるように、同レースでは6人が27分台をマークしている。 マラソン日本記録保持者の鈴木健吾、東京五輪代表の松枝博輝と坂東悠汰のほか、横手健ら駅伝巧者もずらり。前回は9位と入賞を逃しており、東日本後に千葉県内で合宿を組むなど、新たな流れで上州路に挑む。 そして、最も勢いがあるのが、東日本王者として臨むGMOインターネットグループだろう。2016年創部、ニューイヤーは駅伝参戦初年度の20年から5年連続の出場で、一気に初優勝をつかむか。 東日本では1区・吉田祐也が2位に40秒差をつける区間新で先手を打ち、そのまま他の追随を許さなかった。その吉田は、12月1日の福岡国際マラソンで日本歴代3位の2時間5分16秒をマークして優勝。エースとして、チームを牽引する。 11月23日の八王子ロングディスタンス10000mで27分42秒65の自己新を出した今江勇人、世界選手権5000mで2大会連続メダル獲得中のジャコブ・クロップら、脇を固めるメンバーも年々充実。1区の出来次第で、東日本のように独走に持ち込む可能性はある。 このほか、細谷恭平、田村友佑らを軸に近年上位候補に挙がる黒崎播磨、ブダペスト世界選手権マラソン代表・山下一貴や井上大仁らを擁する前回5位の三菱重工、9月末のベルリン・マラソンで日本歴代2位の2時間5分12秒を出した池田耀平がいるKao、中部実業団駅伝でトヨタ自動車を抑えて優勝したトヨタ紡織、関西王者のSGホールディングス、中国覇者の中電工らが、激しい上位争いを繰り広げることになるだろう。 また、2025年は東京世界選手権イヤー。ここまでに上げた選手たち以外にも、パリ五輪マラソン6位入賞の九電工・赤﨑暁、そして3000m障害8位のSUBARU・三浦龍司ら国内トップランナーたちが鎬を削る。三浦は唯一の地元チームとして、実業団駅伝デビュー戦でどんな走りを見せるか。 レースは2025年1月1日、午前9時15分スタート。TBS系列で午前8時30分から生中継される。

エントリー選手 10000mの今季ランキングをチェック!

●2024年10000m(外国籍選手上位2人+日本人30傑) 26.43.98 B.コエチ(九電工) 8.2 27.07.37 S.ワイザカ(ヤクルト) 5.25 27.17.46 葛西潤(旭化成) 5.3 27.20.33 鈴木芽吹(トヨタ自動車) 11.23 27.20.94 太田智樹(トヨタ自動車) 5.3 27.34.53 相澤 晃(旭化成) 5.3 27.36.37 塩尻和也(富士通) 12.1 27.38.28 荻久保寛也(ひらまつ病院) 11.23 27.39.05 井川龍人(旭化成) 11.23 27.42.65 今江勇人(GMOインターネットグループ) 11.23 [adinserter block="4"] 27.42.88 吉居大和(トヨタ自動車) 11.23 27.43.84 赤﨑暁(九電工) 5.3 27.45.08 齋藤椋(旭化成) 11.23 27.45.85 吉田祐也(GMOインターネットグループ) 7.10 27.46.04 田村友佑(黒崎播磨) 5.3 27.47.38 今江勇人(GMOインターネットグループ) 7.10 27.48.53 坂東剛(大阪ガス) 11.23 27.49.09 田村和希(住友電工) 3.16 27.49.78 羽生拓矢(トヨタ紡織) 4.6 27.49.86 市田孝(旭化成) 5.3 [adinserter block="4"] 27.50.77 山谷昌也(ロジスティード) 12.1 27.50.81 清水歓太(SUBARU) 11.23 27.53.89 伊藤達彦(Honda) 12.1 27.54.40 坂東悠汰(富士通) 12.1 27.55.03 長嶋幸宝(旭化成) 12.1 27.55.05 井上大仁(三菱重工) 11.23 27.55.35 鈴木勝彦(SUBARU) 12.1 27.55.74 小澤大輝(富士通) 12.1 27.56.61 加井虎造(スズキ) 11.9 27.56.72 塩澤稀夕(富士通) 12.1 27.56.74 鈴木健吾(富士通) 12.1 27.57.12 合田 椋(安川電機) 12.1

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.02.02

工藤慎作1時間0分6秒の大幅自己新で制す “山の名探偵”が粘りのレースでユニバ代表内定/日本学生ハーフ

◇第28回日本学生ハーフマラソン選手権(2月2日/香川・丸亀) 今夏のワールドユニバーシティゲームズ(ライン・ルール)の代表選考を兼ねた第28回日本学生ハーフマラソン選手権が2月2日、第77回香川丸亀国際ハーフマラソンと […]

NEWS 太田智樹が59分27秒の大幅日本新 篠原倖太朗も従来の日本記録を上回る快走/丸亀ハーフ

2025.02.02

太田智樹が59分27秒の大幅日本新 篠原倖太朗も従来の日本記録を上回る快走/丸亀ハーフ

◇香川丸亀国際ハーフマラソン(2月2日/香川・丸亀) 第77回香川丸亀国際ハーフマラソンが2月2日、県立丸亀競技場南側をスタートし、坂出市を折り返して丸亀競技場にフィニッシュする公認コースで行われ、男子は太田智樹(トヨタ […]

NEWS 60mH青木益未が大会タイ 男子は西が初V 三段跳・船田は3連覇/日本選手権室内

2025.02.02

60mH青木益未が大会タイ 男子は西が初V 三段跳・船田は3連覇/日本選手権室内

◇第108回日本選手権・室内(2月1、2日/大阪城ホール)1日目 日本選手権室内の初日が行われた。この日は男女60mハードル、女子棒高跳と三段跳が実施。 女子60mハードルは青木益未(七十七銀行)が6連覇、前身大会も含め […]

NEWS 中高トップ選手が躍動 U18男子60mHで明星学園がワンツー/日本室内

2025.02.02

中高トップ選手が躍動 U18男子60mHで明星学園がワンツー/日本室内

◇日本室内陸上・大阪大会(2月1、2日/大阪城ホール)1日目 日本室内大阪大会の初日が行われた。 U20男子60mハードルは日本陸連ダイヤモンドアスリート・ネクステージで、昨年のインターハイ110mハードルを高校新で制し […]

NEWS 丸亀舞台にユニバ代表を懸けた熱戦 駅伝強豪校中心に今日10時35分に号砲/日本学生ハーフ

2025.02.02

丸亀舞台にユニバ代表を懸けた熱戦 駅伝強豪校中心に今日10時35分に号砲/日本学生ハーフ

ワールドユニバーシティゲームズの代表選考会を兼ねた第28回日本学生ハーフマラソン選手権は2月2日、香川丸亀ハーフマラソンと併催で行われる。 前回までは東京・立川シティハーフマラソンと併催だったが、今回からは国内屈指の高速 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年2月号 (1月14日発売)

2025年2月号 (1月14日発売)

駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝

page top