HOME 学生長距離

2020.10.22

PlayBack箱根駅伝2008/9区で逆転した駒大が3年ぶりに王座奪還
PlayBack箱根駅伝2008/9区で逆転した駒大が3年ぶりに王座奪還

平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は駒大が3年ぶり6度目の栄冠に輝いた第84回大会(2008年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?

往路は早大が12年ぶりに制す
史上初の3校が途中棄権

11月の全日本大学駅伝で圧勝した駒大、出雲駅伝3連覇で前年3位の東海大の“2強”と予想された第84回大会。

東農大が4年ぶり、帝京大が3年ぶりに予選会突破を果たした一方で、前年出場校では國學院大、明大が本戦に駒を進めなかった。

1区では13位までが先頭から30秒差という大混戦となり、城西大の佐藤直樹(2年)が区間賞を獲得。駒大が2位、早大が3位と好スタートを切った反面、前回優勝校の順大はまさかの20位スタートとなった。

2区では9位でタスキを受け取った山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(3年)が爆走。三代直樹(順大)が持つ区間記録を9年ぶりに23秒更新する走りで先頭へ立った。1分26秒差の2位に中央学大が入り、伊達秀晃(4年)が13人抜きを見せた東海大が3位、ギタウ・ダニエル(2年)が15人抜きを演じた日大が4位に順位を上げた。

広告の下にコンテンツが続きます

3区で大きく順位を押し上げたのが早大。前年の大阪世界選手権に出場した竹澤健介(3年)がケガを抱えながらの激走で12位から5位までジャンプアップ。中大も上野裕一郎(4年)が区間2位の好走で7位から3位に浮上した。

4区では大きな順位変動はなかったものの、2位から9位までが1分07秒差という大激戦へ。山上りの5区では早大の駅伝主将・駒野亮太(4年)が素晴らしい走りを見せた。6位でタスキを受けた駒野は駒大の安西秀幸(4年)とともに先頭の山梨学大を11km地点で逆転。駒野は前年に今井正人(順大)がマークした区間記録に7秒と迫る激走で安西を突き放し、12年ぶりの往路優勝を手にした。

5区区間賞の活躍で12年ぶり往路優勝の立役者となった早大の駒野亮太

往路2位は駒大。山梨学大が3位に入り、関東学連選抜が大健闘の4位に食い込んだ。また、5区では順大の小野裕幸(3年)が脱水症状を起こし、残り500m地点で無念のリタイヤとなった。前回優勝校が途中棄権となるのは1996年の山梨学大以来だった。

往路を制した早大は6区の加藤創大(2年)が区間2位に48秒差をつける区間賞で後続を突き放す。しかし、駒大は7区の豊後友章(4年)が区間2位、8区の深津卓也(2年)が区間トップと快走を続け、この時点で早大との差は15秒。優勝争いのゆくえは9区まで持ち込まれた。

9区では駒大の堺晃一(4年)が早大の三輪真之(3年)を抜き去り、逆に1分以上の大差をつけて勝負あり。10区でも駒大が逃げ切り、3年ぶり6度目の総合優勝を達成した。早大は2002年以来のトップ3で見せ場を作ったものの、終盤の底力がわずかに足りなかった。

3位は9区で篠藤淳(4年)が区間新記録を樹立した中央学大が入り、大学の過去最高順位を更新。往路4位と健闘した関東学連選抜が復路でも順位をキープして総合4位に食い込んだ。

終盤がアクシデントが続出し、9区では大東大、10区では東海大と、ともにシード圏内につけていた2校が途中棄権となる事態に。これによりシード争いは激戦となり、9区終了時で11位だった日大は2つ順位を上げて9位でフィニッシュ。9位から一時11位まで順位を落としていた東洋大は、東海大のアクシデントに救われるかたちで10位を確保した。

一方で城西大は3年連続の“シード次点”となる11位。前回シード校の日体大(12位)、専大(14位)もシード権を失った。

なお、チームは途中棄権となったものの、東海大の7区・佐藤悠基(3年)は区間記録を15年ぶりに18秒更新し、1年時の3区、2年時の1区と続いて3年連続区間新の偉業を達成した。

<人物Close-up>
篠藤 淳(中央学大4年)
箱根駅伝は1年時から出場し、3区区間5位、10区区間16位、3区区間6位と活躍。3年時には本職の3000m障害で日本選手権を制するなど、一躍スターダムへと駆け上がった。4年時にはチームの主将を任され、1学年下の木原真佐人とともにダブルエースとして牽引。最後の箱根駅伝では9区で従来の区間記録を37秒も更新する激走で5位から2つ順位を上げ、チームの過去最高成績となる総合3位に大きく貢献した。卒業後は山陽特殊製鋼に入社し、2014年には2度目の日本選手権制覇。同年のアジア大会では4位に食い込んだ。現在も所属先のプレイングコーチとして後進の指導にあたりながら現役を続けている。なお、箱根9区の区間記録は12年たった現在も破られていない。

<総合成績>
1位 駒澤大学   11.05.00(往路2位、復路1位)
2位 早稲田大学  11.07.29(往路1位、復路3位)
3位 中央学院大学 11.11.05(往路5位、復路2位)
4位 関東学連選抜 11.12.25(往路4位、復路4位)
5位 亜細亜大学  11.14.10(往路7位、復路6位)
6位 山梨学院大学 11.15.00(往路3位、復路14位)
7位 中央大学   11.16.32(往路10位、復路8位)
8位 帝京大学   11.16.48(往路12位、復路5位)
9位 日本大学   11.16.52(往路6位、復路12位)
10位 東洋大学   11.17.12(往路9位、復路10位)
========シード権ライン=========
11位 城西大学   11.20.19(往路16位、復路7位)
12位 日本体育大学 11.20.30(往路14位、復路9位)
13位 国士舘大学  11.23.43(往路13位、復路15位)
14位 専修大学   11.25.37(往路17位、復路13位)
15位 神奈川大学  11.27.22(往路19位、復路11位)
16位 法政大学   11.28.06(往路15位、復路17位)
17位 東京農業大学 11.30.58(往路18位、復路16位)
途中棄権 東海大学 記録なし
途中棄権 大東文化大学 記録なし
途中棄権 順天堂大学 記録なし

<区間賞>
1区(21.4km)佐藤直樹(城西大2) 1.04.37
2区(23.2km)M.J.モグス(山梨学大3)1.06.23=区間新
3区(21.5km)竹澤健介(早 大3) 1.03.32
4区(18.5km)阿宗高広(国士大4) 55.24
5区(23.4km)駒野亮太(早 大4) 1.18.12
6区(20.8km)加藤創大(早 大2) 59.15
7区(21.3km)佐藤悠基(東海大3) 1.02.35=区間新
8区(21.5km)深津卓也(駒 大2) 1.04.57
9区(23.2km)篠藤 淳(中央学大4) 1.08.01=区間新
10区(23.1km)永岩義人(城西大2) 1.10.14

平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は駒大が3年ぶり6度目の栄冠に輝いた第84回大会(2008年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?

往路は早大が12年ぶりに制す 史上初の3校が途中棄権

11月の全日本大学駅伝で圧勝した駒大、出雲駅伝3連覇で前年3位の東海大の“2強”と予想された第84回大会。 東農大が4年ぶり、帝京大が3年ぶりに予選会突破を果たした一方で、前年出場校では國學院大、明大が本戦に駒を進めなかった。 1区では13位までが先頭から30秒差という大混戦となり、城西大の佐藤直樹(2年)が区間賞を獲得。駒大が2位、早大が3位と好スタートを切った反面、前回優勝校の順大はまさかの20位スタートとなった。 2区では9位でタスキを受け取った山梨学大のメクボ・ジョブ・モグス(3年)が爆走。三代直樹(順大)が持つ区間記録を9年ぶりに23秒更新する走りで先頭へ立った。1分26秒差の2位に中央学大が入り、伊達秀晃(4年)が13人抜きを見せた東海大が3位、ギタウ・ダニエル(2年)が15人抜きを演じた日大が4位に順位を上げた。 3区で大きく順位を押し上げたのが早大。前年の大阪世界選手権に出場した竹澤健介(3年)がケガを抱えながらの激走で12位から5位までジャンプアップ。中大も上野裕一郎(4年)が区間2位の好走で7位から3位に浮上した。 4区では大きな順位変動はなかったものの、2位から9位までが1分07秒差という大激戦へ。山上りの5区では早大の駅伝主将・駒野亮太(4年)が素晴らしい走りを見せた。6位でタスキを受けた駒野は駒大の安西秀幸(4年)とともに先頭の山梨学大を11km地点で逆転。駒野は前年に今井正人(順大)がマークした区間記録に7秒と迫る激走で安西を突き放し、12年ぶりの往路優勝を手にした。 5区区間賞の活躍で12年ぶり往路優勝の立役者となった早大の駒野亮太 往路2位は駒大。山梨学大が3位に入り、関東学連選抜が大健闘の4位に食い込んだ。また、5区では順大の小野裕幸(3年)が脱水症状を起こし、残り500m地点で無念のリタイヤとなった。前回優勝校が途中棄権となるのは1996年の山梨学大以来だった。 往路を制した早大は6区の加藤創大(2年)が区間2位に48秒差をつける区間賞で後続を突き放す。しかし、駒大は7区の豊後友章(4年)が区間2位、8区の深津卓也(2年)が区間トップと快走を続け、この時点で早大との差は15秒。優勝争いのゆくえは9区まで持ち込まれた。 9区では駒大の堺晃一(4年)が早大の三輪真之(3年)を抜き去り、逆に1分以上の大差をつけて勝負あり。10区でも駒大が逃げ切り、3年ぶり6度目の総合優勝を達成した。早大は2002年以来のトップ3で見せ場を作ったものの、終盤の底力がわずかに足りなかった。 3位は9区で篠藤淳(4年)が区間新記録を樹立した中央学大が入り、大学の過去最高順位を更新。往路4位と健闘した関東学連選抜が復路でも順位をキープして総合4位に食い込んだ。 終盤がアクシデントが続出し、9区では大東大、10区では東海大と、ともにシード圏内につけていた2校が途中棄権となる事態に。これによりシード争いは激戦となり、9区終了時で11位だった日大は2つ順位を上げて9位でフィニッシュ。9位から一時11位まで順位を落としていた東洋大は、東海大のアクシデントに救われるかたちで10位を確保した。 一方で城西大は3年連続の“シード次点”となる11位。前回シード校の日体大(12位)、専大(14位)もシード権を失った。 なお、チームは途中棄権となったものの、東海大の7区・佐藤悠基(3年)は区間記録を15年ぶりに18秒更新し、1年時の3区、2年時の1区と続いて3年連続区間新の偉業を達成した。 <人物Close-up> 篠藤 淳(中央学大4年) 箱根駅伝は1年時から出場し、3区区間5位、10区区間16位、3区区間6位と活躍。3年時には本職の3000m障害で日本選手権を制するなど、一躍スターダムへと駆け上がった。4年時にはチームの主将を任され、1学年下の木原真佐人とともにダブルエースとして牽引。最後の箱根駅伝では9区で従来の区間記録を37秒も更新する激走で5位から2つ順位を上げ、チームの過去最高成績となる総合3位に大きく貢献した。卒業後は山陽特殊製鋼に入社し、2014年には2度目の日本選手権制覇。同年のアジア大会では4位に食い込んだ。現在も所属先のプレイングコーチとして後進の指導にあたりながら現役を続けている。なお、箱根9区の区間記録は12年たった現在も破られていない。 <総合成績> 1位 駒澤大学   11.05.00(往路2位、復路1位) 2位 早稲田大学  11.07.29(往路1位、復路3位) 3位 中央学院大学 11.11.05(往路5位、復路2位) 4位 関東学連選抜 11.12.25(往路4位、復路4位) 5位 亜細亜大学  11.14.10(往路7位、復路6位) 6位 山梨学院大学 11.15.00(往路3位、復路14位) 7位 中央大学   11.16.32(往路10位、復路8位) 8位 帝京大学   11.16.48(往路12位、復路5位) 9位 日本大学   11.16.52(往路6位、復路12位) 10位 東洋大学   11.17.12(往路9位、復路10位) ========シード権ライン========= 11位 城西大学   11.20.19(往路16位、復路7位) 12位 日本体育大学 11.20.30(往路14位、復路9位) 13位 国士舘大学  11.23.43(往路13位、復路15位) 14位 専修大学   11.25.37(往路17位、復路13位) 15位 神奈川大学  11.27.22(往路19位、復路11位) 16位 法政大学   11.28.06(往路15位、復路17位) 17位 東京農業大学 11.30.58(往路18位、復路16位) 途中棄権 東海大学 記録なし 途中棄権 大東文化大学 記録なし 途中棄権 順天堂大学 記録なし <区間賞> 1区(21.4km)佐藤直樹(城西大2) 1.04.37 2区(23.2km)M.J.モグス(山梨学大3)1.06.23=区間新 3区(21.5km)竹澤健介(早 大3) 1.03.32 4区(18.5km)阿宗高広(国士大4) 55.24 5区(23.4km)駒野亮太(早 大4) 1.18.12 6区(20.8km)加藤創大(早 大2) 59.15 7区(21.3km)佐藤悠基(東海大3) 1.02.35=区間新 8区(21.5km)深津卓也(駒 大2) 1.04.57 9区(23.2km)篠藤 淳(中央学大4) 1.08.01=区間新 10区(23.1km)永岩義人(城西大2) 1.10.14

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.16

上海ハーフに前回8位の太田蒼生、國學院大・上原琉翔、青学大の黒田然らエントリー

4月20日に行われる上海ハーフマラソン(4月20日)のエントリーが発表されており、プロランナーとなった青学大卒の太田蒼生(GMOインターネットグループ)が登録した。太田は青学大時代、4年連続で箱根駅伝に出走。3年時は3区 […]

NEWS ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

2025.04.16

ダイヤモンドリーグ第1戦厦門に110mH泉谷駿介と村竹ラシッドが登録!サニブラウン、三浦龍司、豊田兼もエントリー

世界最高峰のダイヤモンドリーグ(DL)第1戦となる厦門大会(中国/4月26日)のエントリーリストが発表された。 男子110mハードルには、ブダペスト世界選手権5位の泉谷駿介(住友電工)と、パリ五輪5位の村竹ラシッド(JA […]

NEWS 人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用
PR

2025.04.16

人間スポーツ科学科を持つ公立高校が「O2Room®」を導入、スポーツコンディショニングの授業に活用

全国区で活躍する部活動もサポート 2016年に創立100周年を迎えた大阪の伝統校でもある府立桜宮高等学校。1980年にこれまでの普通科に加え大阪府内では初めてとなる体育科を新設し、さらに1999年にはスポーツ健康科学科を […]

NEWS 東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

2025.04.16

東京世界陸上競歩代表を発表!20km世界記録の山西利和、35km・川野将虎、女子は藤井菜々子、最多6度目の岡田ら

日本陸連は4月16日、東京世界選手権の競歩代表9名を発表した。 男子20kmは2月の日本選手権を1時間16分10秒の世界新で制した山西利和(愛知製鋼)が4大会連続の代表に内定済みで、同2、3位の丸尾知司(愛知製鋼)、吉川 […]

NEWS 「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

2025.04.16

「Tokyo:Speed:Race」に太田智樹、近藤亮太、前田穂南、小林香菜らがエントリー! 海外トップ選手も参加 5月3日に神宮外苑で開催

アシックスは4月16日、さまざまなレベルのランナーが自己ベスト更新に挑戦できるレースイベント「Tokyo:Speed:Race」(5月3日)に出場するエリート選手のメンバーを発表した。 同大会はロードレースでは初となるペ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top