2024.11.02
走高跳の浮遊感に「スッキリします」
――何の種目を始められたのですか? やっぱり得意な中長距離?
山口 最初は棒高跳をやりたかったです。陸上部に入ると決まってから調べると、楽しそうだなって興味がありました。でも、中学の女子は棒高跳がなかったので、できませんでした。先生に勧められたのが走高跳です。当時から身長が高くて165㎝くらいあったと思います。170cmあったケイドロメンバーのうちの1人と一緒に跳躍ブロックで走高跳をしていました。
――中学だと背面跳びですよね。
山口 はい! 最初ははさみ跳びからスタートしました。最初に苦労したのが助走です。私、実はリズム感がなくて…。助走はリズムが大事じゃないですか?
――それは今のお仕事にも影響していそうな…。
山口 そうなんです(苦笑)。助走が狂って、踏み切る位置を間違えて一度マットからダイナミックに落ちたことがあります。まだ傷も残っているのですが、そのことがあって怖くなって跳べない時期もありました。先生から「恐怖心を取るために、ぶつかるつもりで行け!」と言われて、勇気を出してスタートしたら、本当にバーにぶつかりました(笑)
――走高跳で楽しい瞬間は?
山口 やっぱり浮遊感です。バーを越えた瞬間がスッキリします。記録が良い時は、助走から踏み切った段階でパッと上に跳べて「いつもと違う!」「行ける!」と感じました。1m35くらいがベストだったと思います。
――ずっと走高跳ですか。
山口 四種競技(100mハードル、砲丸投、走高跳、200m)にも出場しました。専門でやるかどうかではなく、「1回チャレンジしてみよう」と先生に言われて挑戦しました。砲丸投が飛ばなくて…。もともと、球技が苦手でボール投げも弱かったので全然ダメでした。

陸上部時代を振り返る山口さん
――ハードルもありますね。
山口 ここでもやっぱりリズム感が…(苦笑)。種目別練習でハードルの先輩に教えてもらったり、先生にマンツーマンで教えてもらったりしたのですが難しかったです。
――陸上部の練習はきついと思いますが、走るのが好きだから大丈夫…?
山口 いえ、もう大変でした! 精神的にもきました。きつかったのは200mを何本も走るメニューです。でも、体力だけは人一倍あって、休憩したら「よし、行ける」と回復しました。これだけは唯一、自慢できるところです!
――リレーにも出場した経験はありますか。
山口 はい、それこそケイドロメンバーの同級生と一緒に出ました。1走だったのですが、緊張してセットの時は手が“ぷるぷる”しました。今も同じで、写真を撮る時など緊張でぷるぷるしてしまいます…。
――結構、緊張するタイプなのですね。
山口 昔から心配性で“緊張しぃ”でした。陸上でも試合で練習通りにできないのが本当に悔しくて。緊張しないように自主練習をして自信をつけられるようにしていたのですが…。覚えているのが地区の新人戦。他の選手が跳んだのを見ると「絶対に跳ばなきゃ」って自分にプレッシャーをかけてしまうタイプでした。
“緊張しぃ”からアイドルになるまで
――そんな山口さんがこのお仕事を始めたのは?
山口 緊張する自分を変えたいという思いもありました。大学に入って吹奏楽も一段落して、これから何をしようかなと悩んでいる時に『僕青』のオーディション募集の情報を見ました。高校時代にアイドル好きの同級生がいて、私も少し興味を持ったのが乃木坂46さんでした。遠藤さくらさんや大園桃子さんが好きです。
――オーディションは大変だったのではないですか。
山口 ずっと緊張で毎回、脚がガクガク震えていました。選考が進んで、最終段階で東京会場に行くかどうか悩んだのですが、母が「新幹線代を出すから行っておいで」と背中を押してもらいました。
――デビューされて1年と少しが経ちました。
山口 いろいろな経験をさせていただき、今も緊張はしますが楽しめるようになってきました。私はこれといった特技もないので、メンバー23人の中でどうしたら自分が輝けるだろうっていつも考えています。

スタートは幼なじみの“ケイドロメンバー”
――今日はよろしくお願いします! 山口さんは陸上部だったとのことですが、小さい時からスポーツをされていたんですか? 山口 運動系の習い事はしていなかったのですが、小学校の時から活発でした。いつも集まる幼なじみ十数人と、毎日公園で“ケイドロ”をしていました。休日は約束しなくても朝9時に集まって、お昼ご飯を食べてからまた集まって…。飽きることなく、6年生になるまでずっと続きました(笑) ――上級生になっても! それだけ走っていたら、持久走も得意でしたか。 山口 毎年、冬のマラソン大会で河川敷を10km走るのですが、結構得意でした。母は運動神経こそ良くないのですが、持久走だけは得意だったみたいで受け継いだのかなと思います。 [caption id="attachment_150678" align="alignnone" width="800"]
走高跳の浮遊感に「スッキリします」
――何の種目を始められたのですか? やっぱり得意な中長距離? 山口 最初は棒高跳をやりたかったです。陸上部に入ると決まってから調べると、楽しそうだなって興味がありました。でも、中学の女子は棒高跳がなかったので、できませんでした。先生に勧められたのが走高跳です。当時から身長が高くて165㎝くらいあったと思います。170cmあったケイドロメンバーのうちの1人と一緒に跳躍ブロックで走高跳をしていました。 ――中学だと背面跳びですよね。 山口 はい! 最初ははさみ跳びからスタートしました。最初に苦労したのが助走です。私、実はリズム感がなくて…。助走はリズムが大事じゃないですか? ――それは今のお仕事にも影響していそうな…。 山口 そうなんです(苦笑)。助走が狂って、踏み切る位置を間違えて一度マットからダイナミックに落ちたことがあります。まだ傷も残っているのですが、そのことがあって怖くなって跳べない時期もありました。先生から「恐怖心を取るために、ぶつかるつもりで行け!」と言われて、勇気を出してスタートしたら、本当にバーにぶつかりました(笑) ――走高跳で楽しい瞬間は? 山口 やっぱり浮遊感です。バーを越えた瞬間がスッキリします。記録が良い時は、助走から踏み切った段階でパッと上に跳べて「いつもと違う!」「行ける!」と感じました。1m35くらいがベストだったと思います。 ――ずっと走高跳ですか。 山口 四種競技(100mハードル、砲丸投、走高跳、200m)にも出場しました。専門でやるかどうかではなく、「1回チャレンジしてみよう」と先生に言われて挑戦しました。砲丸投が飛ばなくて…。もともと、球技が苦手でボール投げも弱かったので全然ダメでした。 [caption id="attachment_150672" align="alignnone" width="800"]
“緊張しぃ”からアイドルになるまで
――そんな山口さんがこのお仕事を始めたのは? 山口 緊張する自分を変えたいという思いもありました。大学に入って吹奏楽も一段落して、これから何をしようかなと悩んでいる時に『僕青』のオーディション募集の情報を見ました。高校時代にアイドル好きの同級生がいて、私も少し興味を持ったのが乃木坂46さんでした。遠藤さくらさんや大園桃子さんが好きです。 ――オーディションは大変だったのではないですか。 山口 ずっと緊張で毎回、脚がガクガク震えていました。選考が進んで、最終段階で東京会場に行くかどうか悩んだのですが、母が「新幹線代を出すから行っておいで」と背中を押してもらいました。 ――デビューされて1年と少しが経ちました。 山口 いろいろな経験をさせていただき、今も緊張はしますが楽しめるようになってきました。私はこれといった特技もないので、メンバー23人の中でどうしたら自分が輝けるだろうっていつも考えています。東京マラソン完走を自信に
――3月には東京マラソンにも挑戦され、5時間22分46秒で完走されています! 山口 マネージャーさんからお話をいただいた時はすごく悩みました。夜に少しランニングしたくらいで走れる距離ではないのはわかっています。でも、与えてもらったせっかくのチャンスなので完走できなくてもいいから挑戦したいと思って「走ります」って自分から言いました。 ――マネージャーさんから「ふくらはぎが痛いとは言っていましたが、レッスンがあってもきついとか辞めたいとは一回も言わなかった」と聞きました。どのくらい練習されましたか。 山口 3ヵ月くらいです。最初は1km走っただけで筋肉痛になりました。お仕事やレッスンもあったので毎日は走れなかったですが、なるべく走るようにして、最高15kmを2回走ったと思います。 ――実際に42.195km走ってみていかがでしたか。 山口 15kmあたりできつくなりました。そこからは未知の世界。25~30kmでは意外と大丈夫になったのですが、その後は脚が動かなくて…。上半身や息づかいは大丈夫でも、脚が重たかったです。でも、「1回も止まりたくない」という意地もあったので、歩かずに最後まで頑張りました。ファンの方が応援に来てくださったのも支えになりました。完走できたことで自信が生まれましたし、チャレンジすることって大事なんだなって感じました。 [caption id="attachment_150677" align="alignnone" width="800"]

やまぐち・ゆあん/2004年10月14日生まれ。20歳。兵庫県出身。中学時代に走高跳や四種競技に出場。大学進学後に乃木坂46公式ライバルのオーディションに応募し、『僕が見たかった青空』のメンバーとして2023年8月「青空について考える」でCDデビュー。2024年3月には東京マラソンに出場して完走した。関西人らしいトークとスタイルを生かしたパフォーマンスで今後の活躍に注目が集まる。4thシングル「好きすぎてUp and down」が 2024年11月13日に発売。11月15日には山口さんも出演する「雲組単独公演 #11」が開催 公式HP、X(Twitter)、Instagram、TikTok |

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.16
上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー
-
2025.04.15
-
2025.04.14
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.12
-
2025.04.13
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.03.23
-
2025.04.01
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.16
上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー
4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]
2025.04.16
ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー
世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]
2025.04.16
人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]
2025.04.16
「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催
アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)